指定校推薦

結局のところ、指定校推薦推薦枠が多い高校はどこなのか?

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

2020年に指定校推薦と公募推薦は「学校推薦型選抜」に名称が変わりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

この記事では分かりやすくするために指定校推薦と書きますね!

指定校推薦が「学校推薦型選抜」に名称が変わったと同時に、筆記試験や高校の推薦書が必須となり、調査書の内容がより詳細になりましたが、新制度に変わっても大学側から高校への入学枠の割り当ては従来と変わっていません。

入試枠の割り当てが決まっている=倍率がほぼ1倍なので、指定校推薦は、従来通りよほどのことが無い限り落とされることのない入試となっています。

確実に大学に入学することができて、受験費用も最低限で抑えられる魅力的な入試制度なので、息子の友達には指定校推薦目当てで志望校(高校)を決める子もいました。

ケロケロママ
ケロケロママ

私はいくつかの指定校推薦について記事を書いています。

一番人気の記事はコチラです。↓

「大学受験」指定校推薦枠を知る裏ワザがありました!!

この記事を書いたとき詳しく調べてみたのですが、公立高校の指定校推薦枠はホームページ上ではどこも公表されていませんでした。

公立高校の指定校についての情報は、原則として公表できないと聞いていたのですが本当でした。

ただ、娘と息子がそれぞれ全く違う校風の高校(進学校)に入学したことで、長年の指定校推薦についての疑問がいくつか解消されました。

今回は、娘と息子の高校の指定校推薦枠についてよくある疑問についてまとめます。

スポンサーリンク

指定校推薦枠の多い高校はどこなのか?

今回のタイトルにした「指定校推薦枠の多い高校はどこなのか?」ですが、結論から先に書きますと、県内の偏差値50以上の進学校でしたらどこも指定校推薦枠は多く持っています。

娘の通っていた高校(歴史の浅い新設校)と息子の通う高校(歴史ある伝統校)で比較してみたところ、指定校推薦が来ている数はほとんど変わりませんでした。

ケロケロママ
ケロケロママ

歴史のある伝統校の方が指定校推薦枠は多いと聞いていたんですけどね。

ただ、ここで注意しなければならないことは「どこの大学の指定校推薦枠があるのか」と言うことです。

高校に来る指定校推薦は玉石混合です。
たくさん持っていれば良いと言う訳ではありません。

ちなみに公立・私立ともに、「レベルの高い大学の指定校推薦枠」を一番多く持っているのはトップ校です。

ケロケロママ
ケロケロママ

指定校推薦というのは、大学から高校を選ぶのですから、学力が高い生徒が多い高校にレベルの高い大学の指定校推薦が集まるのは当然です。

繰り返しますが、偏差値70の高校も、偏差値50の高校も「指定校推薦枠」自体はたくさん持っています。

ただ、推薦が来ている大学のレベルが全然違います。

県内トップ3に入る高校に通うお子さんの指定校推薦枠には早稲田・慶應・Marchに関関同立と有名私大が入っていて、それでも使う人がいないから余っていて勿体ないと聞きましたが…

(ほとんどの生徒が一般入試で旧帝大を目指すそうです)

偏差値50の進学校に通うお子さんの指定校推薦枠には、県内の私立大学ばかりがズラッと並んでいて、大半が三流大学やBFの大学でした。

むすこ
むすこ

たくさんあっても選べないね…。

レベルの高い大学の指定校推薦が欲しいのなら、少しでも学力が高い高校を目指すのが正解です。

私立高校と公立高校、どっちが推薦枠が多いのか

私立高校と公立高校で比べるなら、私立高校の方が推薦枠は多いです。

私立高校によっては特定の私立大学と提携校の締結をしているので、指定校推薦とは別に提携校による特別推薦枠を持っていることがあります。

大学が付属している私立高校なら内部進学もできますので、確実に「推薦枠」を持っていると言う意味で安心です。

県内の大学の内部進学割合のデータです。↓

名城大付属高校 →   名城大学(内部進学割合 約4割)
中京大中京高校 →   中京大学(内部進学割合 約7割)
椙山女学院高校 →   椙山大学(内部進学割合 約6割)
愛知工業大名電高校 → 愛知工業大学(内部進学割合 約4割)
中部大春日丘高校  → 中部大学(内部進学割合 約5割)

むすめ
むすめ

付属高校に入ると半数近くの生徒が内部進学で付属大学に進むんだね!

