高校受験の悩み

【愛知県の公立高校入試】合格辞退することはできるのか?

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

タイトルにした「公立高校は合格辞退ができるのか?」なのですが…

ケロケロママ
ケロケロママ

結論から先に書きますと、受験生は合格辞退する権利を持っています。

権利を持っているとは言え、子どもたちが通っていた中学校では「合格辞退」することがないよう、徹底的な進路指導が行われていました。

むすこ
むすこ

公立高校の合格辞退なんて考えたこともなかったなぁ…。

むすめ
むすめ

公立高校の志願変更ですら、出来る限りやらないように指導されていたよ。

制度としてある公立高校の「合格辞退」ですが、娘も息子も「ありえない」と言っています。

今回はなぜ合格辞退が「ありえない」のかについてまとめます。

スポンサーリンク

公立高校を合格辞退することはできるのか?

最初にも書きましたが、受験生は合格辞退する権利を持っています。

令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施要項の14ページに書かれています。

14ページに書かれている「第6 合格後の措置等」の内容はこちらです。↓

2 合格を辞退する者は、辞退決定後速やかに、中学校長を経て「合格辞退届」(別記様式19)を、当該高等学校長に提出する。
ケロケロママ
ケロケロママ

推薦選抜・一般選抜とも同じ内容が書かれていました。

合格辞退届けはこちらの別記様式19になります。⇒ 令和5年度実施要項(別記・様式編)

合格辞退するタイミングは?

私立高校に進学することを考えていて、公立高校の一般入試が終わったあとに合格辞退をする場合です。

私立高校の入学金の納入期限は合格発表の次の日までとなっているところが多いので、合格辞退をするなら早急に手続きしなければなりません。

ケロケロママ
ケロケロママ

息子が公立高校に不合格だったら、その日のうちに私立高校の入学金の納入をして、次の日に入学説明会に行く予定でした。

公立高校の合格辞退をするのなら、合格発表の当日に親から中学に連絡してもらい、校長先生に合格辞退の手続きをしてもらう必要があります。

早く辞退しないと仮押さえしていた私立高校の入学資格をも失うことになります。

どのくらい合格辞退者がいるのか?

合格辞退者は毎年の県全体の合格者約4万人のうち30~40人くらいとのことです。

むすめ
むすめ

そんなに沢山いるの?

ケロケロママ
ケロケロママ

令和5年度入試では19人の辞退者がいたよ。

合格辞退が「ありえない」理由

受験生は合格辞退する権利を持っているのですが、辞退する為には大勢の人に迷惑をかけることになります。

一つ目の迷惑ですが、一人が辞退することで、その高校は2次募集をかけなければなりません。

2次募集をかけるためには、再度募集、試験、採点、合格発表をすることになり、とんでもなく手間とお金(税金)がかかります。

公にはされていませんが、愛知県公立高校入試には補欠合格のシステムがあるとの記事を読みました。補欠合格した場合は、高校が中学校に連絡し中学校から連絡があると書かれていました。
ただ、すごくレアケースであることには間違いがないので、補欠合格に関しては期待しないのが正解だと思います。

※この補欠合格については、資料が公にでているわけではありませんので参考程度にお願いします。

二つ目の迷惑ですが、合格した人のために不合格になった人がいます。

ケロケロママ
ケロケロママ

経済的に苦しい家庭の子が1点差で不合格となり私立に行く羽目になっているかもしれません。

合格辞退者が出たからと言って、選抜作業はやり直すことができません。
愛知県の公立高校入試では、落ちた受検生の一番上位の生徒を追加合格にする制度はないのです。

それ以外にも、合格辞退するために校長先生や担任の先生が高校まで謝りに行ったり、県教育委員会からの指導を受けることになります。

私立に行きたくなった」「嫌いな子が合格したから行きたくない」などの自己都合的な理由で合格辞退を考えるのでしたら、中学側で「駄目だ」と言われて受理してもらえない可能性が高いです。

むすこ
むすこ

あまりにも分勝手な理由なら、校長先生が合格辞退届けに印を押してくれないかもしれないってことだね。

合格辞退が許される理由はあるのか?

むすめ
むすめ

塾の先生が、公立高校の入試が終わったあとに海外に転勤が決まって家族で行くことになったという理由で合格辞退した生徒が過去にいたって言ってたよ。

ケロケロママ
ケロケロママ

急な転勤で他県に行くことになって合格辞退するのは仕方がないね。

家庭に不幸があったりと経済的な理由で合格辞退する生徒もいるとのことです。

合格辞退が自由にできるようになったら?

