
愛知県にも私服登校OKの高校があるんです!
我が家の子どもたちは、毎朝服選びに悩みたくないとのことで「制服のある学校の方が朝が楽でいい!」と常々言っています。
でも制服ではなく私服で通学したい子もいますよね!
愛知県内は私服で通える高校はとても少ないのですが、娘や息子の友達に私服で通っている子がいるので話を聞いてまとめてみました。

順番にご紹介しますね!
愛知県立旭丘高校
皆さんご存じ、愛知県内の最難関の公立高校です!
旭丘高校公式ホームページはこちらからどうぞ。
門構え、そして校舎がとても素敵な高校です。
近所に住む、娘のお友達(Sちゃん)が通っているので話を聞いてみました。
クロックス、サンダルOK
茶髪・ピアスもOK
なんちゃって制服OK
Sちゃんは運動部のマネージャーをやっているので、朝は部活のジャージを着て登校しています。
(早朝、ジャージ姿で登校するSちゃんを何度か見かけました)

入学式用に制服を買ったけど、まだ数回着ただけって言ってたよ!

旭丘の生徒さんの制服姿って逆に新鮮に感じるね!
※冬服は白襟に茶色い線が特徴的なセーラー服でした。
Sちゃんの話では、七夕の日は浴衣持参で登校して学校で友達同士で着付けをした後、1日浴衣姿のまま授業を受けたそうです。
話を聞けば聞くほど、旭丘高校は本当に校則が自由でとても楽しい高校だと言うことが分かりました!
ただ、どれだけ自由な校風だとしても、そこは「偏差値70を超えている」の生徒さんたちが通う高校です。
個々で最低限の規律を守れている上で、「先生が生徒を信用している」ことがSちゃんからの話の内容から感じ取ることができました。

旭丘は宿題がほぼ無いんだって!

宿題を出されなくても自主的に勉強できる子たちだからだね!
県内で一番賢く、そして自由な高校です。
私服登校・ピアス・髪色を自由にしたい学生さんは旭丘高校を目指しましょう。
同朋高校
同朋高校では、1年生の時に「学びにふさわしい服装とは何か」をしっかり学んだ後、自由服(私服)登校となります。
同朋高等学校公式サイトはコチラからどうぞ。
公式ホームページにも自由服(私服)登校について書かれています。

私服が着れるのは2年生からとのことです!
※制服が着用できる時期は年度によって変わる可能性もありますので、ご確認ください。
同朋高校にお子さんを通わせている友達に話を聞いてみたところ、「私服より制服で登校する子の方が多いよ」とのことでした。(学年によって違いはあるかもしれません)
友達のお子さんは、部活などで休日に登校する日は私服で行くなど使い分けているそうです。

その日の気分で私服か制服かを決めれるのっていいね!

私服は体温調節もしやすいから自由に選べるのは理想的だね!
友達のお子さんの話では私服に対する決まりはしっかりあるとのことでした。
朝、校門で先生から服装チェックも受けるそうです。
露出の多い服はダメ(スカート・ワンピースは膝丈)
ジャージ・寝巻はダメ
迷彩色の服はダメ
話を聞いた限り「私服の規定」については旭丘高校より厳しいな、と言う印象です。
息子の友達(将来美容師さん希望)も同朋高校に進学しましたが、とってもお洒落な私服を着て登校していました!
同朋高等学校では、2017年から制服が新しくなりました。

とっても素敵な制服です!
女子の制服のピンクのリボンが特徴的で可愛らしく、私服より制服の着用率が高いのも納得です。

可愛い制服の高校っていいな~!
同朋高校では「私服通学が禁止」とされている部活もあります。
私服で通学したい子は、部活のことも併せてご確認ください。

お友達の子は野球部で私服通学は禁止されていたそうです。
南山高校(男子部)
南山高校は中高一貫校のため、残念ながら高校からの入学はできません。
南山高等学校(男子部)公式ホームページはコチラからどうぞ。
息子の小学校時代の友達が通っているので話を聞いてみました。
短パンはダメ
迷彩柄・ドクロマークはダメ
ジャージ登校禁止
服装に関する規則はありますが、髪型は基本的に自由とのことです。

式典の時は自分で用意したスーツを着て行くんだって!

