大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

突然ですが、公立高校に入るための内申はオール3必要なんてセリフを聞いたことがありませんか?
正確には、「ヤンチャな子がいない公立高校に入るためにはオール3必要」と言う意味だったんだな…娘と息子の受験を通して分かりました。
タイトルに書いてある「オール2で行ける公立高校」ですが、もちろんあります!!
2020年3月の中学校から高等学校等への進学率は98.6%です。↓
2020年3月の中学校の卒業者数は69,675人で、進路別にみると、高等学校等進学者が68,680人と最も多く、専修学校進学者等が197人、就職者等が168人、その他が630人となっています。引用:愛知県公式サイト
ほとんどの中学生が高校に進学しています。
オール2やそれ以下の成績のお子さんでも高校生になっているのです。
内申オール2の子の偏差値は37前後です。

38人のクラスで34番位の成績です。
ぶっちぎりのビリの成績では決してありません。
むしろ勉強次第で一番大きく伸びる成績です!!
ただ、この記事を読んでいる方はこれから成績を上げる方法ではなく、志望校を決めるために「オール2の成績」でもどこの高校が候補に挙げられるのかを知りたいと思います。

オール2でも入れる可能性のある高校を下にまとめますね。
愛知県でオール2で入れる高校は?
偏差値は「家庭教師のあすなろ東海」さんを参考にさせていただきました。
「倍率 他」と書いてある高校は学科によって倍率が違うのでこちらでご確認下さい。↓
令和4年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)における志願変更後の志願者数(最終)について
偏差値37前後の公立高校
内申オール2で入れる可能性がある偏差値38~34の公立高校を調べてみました。
※黄色は過去5年間で実際にオール2で入った「子どもたちの同級生・友人のお子さん」がいる高校です。
偏差値 | 高校名 | 学科名 | 倍率 | 地域 |
38 | 稲沢 | 生活科学 | 1.25 | 稲沢市 |
38 | 海翔 | 福祉 | 1.05 | 弥富市 |
38 | 岩津 | 生活デザイン | 0.88 | 岡崎市 |
38 | 高浜 | 福祉 | 1.08 | 高浜市 |
38 | 佐屋 | 生活文化 | 1.13 | 愛西市 |
38 | 三好 | スポーツ科学 | 1.12 | 三好市 |
38 | 春日井工科 | ロボット工学・機械・電気・電子工学 | 1.29 | 春日井市 |
38 | 小牧工科 | 機械・航空産業・自動車・電気・環境科学・情報デザイン | 1.58 | 小牧市 |
38 | 瀬戸工科 | ロボット工学・機械・新素材工学・工芸デザイン | 1.27 | 瀬戸市 |
38 | 半田工科 | ロボット工学・機械・電気・建築デザイン・都市工学 | 1.34 | 半田市 |
37 | 吉良 | 生活文化 | 1.25 | 西尾市 |
37 | 佐屋 | ライフコーディネート | 1.14 | 愛西市 |
37 | 松平 | ライフコーディネート | 1.00 | 豊田市 |
37 | 半田農業 | 農業科学・施設園芸・食品科学・生活科学 | 1.73 他 | 半田市 |
37 | 宝陵 | 福祉 | 0.95 | 豊川市 |
37 | 渥美農業 | 食品科学 | 1.33 | 田原市 |
36 | 渥美農業 | 農業・施設園芸・生活科学 | 1.24 他 | 田原市 |
36 | 一色 | 生活デザイン | 1.95 | 西尾市 |
36 | 三谷水産 | 海洋科学・情報通信・海洋資源・水産食品 | 1.68 他 | 蒲郡市 |
35 | 新城有教館 | 総合(文理) | 0.94 | 新城市 |
35 | 新城有教館 (作手校舎) | 人と自然 | 1.89 | 新城市 |
34 | 田口 | 林業 | 0.34 | 北設楽郡設楽町 |
- | 一宮工科 | IT工学 | 1.31 | 一宮市 |
- | 刈谷工科 | IT工学 | 1.62 | 刈谷市 |
- | 名古屋工科 | IT工学 | 2.02 | 名古屋市南区 |

