大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

突然ですが、公立高校に入るための内申はオール3は必要なんてセリフを聞いたことがありませんか?
正確には、「ヤンチャな生徒がいないレベルの公立高校に入るためにはオール3くらいは必要だ」と言う意味だったんだな…娘と息子の受験を通して分かりました。
タイトルに書いてある「オール2で行ける可能性がある公立高校」ですが、愛知県内にももちろんあります!
2020年3月の中学校から高等学校等への進学率は98.6%です。↓
2020年3月の中学校の卒業者数は69,675人で、進路別にみると、高等学校等進学者が68,680人と最も多く、専修学校進学者等が197人、就職者等が168人、その他が630人となっています。引用:愛知県公式サイト
このようにほとんどの中学生が高校に進学している昨今なので、オール2やそれ以下の成績のお子さんでも何の問題もなく当たり前として高校に進学しています。
内申オール2の子の偏差値は37前後です。

38人のクラスで34番位の成績です。
ぶっちぎりのビリの成績では決してありません。
むしろ勉強次第で一番伸びしろがある成績ではないでしょうか!
ただ、この記事を読んでいる方はこれから成績を上げる方法ではなく、今すぐ志望校を決めるために、今持っている「オール2の成績」でどこの公立高校が志望校の候補に挙げられるのかを知りたいですよね。

オール2でも入れる可能性のある公立高校を下にまとめますね!
愛知県でオール2で入れる高校
※偏差値は「家庭教師のあすなろ東海」さんを参考にさせていただきました。
「倍率 他」と書いてある高校は学科によって倍率が違うのでこちらからご確認ください。↓
令和4年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)における志願変更後の志願者数(最終)について
偏差値37前後の愛知県の公立高校
内申オール2で入れる可能性がある偏差値34~38辺りの公立高校を調べて書き出してみました。
※黄色は過去5年間で実際にオール2で入った「子どもたちの同級生・私の友人のお子さん」がいた高校です。
※令和4年度の最終倍率となっています。
偏差値 | 高校名 | 学科名 | 倍率 | 地域 |
38 | 稲沢 | 生活科学 | 1.25 | 稲沢市 |
38 | 海翔 | 福祉 | 1.05 | 弥富市 |
38 | 岩津 | 生活デザイン | 0.88 | 岡崎市 |
38 | 高浜 | 福祉 | 1.08 | 高浜市 |
38 | 佐屋 | 生活文化 | 1.13 | 愛西市 |
38 | 三好 | スポーツ科学 | 1.12 | 三好市 |
38 | 春日井工科 | ロボット工学・機械・電気・電子工学 | 1.29 | 春日井市 |
38 | 小牧工科 | 機械・航空産業・自動車・電気・環境科学・情報デザイン | 1.58 | 小牧市 |
38 | 瀬戸工科 | ロボット工学・機械・新素材工学・工芸デザイン | 1.27 | 瀬戸市 |
38 | 半田工科 | ロボット工学・機械・電気・建築デザイン・都市工学 | 1.34 | 半田市 |
37 | 吉良 | 生活文化 | 1.25 | 西尾市 |
37 | 佐屋 | ライフコーディネート | 1.14 | 愛西市 |
37 | 松平 | ライフコーディネート | 1.00 | 豊田市 |
37 | 半田農業 | 農業科学・施設園芸・食品科学・生活科学 | 1.73 他 | 半田市 |
37 | 宝陵 | 福祉 | 0.95 | 豊川市 |
37 | 渥美農業 | 食品科学 | 1.33 | 田原市 |
36 | 渥美農業 | 農業・施設園芸・生活科学 | 1.24 他 | 田原市 |
36 | 一色 | 生活デザイン | 1.95 | 西尾市 |
36 | 三谷水産 | 海洋科学・情報通信・海洋資源・水産食品 | 1.68 他 | 蒲郡市 |
35 | 新城有教館 | 総合(文理) | 0.94 | 新城市 |
35 | 新城有教館 (作手校舎) | 人と自然 | 1.89 | 新城市 |
34 | 田口 | 林業 | 0.34 | 北設楽郡設楽町 |
- | 一宮工科 | IT工学 | 1.31 | 一宮市 |
- | 刈谷工科 | IT工学 | 1.62 | 刈谷市 |
- | 名古屋工科 | IT工学 | 2.02 | 名古屋市南区 |

上には載っていませんが、3年ほど前に守山高校・中川商業・犬山南にオール2で入った友人のお子さんがいました!
中学校にはどのくらいの成績ならどこの高校に行けるのか、通っている中学校の生徒だけの進学実績を集めたデータがあります。

