大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は中学3年生の夏休み最後に行われた模試の第一志望校の合格率は40%でした。

夏休み前に受けた模試でも合格率40%だったので、全く上がらない結果となりました!
夏休み直前に行われた中学の三者面談で、担任の先生からは「もう少し頑張らないと志望校を受けるのは難しいかな」と言われ…
夏休み明けて9月に入ってからの塾の先生との面談では「このままだと第一志望校の合格は厳しいです」と告げられました。

精神的にボロボロだったよ…
中学3年生の夏休みからは、受験生全員が志望校合格を目指して必死で勉強を頑張り始めます。
娘も必死で勉強を頑張っていましたが「成績を現状維持」するのが精一杯な状態でした。

全員頑張っている中で、さらに頑張るのは至難の業です。
娘の第一志望校は、中学1年生の頃からずっと憧れていた高校でした。
合格率50%あれば「挑戦してみたら?」と背中を押せたのですが、2学期に入った時点で合格率40%なのは不安でしかなく…
私からは何も言うことはできませんでした。
担任の先生、塾の先生の両方から志望校を下げるよう、やんわりと提案されましたが、それでも娘は最後まで第一志望校を受けることを諦めませんでした。
たった今、娘と同じように模試の判定が上がらず、「志望校のレベルを下げた方がいいのかな?」と迷っているお子さんはいますよね。
今回は、娘が合格率40%でも志望校に挑戦することに決めた理由についてまとめます。
※娘が受験していたのは「愛知県全県模試」です。合格率は全てこちらの模試の結果となっています。
合格率40%からの挑戦するということ
合格率40%と言うことは、単純に考えると5回に2回は受かる計算となります。
正直なところ、落ちる確率の方が高いです。

落ちる確率の高い高校を受験するかどうかの最終的な判断は、本人とご家庭で決めることになります。
80%でも不安で諦める子もいれば、30%でも挑戦する子はいます。
90%で不合格になった子もいれば、20%で合格した子もいました。
公立高校の受験の場合、年明けから最後の追い込みで偏差値を一気に上げる子が一定数いるのですが、自分の子が「最後の追い込み」で合格できるとは限りません。

挑戦するかどうかは本当に悩みました…。
散々悩んでいた時にふと浮かんだのは、夏休み中一度も遊びに行かず、朝6時から起きて机に向かって勉強していた娘の姿でした。
「こんなに頑張っているんだから、きっと合格できるはず!」
私はそう判断しました。
担任の先生や塾の先生言葉より、一番近くで我が子の勉強を見守っている親が最終的に「受験させるかどうか」の判断をすることになります。
娘が挑戦することに決めた理由
最後の模試の判定が40%だったとしても、娘が受けたいと言うのなら受験させました。
実際、「最後の模試の合格率が30%台だったとしても受験させて欲しい」と娘から頼まれていました。
娘の性格から考えて、受検せずに行けなかった後悔より、受験して落ちた方が気持ちの切り替えが早いだろうなと思いました。
受験は長い人生の通過点に過ぎません。

一生懸命に勉強を頑張った結果、不合格になったのならそれで良し!

不合格になっても良し!と言われるのも複雑な気分…。
娘からは「少しは合格の期待をしてよ~!」と怒られましたが、「落ちても良い」くらいの覚悟がなければ合格率40%で受験させる気にはなれませんでした。
娘は2学期の内申を上げたことで最後の模試の合格率が80%まで上がりましたが、模試の点数はそれほど伸びていなかったので、完全に内申に助けられた受験でした。↓
公立高校は僅差の戦いです
大事なのはボーダーです
娘の受験時は、最初は合格者の内申平均、当日点平均をやたらと気にしていましたが、本当に大事なのは平均ではなく、ボーダーです。
ボーダーラインとは、文字どおり「合格者と不合格者の境界線」のことを言います。
要するにボーダーラインを超えていれば合格です。

ボーダーは合格者最低点と考えてください。
合格発表前に受験者がボーダーラインを越えているかどうかはわかりません。
その年の倍率や受験者のレベルによってもボーダーは変わりますので、去年のボーダーを越えていたからと言って安心はできません。
娘の通っていた高校では、突然ボーダーが10点も上がった年があったので、例年のボーダーより20点は取っていないと安心できませんでした。
チャレンジ受験する子はどのくらいいるのか
ところで、公立高校の受験では「無謀なチャレンジ」をする生徒の話をほとんど聞いたことがありません。
確実に公立高校に入りたい子は確実に合格できるできる安全校を2校受験します。

