大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
娘は5年前、息子は2年前に公立高校の一般入試を受けて進学しました。
なので、入試が終わって自己採点をしたあと「合格出来るかな…?」と不安になって何も手につかなくなる…そんな気持ちがよく分かります。

入試が終わったあと合格発表まで長すぎますよね!
毎年、入試の前後は「高校受験生向けの交流サイト」の書き込みが増えます。
ネット上にある掲示板には、毎年同じような書き込みがあるのですが、中には「どうしても答えられない」質問もあります。
受験生は必死で質問していることはよく分かるので、今回は「入試の前後によくある質問」について、娘と息子の受験の経験からお答えします。
掲示板に書き込む前に気をつけて欲しいこと
スマホのメールアドレスとか、受験番号の書き込みとか、掲示板に個人情報に繋がる書き込みをしているお子さんがいます。

メールアドレスは、ロボットが巡回して集めて悪用されることがあります。
不特定多数の人が利用する掲示板に、個人情報を書きこむのは危険ですので絶対にやめてくださいね。
入試の直前によくある質問
推薦についてまとめた記事はこちらです。
【愛知県の公立高校入試】推薦入試の詳細についてまとめました!!
○○高校の推薦は内申いくつでもらえますか?

中学によって内申の付け方に違いがあるので、掲示板に書き込んで聞くより、担任の先生や進路指導の先生に聞いた方が正確な答えをもらえますよ!

結局のところ、自分が通っている中学校が推薦してくれるかどうかが全てだからね。
推薦合格の基準はどのくらいですか?
私立高校の場合、中学から推薦がもらえる=合格です。(一部の私立高校を除きます)
公立高校の推薦入試の場合、面接で話した内容が合否に大きく左右します。
娘と友達2人はほぼ同じ条件だったにも関わらず一番内申が低い娘が合格しました。
- 娘 バレー部のキャプテン経験 内申36 ⇒ 推薦合格
- 高校の友達 バスケ部のキャプテン経験 内申38 ⇒ 推薦不合格(一般で合格)
- 高校の友達 バレー部のキャプテン経験 内申39 ⇒ 推薦不合格(一般で合格)

進学校だから内申が高い子から順番に合格するって思ってたよ!
「推薦合格の基準」はその高校の先生方にしか分かりませんが、面接でスムーズに受け答えができたかどうかはとても大事です。
推薦は面接で何問ほど聞かれますか?
私はずっと、高校単位で面接の質問内容は同じだと思っていたのですが…
娘が面接を受けたあとの帰り道、面接を受けた友達と確認し合ったところ、同じ高校でも質問の数や質問内容は面接する先生によって微妙に違うことが分かりました。
なので、面接で難問ほど聞かれますか?の質問には「人によって違います」という答えになります。

私は笑顔で優しい面接の先生に当たったけど、友達は怖そうな先生ばかりいたって言ってたよ。

優しい面接の先生に当たることを祈るしかないね…。
推薦合格者は毎年何人くらいいますか?
愛知県の公立高校(普通科)では、推薦選抜の定員枠は10%程度~15%程度となっているのですが、募集人員が定員枠に満たなくても、高校の基準を満たしていなければ落とされます。

定員枠の10%程度~15%程度というのは目安でしかありません。
従って、推薦合格者が毎年何人いますか?の質問には、「年度によって合格者人数は違います」という答えになります。
入試のあとによくある質問
今年の予想ボーダーはどのくらいだと思いますか?
今年の予想ボーダーは入試が終わってからの追跡調査でしか分からないので、1年前の大手塾などが発表しているボーダーを参考にします。
いくつかのボーダーラインが書かれているサイト(塾が発表している信ぴょう性の高いデータ)を見比べたのですが、サイトによって多少の点数の違いがあることが分かりました。

塾生の自己採点のデータを参考にしているので、どうしても多少のズレは出ますね。
娘が通っていた高校では、倍率が大きく上がったことで前年度のボーダーより10点近く上がったことがありました。

前年度より大きく倍率が上がっていたらボーダーも上がるかもしれないよ。
一般選抜で合格できる点数は?
この質問も本当に多いです。
「内申○○だと当日点はどのくらい必要なのでしょうか」
「内申○○当日点○○でした(自己採点)。合格できますか?」
合格できる当日点ですが、今年からマークシート方式に変わったので過去のボーダーが当てにならず未知数で答えられません。

点数が知りたい気持ちはよく分かるのですが、どうしても答えられない質問です…。
第二志望から落ちて来る人数はどのくらいかいますか?
この質問も答えることができません。
なぜなら、どの高校でも、第二志望校から多く落ちて来る年もあれば、ほとんど落ちて来ない年もあるからです。
定員割れしますか?
定員割れしそうな高校について、こちらにまとめました。
(予想なので、二次募集が正式に発表されたら答え合わせして追記します)
【愛知県の公立高校入試】最終倍率を見て二次募集になりそうな高校をまとめました!
定員割れしている高校でも、学校・教科・科目ごとで設けられている基準点を超えなければ不合格になります。
※定員割れしている高校の基準点は低くなるため、不合格者が少なくなるだけです。

