大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は中学3年生の夏休み最後に行われた模試で、第一志望校の合格率が40%でした。

夏休み前に受けた模試でも合格率40%だったので、全く上がっていない状態でした…
夏休み直前に行われた中学校の三者面談で、担任の先生からは「もう少し頑張らないと難しいかな」と言われ…
9月に入ってからの塾の先生との面談では「このままだと第一志望校は厳しいです」とはっきり告げられました。

もう精神的にボロボロ…
中学3年生の2学期にもなると、受験生全員が勉強を頑張り出します。
娘が皆と同じように勉強を頑張ったところで「成績を現状維持」するのが精一杯なことは簡単に予想がつきました。

塾の先生の言うことはごもっともでした!!
第一志望校は娘が中学1年生の頃からずっと行きたがっていた高校でした。
合格率50%あれば「受けてみたら?」と背中を押してあげたのですが、2学期に入った時点で40%だと正直不安しかなく…、私からは何も言うことはできませんでした。
担任の先生、塾の先生の両方から志望校を下げるよう提案されましたが、娘は最後まで第一志望校を受けることを諦めませんでした。
娘と同じように模試の判定が上がらず、「志望校のレベルを下げようかな?」と迷っているお子さんはいますよね。
今回は、娘が合格率40%でも挑戦することに決めた理由についてまとめます。
※娘が受験していたのは「愛知県全県模試」です。合格率は全てこちらの模試を参考にしています。
合格率40%からの挑戦
合格率40%と言うことは、単純に考えると5回に2回は受かる計算となります。
正直、落ちる確率の方が高いです。

受験するかどうかの最終的な判断は本人とご家庭次第となります。
80%でも不安で諦める子もいれば、30%でも挑戦する子はいます。
90%で不合格になった子もいれば、20%で合格した子もいました。
公立高校の受験の場合、年明けから最後の追い込みで偏差値を上げる子が多いです。
「最後の追い込み」で合格する子は実際多くいるのですが、自分がそこに当てはまるとは限りません。
ただ、私は娘の夏休み中の勉強の頑張り方をずっと傍で見て来て「最後の追い込みをかけられるタイプ」だと判断しました。
担任の先生や塾の先生より、一番近くで我が子の勉強を見守っている大人が最終的に「受験させるかどうか」の判断をした方が良いと思います。
冷たい母親かも?
最後の模試の判定が40%でも、娘が受けたいと言うなら私は受験させました。
受験しないで後悔するよりも、頑張った結果落ちた結果なら娘の諦めもつくだろうな、と考えたからです。
受験は長い人生の通過点に過ぎません。

一生懸命に勉強を頑張った結果、不合格になったのならそれで良し!!

不合格になっても良し!!と言われてもなぁ~
娘からは「少しは期待してよ~」と言われましたが(笑)、そのくらいの覚悟がなければ合格率40%で受験させる気にはなれませんでした。
娘は最終的に内申を上げたことで最後の模試の合格率が80%まで上がりましたが、実際のところ模試の点数的な偏差値は伸びていなかったので、高校に入学してから勉強について行くのにとても苦労しました。↓
公立高校は僅差の戦いです
大事なのはボーダーです
娘の受験時は、最初は合格者の内申平均、当日点平均を気にしていましたが、本当に大事なのは平均ではなく、ボーダーでした。
ボーダーラインとは、文字どおり「合格者と不合格者の境界線」のことを言います。
ボーダーラインを超えていれば合格です。

合格者最低点と考えて差し支えありません!!
合格発表前に受験者がボーダーラインを越えているかどうかはわかりません。
その年の倍率や受験者のレベルによってもボーダーは変わりますので、去年のボーダーを越えていたからと言って安心はできません。
娘の通っていた高校では、突然ボーダーが10点上がった年もあったので、例年のボーダーより20点くらい取っていないと心から安心はできませんでした。
チャレンジ受験する子はどのくらいいるのか?
公立高校の受験では「無謀なチャレンジ」をする子をあまり聞いたことがありません。
確実に公立高校に入りたい子は確実に合格できるできる安全校を受験するからです。

愛知県は2校受けれるので、1校だけチャレンジ受験はする子はいます!!
それでも娘の友達で「明らかに無謀と言えるレベルの高校」にチャレンジ受験した子は1人だけでした。

行きたい私立高校が合格していたから、公立高校は2校ともチャレンジ受験にしたって言ってたよ~

合格してたらラッキーって感じだったのね!!
その友達は残念ながら公立高校は2校とも不合格でしたが、行きたかった私立高校に進学して楽しく通っていました。
合格率40%だった息子の受験
娘は最終的に内申を上げたことで80%まで上げることができたのですが、実は最後の最後まで合格率が40%だったのは息子でした。
息子は夏休み最後の模試の結果は25%で、最後の模試でも合格率は40%でした。

しかも受験に必要な3学期の内申は過去最低となりました…
息子は担任の先生、塾の先生の両方から「絶対に合格できない」と宣言されましたが、「無謀なチャレンジ受験」をした結果、無事公立高校に合格することができました。

受験に合格したことを伝えに行ったら塾の先生たち全員が驚いてたよ~

私も、息子が受かる確率はかなり低いと思っていました!!
息子は第一志望にしていた私立高校に落ちたことが悔しくて勉強のスイッチが入り、起きている時間は、食事とお風呂以外ずっと勉強していました。
そして入試本番では、塾内の生徒の最高当日点が取れていたと塾の先生から言われました。
(本人の自己採点の結果です)
息子の受験を通して「偏差値は最後まで伸び続ける子もいる」と実感しました。

ラスト1か月でも本気で勉強すれば偏差値は上がり続けます!!
最後に
受験に不安はつき物です。
安全圏内の高校を受験をして、自己採点で去年のボーダーを確実に越えていたとしても、合格発表を見るまでは気を抜くことができません。
娘と息子はチャレンジ受験だったため、受験当日は緊張で鉛筆を持つ手が震えたと言っていました。
チャレンジ受験は親子ともに精神的にとても辛い戦いです。
個人的にはあまりおすすめはしたくありません。

ストレスで受験が終わるまで口内炎が治らなかったです…
ただひとつ言えるのは、「受験しない限り合格はしない」ということです。
受験に100%は無いので、挑戦した方がいいなんて軽はずみな発言はしません!!
それでも、受験生本人が勉強を頑張っていて「チャレンジしたい」という強い意志があるのなら応援してあげて欲しいな、と思います。

滑り止めはしっかり確保してね!!
【成績アップの新常識!リクルート【スタディサプリ小学・中学講座】】
息子が、2月から3月の最後の追い込みで使っていたのはスタディサプリでした。

スタディサプリの講座を見て総復習したんだよ!!
息子は勉強のスタートが遅すぎましたが、もっと早くから講座を見て復習をしておけば良かったと言っていました。
高校に入学した今もスタンダードコースを続けています。
- 圧倒的低価格、月額1,980円(税抜)!
- 専用教材の購入の必要なし!自宅のパソコン・タブレットが塾になる!
- 月額たったの1,980円でプロ講師のわかりやすい講義動画で苦手克服から学習習慣の定着ができる
- 今なら2週間無料でお試し可能
- 5教科18科目1万本以上の講義動画はいつでもどこでも見放題
- ドリルの正答率で、ニガテなポイントを見える化。 7.お子さまの学習記録を、保護者にお知らせする機能も充実!

有料登録を行った場合でも、最大2週間無料です!!