公立の合格辞退が自由になれば、高校入試が大混乱になります。

ケロケロママ
ケロケロママ

なぜなら愛知県の私立高校には併願入試制度があるので、入学手続き、入学金支払いを公立の合格発表まで待ってもらえるため、力試しのために公立高校の受験をする生徒が増えるからです。

塾の公立トップ合格実績競争のため、入学する気がなくても受験させられる生徒もいるかもしれません。

有名私立などに合格している人が、力試しとか箔をつけたいだけのために受験するかもしれません。

ケロケロママ
ケロケロママ

やり直したところでまた辞退者が出るかもしれないね。

むすこ
むすこ

いつまでたっても高校入試が終わらないね…。

むすめ
むすめ

辞退者が出る度に県税が使われることになるってことだね…。

入学辞退と受験辞退の違いとは?

入学辞退とは?

入学辞退は合格辞退と同じです。

高校の入学が決まってから辞退すると言うことです。

受験辞退とは?

公立高校の願書を出した後に受験することを辞退することを「受験辞退」と言います。

受験日より前に中学校に申し出て,手続きをしてもらうことになります。
具体的には「受験辞退届」を高校に提出します。

ケロケロママ
ケロケロママ

2校中1校だけ受験辞退することも可能です。

受験辞退するためには、先生方にお願いして手続きをしてもらわなければなりません。

こんなことを書くのはどうなのと思われそうですが…

願書を出した高校に行きたくないと言う理由で「受験辞退」をしたいのなら、私なら入試でわざと不合格になる点数を取ります。

ケロケロママ
ケロケロママ

筆記試験を白紙で出せば不合格になります!

推薦入試の合格辞退はできるのか?

公立高校の推薦をもらえる子はとても少ないです。
校内の選考会を通過して校長の推薦が出て初めて推薦入試を受ける資格を得ることができます。

ケロケロママ
ケロケロママ

推薦できる人数も決められているので、選考会で誰かが落とされています。

もし、推薦合格したあとに「合格辞退」をするのなら、保護者がしっかりと中学側に謝罪をして推薦入試の「合格辞退届」を作成してもらい提出しなければなりません。

むすめ
むすめ

学校と学校の信頼関係で校長が生徒を推薦しているから、一般選抜の合格辞退より大事になるね。

第一志望校の合格を蹴って第二志望の高校に入学できる?

愛知県では公立高校を2校受験することができるのですが、「2校合格」できないシステムとなっています。

ケロケロママ
ケロケロママ

なので、第一志望校の合格辞退をして、第二志望の高校に行くことができません!

第一志望の高校に合格した場合,第二志望の高校は「第一志望の学校に合格のため,第二志望校の合格者候補から除外」されるので,第一志望の高校のみ合格となります。

むすめ
むすめ

掲示板にも「本校に合格」か 「相手校に合格」としか表記されないからね。

【愛知県の高校入試】公立高校をダブル落ちとは?

合格辞退すると後輩に迷惑がかかる?

合格辞退した本人ではなく、同じ中学に通っている後輩に推薦の話が来なくなったりと迷惑がかかると聞いたことがありますが…

個人的にそんなことにはならないのでは?と思います。

なぜなら、合格辞退に関わる人(中学の校長、担任の先生、高校の校長、教育委員会の担当者)など全てが「教育者」であるので、何の関係もない後輩にしわ寄せが行くことはおかしいからです。

ただ、あまりに大勢の合格辞退者が出た中学では信用がなくなるかもしれません。

最後に

娘も息子も受験生となった1年間を通して担任の先生や、校内で行われる進路説明会などで何度も「公立を受験する生徒は公立が第一志望の場合だけです」と説明されて来ました。

志望校決めは年間を通してかなり慎重な話し合いの上決定したので「公立高校の合格を辞退する」考えを子どもたちは持っていませんでした。

むすめ
むすめ

親子でも何度も話し合って決めたからね!

入学試験合格というのは「入学する権利」を得るのみで、「入学する義務」を課されるものではない。だから合格辞退をしたければ心置きなくすればいい。

そのような意見も目にしましたが、受験をしてしまったことで、本来合格するはずだった別の受験生が他の高校に行かなくてはならなくなっている事実だけは覚えておいて欲しいです。

むすこ
むすこ

そもそも行きたくない高校を受験しちゃ駄目だよ!