担任の先生にも相談してみてね!
公立高校の一般入試の場合、学校の内申だけで合否が決まるわけではありません。

入試で得点を取ることも内申と同じくらい大事だよ!
その年の倍率も大きく関係しますので、倍率も常にチェックしておいてください。
【愛知県の高校受験】令和5(2023)年度の倍率が発表されました!!
定員割れして二次募集がかかる高校では、合格基準点がかなり低くなることから、内申9でも入れたりすることがあるそうです。
中川商業に通っているお子さんが、定員割れした年はオール1で入学した生徒がいたと言っていたのですが、本当かな?(オール1を取るのは逆に難しそうな気がしますが…)
【愛知県の高校入試】2023年、定員割れする可能性が高い高校をまとめました!!
オール2の公立高校に通っていた友達
娘の中学時代の同級生でオール2の公立高校に入った子がいたので話を聞いてみました。
- 朝校門の前で化粧落としを先生に渡される(化粧を落とさないと学校に入れない)
- 可愛いキーホルダーを付けて高校に行くと必ず無くなる(盗まれる)
- 定員割れしているせいかヤンキーっぽい生徒が多い(夏までに学校を辞めてしまう)
- 勉強に対する意欲が薄い(授業中にお菓子を食べている)
退学率は毎年非常に高かったとのことで…同級生も「ここに通っていても何の意味も無い」といって1年も通わず高校を自ら退学してしまいました。

その後、通信制高校に入ったそうです!
オール2で入れる私立高校に通わせている保護者の話
娘さんをオール2で入れる私立高校に通わせている友人からも話を聞きました。
- 入学説明会で学校を休ませず毎日登校させて下さいと先生から頼まれる
- 入学式に普段着(ジャージとか)にサンダルで来る保護者が普通にいる
- 朝9時頃ゆっくり登校してくる生徒が沢山いる(高校は8時半登校)
- 教室に時計がない(盗難対策?)
- 3限目が終わるとお昼休憩になる(4限が終わるまで集中力が持たない)
- 夏休みの宿題が漢字の書き取り10回ずつ
友人のお子さんは商業科だったのですが、コロナ渦も重なったため就職がほとんど無い状態で、結局高校に頼らす自分で探して介護施設の面接に行き就職したそうです。
ところが腰を悪くしたことで介護施設を半年で辞め、今はファーストフード店でアルバイトとして働いています。
どうしても勉強ができない生徒の存在
オール2で入れる私立高校に入学したお子さんから聞いた話では、勉強することが苦手な生徒もいるけど、それよりも「真面目に勉強しているのにテストで点数が取れない生徒」の存在が気になったとのことです。

性質上不得手があるのかもしれませんね。
世の中、自分の努力だけではどうしても補えないことがありますが、何かしら自分が「得意」だと思える教科など高校生の間に見つけて伸ばして行けると良いですね。
私自身も得意・不得意のふり幅が今でもとても大きいので、進路を決める際に就職を意識してもっと真剣に何を勉強するべきかを考えるべきだったと今でも思っています。
最後に
オール2の高校に通っているお子さんとお母さんの体験談で、あまり良い話を書けませんでしたが…
オール2で入れる私立高校に通っていたお子さんですが、どんな仕事でも嫌な顔ひとつせずにやるので店長に気に入られて、今では社員になる話が出ています!
会うといつも満面の笑顔で全力で手を振ってくれる、元気でとても可愛いらしいお子さんです!
この歳になって分かったことですが…常に感情が穏やかで人のために尽くせる人は幸せな人生を送っていることがとても多いのです。

結局のところ人間性が一番大事なのです!
そして、勉強が少々苦手でもやはり高校は出ておいた方が良いです。
高校を卒業すれば就職の幅が大きく広がるからです。
毎年のように定員割れを起こしている高校なら「合格基準」がかなり低くなっているので、当日点次第でオール3レベルの高校に入れる可能性だってあります。

1学期の時点でオール2なら、2学期からでも内申を上げることは可能です!
最後の手段となりますが、定時制・通信制の公立高校に行く選択肢もあります。
ただ、私としては「オール2」が取れる学力がある子が定時制高校に行くのは非常に勿体なく感じてしまいます。

公立の定時制高校はどうしても社会人が多いので…全日制の高校で同年代の子と切磋琢磨して過ごした方が絶対に楽しいと思うのです!
通信制高校を検討するのなら、こちらのサイトが一番分かりやすかったです。
相談掲示板もあるので、気になることがあったら利用してくださいね!