愛知県は2校受けれるので、1校だけチャレンジ受験をする生徒ならいますが少数です。
娘の友達で「偏差値がかなり高い志望校」にチャレンジ受験した子は1人だけでした。

行きたい私立高校が合格していたから、公立高校は2校ともチャレンジ受験にしたって言ってたよ。

きっと受かっている私立高校より偏差値の低い公立高校を受けたくなかったんだね。
その友達は結局公立高校は2校とも不合格となりましたが、「行きたかった私立高校に進学できるからいい!」と笑顔で言っていたそうです。
息子も合格率40%でした
娘は最終的に内申を上げたことで合格率80%まで上げることができたのですが、
実は最後まで合格率が40%の状態で受験に挑んだのは息子の方でした。
息子は夏休み最後の模試の結果は25%で、最後の模試でも合格率は40%でした。

しかも受験に必要な3学期の内申は過去最低となりました!
息子は担任の先生、塾の先生の両方から「絶対に合格できない」と宣言されていましたが、「無謀なチャレンジ受験」をした結果、無事合格することができました。

受験に合格したことを伝えに行ったら塾の先生たち全員が驚いてたよ。

実は私も合格できるとは思っていませんでした。
滑り止めにしていた私立高校の入金の準備をしていたので、慌てて公立高校の準備に切り替えたくらいに合格できると思っていませんでした。
息子はどのくらい勉強していたのか?
息子は第一志望だった私立高校に不合格になったことが悔しくて勉強のスイッチが入り、起きている時間は、食事とトイレとお風呂以外ずっと勉強していました。
食事中もお風呂から出てドライヤーを当てながら教科書を読んでいました。
入試が終わり、塾の先生の前で自己採点した結果、同じ学年の生徒たちの最高得点を取れていたそうです。
(先生たちも驚いて息子の答案を何度も確認していたとのことです)
その話を塾の先生から聞いたとき「偏差値は最後まで伸び続ける子もいる」と実感しました。

ラスト1か月でも本気で勉強すれば偏差値は上がります!

ラスト1カ月は勉強に疲れて勉強のやる気を失う子も多いから、最後まで同じペースで勉強し続けられる子は強いよ!
最後に

受験は終わるまでずっと不安との戦いです。
安全圏内の高校を受験をして、去年のボーダーを確実に越えている点数を取れていても、「合格」を確認するまではずっと不安です。
息子は入試が終わり当日点の確認作業をするとき、怖くて手が震えていたと言ってましたが、合格発表をWebで確認するときも、マウスを持つ手がカタカタと震えてました。
チャレンジ受験は息子にとってとても精神的に辛い戦いでした。
※息子は第一志望校の私立高校は不合格になり、第二志望校の公立高校に合格しました。
息子は第一志望校の私立高校に不合格になった日は泣いていました。
なので私は安易に「40%でも挑戦してみたら?」と言うことはできません。
ただひとつ言えるのは、「受験しない限り合格はしない」ということです。
受験生本人が毎日必死で勉強を頑張っていて「チャレンジしたい」と言うのなら応援してあげて欲しいな…と思います。
愛知県では公立高校の受験がマークシート方式に変わります。
できたら年内にお近くの店舗でマークシート用の鉛筆を購入しておいてください。
共通テストで鉛筆を購入する大学受験生もいるので、年明けでは売り切れる可能性が高いです。
★息子はスタディサプリで最後の追い上げをしました!
私は受験勉強を必死で頑張る子どもたちの姿をずっと見て来たので、効果のない教材の紹介は絶対にしないと決めています。
息子は無理な志望校を選んだことで、半分塾から見放された状態になりましたが、スタディサプリを使って繰り返し勉強したことで、入試本番で過去最高得点を取ることができました。

1.5倍速にして苦手単元を3回繰り返して見て覚えたよ!

お子さんによって合う・合わないはありますので、まずは冬休みにお試ししてみませんか?
息子は高校生になってからもスタディサプリで数学の勉強をしています。