定員割れしている高校ならオール1でも入れると掲示板に書かれていましたが、それは間違いです。
高校の合格者登校日はいつですか?
予備校などのビラ配りの業者の対策なのか?
最近の高校の公式ホームページには合格者登校日の日程が書かれていませんが、毎年一般合格発表から5日以内に合格者向け説明会は行われます。

「早めに会社に休みの日を伝えたい」など事情がある場合、高校に電話すればすぐに教えてもらえますよ。
入試の点数は教えてもらえますか?
公立高校は入試の点数を教えてもらえます。

入試が終わったあと、試験官の先生から開示請求のやり方を教えてもらえるよ!
制服購入はどちらの店舗で買いましたか?
合格者登校日に、合格証書と一緒に入学説明会の日程が書かれているプリントや物品販売の値段など書かれているチラシが入ったている封筒をもらえます。
物品販売のチラシに制服取扱店名も書かれているので、説明会の日より早く採寸したければ、お店に問い合わせて聞いてみてください。

入学説明会で制服の採寸は行われますが、当日はとても混み合います。早めに買っておいた方が当日楽です!
女の子は、制服に合服があったら冬服を頼むタイミングで頼んでおくことをおススメします。

4月半ばから一気に暑くなって長そでだと汗だくになるからね。
高校生活についての質問
(在校生に向けて)高校生活は楽しいですか?

中学生活より自由になるから、勉強は厳しくても楽しかったよ!

高校帰りに友達と寄り道して帰ったりできて楽しいよ!
○○部はどのくらいの強さですか?
高校の部活動は、基本的に「高等学校体育連盟」という組織に所属します。
これとは別に、もう一つ、ほとんどの部活動や部員が所属する組織「各競技の連盟 協会」があります。
なのでバレー部でしたら、愛知県バレーボール協会の公式ホームページに、過去の公式戦の勝敗が記載されているので、大会結果を見れば強さが分かります。
愛知県バレーボール協会の公式ホームページはコチラです。
「練習内容や選手の強さなどを教えて下さい」との質問もありますが、練習内容を細かく書くのはとても大変ですし…、選手の強さは個人情報に繋がるので答えることはできません。

入学後はすぐに、部活動説明会に見学会、体験入部(仮入部)が行われますので、部活の雰囲気を自分の目でしっかり確認してから入部してくださいね!
ピアスって穴が空いてるだけでもダメですか?
校則が自由な旭丘高校でも、校則でピアスはOKとされていないと聞きました。

ピアスをしていても全く注意はされないって言ってたけどね!
高校によっては穴だけなら黙認されるところもありますが、
高校在学中にピアスを空けると謹慎処分になる、部活でピアスは禁止されている、など高校や部活によって規則は様々なので、ピアスを空ける前に一度確認しておくことをおススメします。
ストパーや縮毛矯正は怒られたりしますか?
ストパーや縮毛強制で怒られることはまずありません。

髪をクルンクルンに巻いてる生徒は注意されていたけどね。

クルンクルンに巻くの、可愛いのにね!
娘と息子の高校では、ピアスやヘアカラーは禁止とされていますが、持ち物検査・服装検査はほとんど行われたことはなく、多少の茶髪や髪をカールさせたり、ツーブロックやヘアワックスなど特に注意されないとのことです。
厳しい高校と自由な高校があるので、入学前に確認しておくことをおすすめします。
トイレって綺麗ですか?どんな感じですか?

3年間通うことになるので、トイレの綺麗さは重要ポイントですよね!
公立高校は今、順番にトイレの工事を行っていて、工事が終わったところは女子は洋式(乾床式)となっています。
息子の高校はトイレが新しく綺麗になっている状態ですが、娘の通っていた高校ではまだ古い和式トイレなので、早く全ての公立高校のトイレの工事が終わると良いですね…。

古くて床濡れているタイプの古いトイレだと湿った匂いがするからね…。
指定校推薦枠はどのくらいありますか?
大学から指定される条件は毎年変わるので、在校生であっても1学期が終わる頃までは「指定校推薦枠」を教えてもらえません。

去年まであった指定校枠が無くなることもよくあります。
最新の指定校推薦枠については、外部の人に教えてはならないと言う決まりがあるので、中学生は過去の進学実績など参考にするしかありません。
意外なところから指定校推薦枠があることが分かった話はこちらです。
普段自転車通学ですが、雨の日の通学はみなさんどうしてますか?
雨の日の自転車通学の記事はこちらです。

自転車通学の記事はこれから増やして行きますね!
最後に

高校入試、お疲れ様でした!
入試制度が大きく変わった初年度で、ギリギリまで決まらないことも多く大変だったと思います。
入試が終わり、すぐに高校入学後の予習を始める方もいるかもしれませんが…
まずは頑張った自分をしっかり労わって、いろんなところに遊びに行ってくださいね!
そのあと高校の入学前までに少しづつ勉強の勘を取り戻せば大丈夫です。
娘の大学受験はオンラインでの合格発表ばかりだったので、高校の合格発表は高校の掲示板に見に行けば良かったなぁ~、と少し残念に思っています。