高校受験の悩み

【愛知県の公立高校入試】ボーダーラインと合格最低点の違いとは?

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

当時中学2年生だった娘から「ボーダーラインって合格者と不合格者の境界線だよね。合格最低点ととボーダーラインは同じ意味なの?」と質問されたことがあります。

むすめ
むすめ

先輩から、ボーダーラインより低かったけど合格できたって聞いたから疑問に思ったの!

娘のように、ボーダーライン=合格最低点と勘違いしている受験生は多いのではないでしょうか?

ケロケロママ
ケロケロママ

息子が高校受験生のときにも全く同じ質問をされました!

今回は、ボーダーラインと合格最低点の違いについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

ボーダーラインと合格最低点の違い

ボーダーラインとは?

ケロケロママ
ケロケロママ

ボーダーラインは、塾や予備校が「塾生の自己採点基準」から出している、合格確率が半分半分のラインです。

塾や予備校は県内すべての受験生のデータを持っているわけではありませんので、ボーダーラインとして出されている点数はあくまで「目安として考えてください。

むすこ
むすこ

その年の倍率、他の受験生のレベルでもボーダーラインは変わるからね!

愛知県教育委員会から公式なボーダーは出されたことはありません。

ケロケロママ
ケロケロママ

なので、ボーダーラインではなく「ボーダー予想」なのです。

とは言え、受験生側としては「結果が出てみないとわからない」では困るので、過去の合格者の成績などをもとに追跡調査をした結果「この学校のボーダーは何点」と塾から予想してもらえるのは助かります。

むすめ
むすめ

過去のデーターなどをもとにした予想なのである程度の正確さはあるからね。

むすこ
むすこ

過去問をどれだけ得点できるかの目標にもなるからボーダーラインは必要だね。

合格最低点とは

合格最低点はその年の合格者の一番低い点数のことを言います。

むすこ
むすこ

合格最低点は入試が終わった受験生が一番知りたい情報だよね~!

むすめ
むすめ

教育委員会が後からでも良いから各高校の最低点を発表してくれないかなぁ。

ケロケロママ
ケロケロママ

傾斜のかけ方や計算式が高校によって違うから、最低点の公表はできないと思うよ。

ボーダーラインの出し方は?

塾や予備校が出している「ボーダー予想」は、合格者発表が終わったあと、合格者の内申・当日点のデータを集めて出されています。

ケロケロママ
ケロケロママ

ほとんどの合格者の当日点は自己採点で出されています。

娘と息子は、模試の自己採点と実際に出された点数が合っていることの方が少なかったので、中学生の自己採点の結果をもとにボーダーラインを出している時点で「怪しいなぁ」と思います…。

むすめ
むすめ

高校時代の模試の自己採点も、クラスで1人しか実際の点数と合っていないことがあったよ。

むすこ
むすこ

本当のボーダーラインを知っているのは、入試の採点をしている高校の先生だけってことだね。

私がボーダーラインを疑うもうひとつの理由

息子の友達で、合格した高校の入試の点数の開示請求を行った子が2人います。
(2人は別の高校を受験しました)

ケロケロママ
ケロケロママ

友達が開示請求した理由は?

むすこ
むすこ

自己採点がボーダーラインより大きく下回っていたのに合格できたから、本当の点数を知りたくなったんだって!

開示請求をした結果、自己採点は合っていて、2人とも大手塾で出されている追跡調査の合格最低点より下回っている点数で合格できていたことが分かりました。

むすめ
むすめ

自己採点のため記述は省いている人もいるから最低点付近は微妙なんだよね…。

友達が受けた高校で、その年だけ倍率や受験者のレベルが下がったことで、たまたまボーダーラインも下がった年だったのかもしれませんが、「そんなに低い点数で合格できたの?」と息子も驚いていたほどの点数でした。

むすめ
むすめ

掲示板などにときどき書かれている「極端に点数が低い合格者」も高校によっては嘘情報ではないのかもしれないね。

ボーダーラインについてのよくある質問

ボーダーラインよりどのくらい上回ってれば安心?

ケロケロママ
ケロケロママ

私はボーダーラインよりプラス10点取れていないと安心できません。

プラス10点欲しい理由は、昔、娘が通っていた高校で、大手進学塾が出していたボーダーラインが突然10点上がった年があったからです。(倍率が大きく上がった年でした)

このように、ボーダーラインはその年の倍率や受験生のレベルで大きく上下することがあります。

娘が通っていた高校は偏差値60でしたが、この辺りの偏差値帯の高校は特にボーダーラインが上下しやすい印象にあります。

むすめ
むすめ

トップ校はオール5で満点近い子が入るから上下しても数点の違いだよね。

むすこ
むすこ

本当に安心したいなら、レベルが1つ上の高校のボーダーラインを超えているかどうかを目安にするといいよ!

ボーダーライン上にいても、不合格になることはある?

ケロケロママ
ケロケロママ

大手予備校の「ボーダー予想」も、最近はどこも一般向けには公開していないんだね。

むすめ
むすめ

一般公開して予想と外れると苦情が来るのかな…?

