大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘が中学3年生のときは5月から始まっていた「学校説明会」でしたが、息子が中学3年生のときはコロナ渦で6月まで休校になっていたため、学校説明会は8月からようやく始まりました。
息子が第一志望にしていた私立高校の説明会は11月と時期が遅かったのとテスト週間と重なっていたこともあり、息子と話し合った結果、行かないことに決めました。

動画配信になっていた私立高校の説明会だけは見ました!!
息子は説明会に1日時間を取られるなら勉強がしたいと言っていたのが行かなかった理由でしたが、以下の理由で行かなかった友達もいたそうです。
- 新型コロナの感染が心配だから
- 説明会に人数制限があり予約が取れなかったから
娘の時に学校説明会に行けるだけ行った経験から、「推薦で受験予定の私立高校以外なら無理してまで行かなくてもいい」と言うのが私の意見です。

理由を下にまとめます!!
学校説明会の内容とは
娘のときには、志望していた高校は私立・公立ともに全て見学に出かけました。
- 学校見学会&部活動体験会
- 学校説明会
- 文化祭
- 私立高校合同説明会

それぞれの内容を以下にまとめます!!
学校見学会&部活動体験会
文字通り校内を自由に歩いて見学して、体験したい部活動があればお願いして体験させてもらいました。

注意する点は、普段の部活の練習内容とは全然違うと言うことです。
顧問の先生も先輩もこの日はとっても優しいです(笑)
あくまで「体験会」なので、本当の部活の雰囲気を知りたかったら、その部活が出場している「大会」を見に行くことをおすすめします。
学校説明会
学校説明会の内容は、どこの高校も学校案内(パンフレット)に少しプラスした内容の話しをしていました。
プラスの内容は、「学校行事(修学旅行など)のこと」「在学中にかかる費用」「卒業後の進路」が多かったです。

質問も受け付けてくれました!!
在学中にかかる費用については勉強になりましたし、卒業後の進路もパンフレットに載っていないとても詳しい内容で参考になりました。
お手伝いの生徒さん何人かとお話しましたが、全員「特進クラス」とのことで、質問にはなんでもハキハキと答えてくれました。
個人的に私立高校の学校説明会に行って嬉しかったのは何年か分の過去問を無料でもらえたことでした。
全ての私立高校でもらえた訳ではありませんが、書店で買う過去問は高いので無料でもらえて嬉しかったです!!
文化祭
お祭りですから、普段の高校生活の様子とは全く違います。
今はコロナが原因で文化祭自体が縮小傾向にありますが、出来たら中学2年生くらいから行っておくことをおすすめします。
楽しそうな文化祭に参加したのをきっかけに、「この高校に行きたい!」と言い出す子はたくさんいますが、うちの娘は逆でした。
「化粧が厚いギャルが大勢いて驚いた…髪型もすごかった…」と候補にしていた高校を変えてしまいました。

文化祭だから厚めに化粧していたんだよ~、と説得しても駄目でした。
私立高校合同説明会
その名の通り、大きな体育館の中に私立高校が一同に集います。
私が行った時は、約40校の高校のブースがありました。
各ブースで説明を聞くのですが、高校そのものの雰囲気は分からないので、本命の高校なら、高校で行われる学校説明会に行くことをおすすめします。
基本的にパンフレット通りの説明でしたが、質問には何でも答えてくれました。

私立高校の制服が40校分一列に並んでいるのは見ていて面白かったです!!
息子が学校説明会に行かなかった理由
息子の受験時はコロナ渦で学校説明会が始まる時期が遅く、2学期の中間テスト・期末テストと重なってしまっている日程が多かったので行くのを断念しました。
第一志望校が私立高校で、推薦を受ける場合は学校説明会に行っておいた方がいいです。

なぜなら面接で説明会には来ましたか?と聞かれるかもしれないからです。
ただ、それ以外の「私立高校の一般入試」を受ける予定の生徒さんなら、面接はなく筆記試験だけになりますので、無理してまで学校説明会に行く必要はありません。
特に10月~12月頃の説明会でしたら、定期テストの勉強を優先させることをおすすめします。
学校説明会に行った方がいい場合
初めて行く場所での入試に緊張してしまうお子さんなら、学校説明会に行っておいた方がいいです!!
私の娘は超方向音痴なので、入試当日に道を間違えないためにも道を確認しながら行きました。

意外と校門の場所が分からなかったりするよね~!!
娘の受験のときは、私立高校と公立高校は、志望者全員で「願書」を出しに行く日があったので場所の確認はできましたが、今は私立高校はWeb出願、公立高校は先生が行くことになっているので、一度も高校に行かないまま入試を迎える生徒さんもいます。
電車の乗り継ぎなどがある高校を志望しているのなら、一度は公共交通機関を使って行ってみることをおすすめします。
高校の面接で説明会について聞かれたら?
面接官に「高校に見学に来ましたか?」と聞かれたら、正直に「見学はしていません」と言えばOKです。
今は人数制限があったりするので、「予約できなかった」と言えばそれ以上突っ込んで聞いてくることはありません。

ただ「志望理由」だけはちゃんと答えられるようにしておいて下さいね!!
- 通学の便が良いから
- 高校の部活動に興味を持ったから
- 先生や先輩からの情報を聞いたから
- 進学状況が魅力的だったから
- 学校の方針が合っていたから
「説明会には予約が取れなくて(家の用事があって)行けなかったけど、学校のホームページやパンフレットを取り寄せて調べました」と素直に話しましょう。
ウソをついて「説明会に行きました」と言っても、面接官は生徒を見るプロですから必ず見破られます。
学校説明会のお手伝いをした娘

娘は高校2年生のときに学校説明会のお手伝いをしました!!
娘は高校の先生に「学校説明会に行かないと受験で不利になりますか?」と聞いたところ、
「ならないよ~、学校説明会は学校の中の雰囲気を知ってもらうだけ!!」と言われたそうです。
娘は公立高校に通っていたので、私立高校の説明会とは状況が違ったのかもしれません。

公立高校の説明会はお金をかけないしね~

私立高校はオリジナルのボールペンとかお茶とかもらえるからねぇ
最後に
今年の春からの説明会は何月から始まるのかな?
動画配信形式の説明会でも参考になりますが、やはり実際の校舎に入って高校生活をイメージしてみたいですよね!!
ちなみに一度も「学校説明会」に行かなかった息子でしたが、高校の場所の確認には一緒に行きました。

電車に乗って、高校の校舎を外から眺めているだけでも心構えはできた様子でした。
息子の友達は、説明会には一度も行かず、試の日にぶっつけ本番で行きましたが「こんな高校なんだ~」と色々発見して楽しそうだったとのことです(笑)
鮮やかなピンク色で部屋の中が明るくなる桜の木をご紹介します!!

1年前、子どもたちの入学祝にいただきました。
魔法の水をかけることで桜の枝がじわじわ~っとピンク色に染まって行き、ゆっくり満開になって行く過程をひたすら子どもたちと見ることが出来て、とても楽しかったです!!

想像以上に桜の花がモコモコになってたね!!
娘は落ちた花びらを瓶に入れて保管していますが、今でもとっても綺麗なピンクです。
12時間で咲く不思議な桜シリーズ【Magic桜】
1マジック桜 12時間で満開に! 880円(税込み)
2マジック桜ミニ 6時間で満開に! 600円(税込み)
3マジック桜ミニ(コノハナサクヤ姫Ver)700円(税込み)
4マジック・ラブツリーミニ 600円(税込み)

少し早い春を楽しんでみませんか?