上には載っていませんが、3年ほど前に守山高校・中川商業・犬山南にオール2で入った友人のお子さんがいました。
中学校にはどのくらいの成績ならどこの高校に行けるのか、通っている中学校の進学実績を含めたデータがあります。

担任の先生にも相談してみてね!!
公立高校の一般入試の場合、学校の内申だけで決まるわけではありません。

入試で得点を取ることが大事だよ!!
倍率も大きく関係しますので、倍率もチェックしておいて下さいね。
2022年度の公立高校の倍率についての記事はコチラです。↓
オール2の公立高校に通っていた友達
娘の中学時代の同級生でオール2の公立高校に入った子がいました。
- 朝は校門の前で化粧落としを先生に渡される
- 可愛いキーホルダーを付けて高校に行くと必ず無くなる(盗まれる?)
- 定員割れしているのでヤンキーっぽい生徒が最初は多い
- 勉強に対する意欲が薄い
退学率は非常に高かったとのことで…同級生も「ここに通っていても何の意味も無い」といって1年も経たずに高校を退学してしまいました。

その後、通信制高校に入ったそうです!!
【なるには進学サイト】ではLINEによる進路相談を受け付けています!!
興味のある学校があったら資料を取り寄せてみて下さいね。
人気の大学・専門学校・通信制高校が満載!【なるには進学サイト】
オール2で入れる私立高校の実態は?
娘さんをオール2で入れる私立高校に通わせている友人から話を聞きました。
- 入学説明会で学校を休ませず毎日登校させて下さいと先生から頼まれる
- 入学式に普段着(ジャージとか)で来る保護者が普通にいる
- 朝9時頃ゆっくり登校してくる生徒が沢山いる(本当は8時半登校)
- 教室に時計がない(信用されていない?)
- 3限目が終わるとお昼休憩になる(4限が終わるまで持たない?)
- 夏休みの宿題が漢字の書き取り10回ずつ
友人のお子さんは商業科だったのですが、コロナ渦も重なったため就職がほとんど無い状態で、結局自力で介護施設の面接に行き就職したそうです。
腰を悪くしたことで介護施設も半年で辞め、今はファーストフード店で働いています。
勉強をやっても出来ない子
オール2で入れる私立高校に入学したお子さんの話では、勉強することが苦手な子の他に、真面目に勉強しているけどテストで点数が取れない子が一定数いたそうです。

性質上不得手があるのかな。
世の中、自分の努力だけではどうしても補えないことがありますが、何かしら自分が「得意」だと思えることを焦らず伸ばして行けると良いですね。
私も得意・不得意のふり幅がとても大きいので、進路を決める時に就職を意識してもっと真剣に考えれば良かったと後悔しています。
最後に
オール2の高校に通っている子の体験談で、あまり良い情報を書けませんでしたが…
オール2で入れる私立高校に通っていたお子さんですが、どんな仕事でも嫌な顔ひとつせずにやるので店長に気に入られて、今は社員になる話が出ているそうです!!
会うといつも嬉しそうに手を振ってくれる元気で可愛いお子さんです^^♪
この歳になって分かったことですが…高学歴であることよりも、常に感情が穏やかで人のために尽くせる人の方が幸せになっています。

結局は人間性が一番大事です!!
最後になりますが、勉強が少々苦手でもやはり高校は出ておいた方が良いです。
毎年のように定員割れを起こしている高校なら「合格基準」がかなり低くなっているので、当日点次第ではオール3レベルの高校に入れる可能性だってあります。

1学期の時点でオール2なら、2学期で挽回は可能ですよ!!
最後の手段としましては、定時制の公立高校に行く選択肢もあります。
ただ、私としては「オール2」が取れる学力がある子が定時制高校に行くのは非常に勿体なく感じます。

公立の定時制高校はどうしても社会人が多いので…全日制の高校で同年代の子と切磋琢磨した方が絶対に楽しいですよね!!
お風呂で眺めているだけでも頭に入るものですよ^^♪