ボーダーラインは予備校や塾が出している「目安」なので、ボーダーラインを超えていても不合格になる人もいれば、合格する人もいます。

塾が出しているボーダーラインをいくつか見比べると、数点の差が出ていることがありますが、その場合は点数が高い方を「目安」にしてください。

ケロケロママ
ケロケロママ

娘の高校受験のとき、低いボーダーラインを目安にした友達が全員不合格だったことがありました…。

むすめ
むすめ

低いボーダーラインを目安にしたくなる気持ちはよく分かるけどね…。

ボーダーラインの合格可能性は本来なら50%のはずですが、塾によってはなぜか80%に設定されているところもあります。

1月から2月の大切な時期に、Youtubeで連日動画を上げているような塾の先生もいますが、いまいち信用できません…。

娘は塾講師のアルバイトをしていますが、2月の一般入試のラストスパートに向けて、夜遅くまで塾で自習している生徒さんたちの自習に付き添っていて大変そうでした。

むすめ
むすめ

本当に塾生を大事にしている先生なら、この時期にYoutubeで動画なんて出してる暇はないでしょ。

どんなにベテランの塾の先生でも正確な予想はできません。
塾が載せている「合格判定」などは参考程度にしてください。

受験生の不安を煽り、くれぐれも受験番号などを書き込んで合格判定を出すようなサイトにはくれぐれもご注意ください。(受験番号は多分追跡調査に利用されます)

※大手塾が生徒さんの受験番号を合意の元、追跡調査に使うのは何の問題もありません。

不安な気持ちは分かりますが、正式な合格発表を待ちましょう。

愛知県の公立高校入試の合否判定の出し方

愛知県の公立高校入試の合否判定の出し方です。

推薦合格者を除いた第1希望者+第1希望校不合格の第2希望者」の中から以下の順番で合格者が決まります。

  1. 当日点のみの順位が募集人員の枠内」かつ「内申のみの順位が募集人員の枠内」の生徒が最優先で合格。
  2. 残りの合格者は「内申と当日点の合計点数が高い者」から順番に合格。

2の「内申と当日点の合計点数の出し方」は以下の5つのどれかを各校で指定しています。

Ⅰ (評定得点)+(学力検査合計得点)
{(評定得点)×1.5 }+(学力検査合計得点)
Ⅲ (評定得点)+{(学力検査合計得点)×1.5 }
{(評定得点)×2 }+(学力検査合計得点)
(評定得点)+{(学力検査合計得点)×2
ケロケロママ
ケロケロママ

同点でボーダーラインに並んだ場合の処置は学校の判断となります。

息子は全ての受験生が(合計点数)で合否の判断を出されると勘違いしていました。
娘はしっかり理解していましたが、息子は塾の先生が説明しても完全に聞き流していた様子で、私が説明したときに「エッ?」と驚いていました。

むすこ
むすこ

内申と当日点がどっちも平均あれば最優先で合格できるんだね!

むすめ
むすめ

で合格が決まらなかったメンバーの中から「学校裁量」(5つの計算式のどれか)によって再計算して合否が出されるんだよ。

内申が極端に低かった息子は、で合格することは100%不可能だったので、の合計点数で勝負しました。

受験する直前になって「内申って大事だね…」と呟いていました。

同点でも合否が分かれることがあります

「自分が不合格になった高校に自分より点数が低い子が合格していた」

そんな話を何度か聞いたことがあります。

自己採点が間違っていた可能性もあるのですが、入試の校内順位の決め方によっては、自分より点数が低い子が合格することは起こりえることです。

息子は内申が足りていないので実力重視型のⅢを選んで受験したのでギリギリ合格することができましたが、仮に同じ偏差値の高校に内申重視型のⅡで受けていたら、たとえ同じ点数を取れていても不合格になっていたはずです。

※息子が受験時はⅠ~Ⅲまでしかありませんでした。

むすこ
むすこ

自分に合った受験方式の高校を志望校に選ぶのは大事だね。

最後に

娘と息子は入試が終わったあと、塾で自己採点をしただけで開示請求はしなかったので、合格しても実際は何点取れていたのか本当の点数は分かりませんでした。

ケロケロママ
ケロケロママ

開示請求をしたとしても学力検査の得点だけですし、同点でも合格・不合格が出ている可能性があるのでボーダーラインは謎のままです。

受験生がボーダーラインが気になって仕方がない気持ちは痛いほど分かります。
私も子どもたちの入試が終わり、自己採点をしたあと、あらゆるサイトで調べて、一喜一憂していましたから…。

ケロケロママ
ケロケロママ

内申が圧倒的に足りていなかった息子は、自己採点通りの当日点が取れているかに合否がかかっていたので、合格発表の前日は緊張して眠れませんでした。

私があらゆるサイトを見て来て分かったことですが、

大手塾や予備校が発表したボーダーラインと実際の合否ラインは別物です。

塾の先生方は毎日受験生と接している勉強を教えるプロですが、県内すべての受験生のデータを持っているわけではないですから、ボーダー予想を外すことはあります。

むすめ
むすめ

今年からマークシート方式に変わったから余計に予想し辛いよね。

なので受験生が今できることは、自己採点をしてみて、その点数と自分が持っている内申で「昨年なら自分は合格できたか」を確認するだけです。

昨年と今年では問題も違いますし、受験者だって違います。
昨年とボーダーがどう変わるかなんて誰にも予想できません。

ケロケロママ
ケロケロママ

今は静かに発表の日を待ちましょう。