中学生だと成長期だし、何度かスーツの買い替えが必要になるねぇ。
息子の友達のお母さんは「制服もあればいいのに~!」と言ってましたが、自由な校風&私服通学に憧れて南山中学を目指すお子さんはとても多いです。
ただ、「何の連絡もなく、体操服代の引き落としがあるんだよ」などの話を聞いていると、やっぱりお金持ちの子が通う高校なんだなぁ…なんて思いました。
何の連絡もなくお金を引き落としされたら、我が家なら間違いなく残高不足で再請求になります!
何はともあれ…南山高校は、

校風はとにかく自由な高校です!
勉強面でも自由ですが、とても偏差値が高い中高一貫校だけあり「勉強の進み具合はとても早い」とのことでした。
そう言えば南山高校(女子部)は制服です。

なんで男子部だけ私服なんだろうね?
豊田工業高等専門学校
通称、豊田高専です!
こちらの学校も指定の制服はありません。
従姉妹のお子さんが通っていて、先日久しぶりに会った時に「豊田高専も私服通学なんだよ~」と教えてもらいました。
豊田高等専門学校の公式ホームページはコチラです。

完全に制服がない高校だと入学式はスーツを買うことになるの?
従姉妹に質問してみたところ、入学式は中学の制服でOKとのことでした。
子どもたちが通っていた中学でも、毎年学年に2~3人の生徒が豊田高専に進学しましたが、全員オール5レベルの理数系が得意な優秀な生徒ばかりでした。

理数系で言えば県内トップクラスじゃないのかな?
豊田高専は寮もありますので、全国から通うことが可能です。

私の中学時代の友達(女の子)は1年間だけ寮生活をしていたよ!
工学、情報、建築等、学科が決まっていて5年間のカリキュラムで短大卒扱いとなりますが、大学に編入ももちろん可能です。
国公立大学の編入率もとても高いと聞きました。

就職も大手から引く手あまたです!
髪染め・ピアスがOKな高校は?
高校生になって髪染め・ピアスをこっそりやっている子は見かけますが、完全に黙認されているのは「旭丘高校」だけでした。
ただ、上記にも書きましたが「身だしなみの面で節度をちゃんと守れる生徒さんたち」なので、校則的にOKはされていないけど、黙認されているだけの状態なのだと思います。

好きな服装・髪型にしたかったら旭丘高校に入りましょう!

内申45、当日点満点近く取らなくちゃいけないから勉強頑張らないとだね。
私服登校が許可された高校 ← NEW!!
コロナ渦以降、名古屋市立高校(桜台・菊里・向陽・北) の4校で私服登校が許可されています。 ※2021年春の情報です。

私の友人のお子さんが、その内の1校に通っているので話を聞いてみました!
- 質素端正な服装であることが条件とのこと
- 肌の露出の多いもの・他校の制服・制服の着くずし・アクセサリー・化粧 などは禁止
- 考査時は英文字や地図等がプリントされている服装は禁止
※英文字や地図等がプリントされている服は、大学入学共通テストでも着用は禁止されています。
桜台高校は式や特別な行事がない限り私服登校でOKとのことです。
向陽高校・菊里高校・北高校は、6月~9月など夏の暑い期間や12月からの冬の寒い期間は私服登校が許可されていますが、今のところ年中ではありません。

テスト期間中は制服登校だって言ってたよ!
向陽、菊里、北の3校は私服登校についてアンケートが取られていて、来年からは年中、私服と制服好きな方が選べることになると聞いています。
とは言え、茶髪やピアスはやはり許可はされていません。

朝練や土日の部活も制服で行かなきゃいけなかったから、部活ジャージで登校できるのが羨ましいよ!
※年中私服登校が許可されたらまた追記します。
こちらは愛知県の制服がとても可愛いイラストで描かれている本です。
最後に…
高校の制服代って高いですよね!

3年間ずっと着るので元は取れますけどね。
娘は公立高校でブレザータイプの制服ですが、冬服と夏服を購入したら合計8万円近くかかりました。
「私服は揃えるのにお金がかかるし制服があった方が絶対にいいよね」と最初は思っていましたが、8万円でお値打ちな服ばかり選べば、かなり私服を揃えることができることに気づきました。
子どもたちは私服だと、毎朝着る服を選ぶのが面倒だと言っていますが、私としては、お金はかかりますが制服も私服もOKな高校が理想です。
なぜそう思うのかと言えば、娘の通う県立高校では「絶対に制服を着て登下校しなければならない」という決まりがあるからです。

朝練なのに制服を着て登校してから着替えなくちゃいけないのが面倒だよ…。
最初にも書きましたが、土日の午前中しか部活だけしかない日に制服で高校に行くのは面倒だし荷物になるし、着替えるのも大変です。
ただ、高校側が制服登校させているのには以下の理由がありました。

事故にあったら「○○高校の生徒だ」とすぐに分かるように、登下校中は制服着用にしているんだって。

確かに制服着てればどこの高校かすぐに分かるね。
昔ながらのデザインの公立高校の制服を着ていた娘は、私立高校の可愛い制服にずっと憧れていました。

同朋高校みたいな最新のデザインのブレザーの制服が着てみたかったなぁ!

チェックのスカートにピンクのリボンが可愛いよね!
私服登校できる高校を調べるのはとても楽しかったです!
新作・人気の韓国ファッションのまとめ買いは【Codibook】
初回購入10%オフクーポンあります!