私立高校の特進クラスは指定校推薦が貰えません

私立高校では「特進クラス」が設置されているところがほとんどです。

特進クラスは基本的に一般入試を受けて国公立大学や難関私立大学を目指すクラスなので指定校推薦を貰うことはできません。

指定校推薦を希望するのなら「進学クラス(一般クラス)」に入ることをおすすめします。

ケロケロママ
ケロケロママ

特進クラスの方が勉強する環境は整ってるんですけどね。

指定校推薦枠が少ないと聞いていた娘の高校

上にも書きましたが、娘の通っていた高校は、歴史の浅い新設校だったので、入学前から指定校推薦枠は少ないとずっと言われていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

指定校推薦枠が少ないから使う生徒が少ないんだと言っている保護者の方もいました。

娘が高校1年生のときに行われた三者懇談で、担任の先生に「指定校推薦がほとんどないと聞いたのですが本当ですか?」と質問してみたところ、「県内全ての私立大学の指定校推薦が来ていますよ」と言われました。

高校3年生になり、1日だけ「指定校推薦リスト」が掲示板に貼り出されましたが、県内だけでなく、関西・関東の有名私立大学もあり、こんなに沢山の指定校推薦枠があったんだ…と娘は驚いていました。

国公立大学を受験することに重きを置いた高校だったので、指定校推薦枠があることを意図的に隠していたのかもしれません。

娘の高校と似たような校風で、指定校推薦を使わない(使わせない?)高校が近隣に2校ありますが、どこの高校も指定校推薦枠はしっかり持っていることが、娘の友達の話から確認できました。

近隣の2校の高校は、どちらも偏差値60以上です。

ケロケロママ
ケロケロママ

毎年誰も指定校推薦を使わないのに、枠がなくならないのが不思議だと娘の友達が言っていました。

むすめ
むすめ

レベルの高い高校からひとりでも指定校で入ってくれたらラッキーって感じで枠を出しているのかな?

伝統校だと指定校推薦枠が多い?

息子の通う高校は、歴史ある伝統校です。

むすこ
むすこ

歴史あると言えば聞こえは良いけど、実際のところただの古い校舎の公立高校だよ。

偏差値が55と、進学校としては決してレベルが高くない高校なのですが、伝統校だとそれなりにレベルの高い大学の指定校推薦枠を多く持っていると言うことが、息子が入学したことで分かりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

過去の先輩方が頑張ってくれたお陰なんだろうな。

息子の通う高校は、娘の通っていた高校より偏差値が5ほど低いのですが、指定校推薦の数は変わりません。

ただ、数は変わらないのに、娘の通っていた高校の「指定校推薦リスト」に載っていなかった有名私立大学がいくつか入っていたので、歴史があって卒業生の数が多い高校はいい大学の指定校推薦枠があると言うのは本当でした。

推薦枠は毎年変わります

推薦枠は毎年見直しがあります。

例年6~7月に各大学から対象の高校に対して指定校推薦の定員数や出願条件についての通知があるのですが、息子は先日、ある大学の指定校推薦枠が今年からなくなったと先生から伝えられたそうです。

むすこ
むすこ

先輩が成績不振か何かやらかしたのかなぁ…?

ケロケロママ
ケロケロママ

何年か連続で進学しないと打ち切られることもあるみたいだよ。

このように、指定校推薦の枠は毎年安定してあるとは限りません。
指定校で進学した生徒が問題を起こしたら即取り消されることもあります。

指定校推薦で入学したら、後輩に繋げるためにも大学生活を頑張らないといけません。

指定校推薦をもらうために必要な評定は?

指定校推薦をもらうために必要な評定は高校によって違います。

娘の通っていた高校では、純粋に高校の評定で決めていましたが、息子の通う高校では模試の偏差値も見られるとのことです。

自分の評定が4.5あって、去年の先輩が4.3で大学の推薦をもらっていたからと安心していたら、今年は4.8の子がエントリーしていて落ちてしまったと言うことも多々あります。

ケロケロママ
ケロケロママ

貰えるかどうかは最後まで分かりません…。

娘の通う高校では、評定平均4以上の生徒が意外と多くいました。

「高校生活」評定平均4以上の生徒は学年に何人くらいいるのか?検証してみました!!

大学受験を通して得られるもの

娘は一般入試を受けて私立大学に進学しました。

娘は定期テストに全力を注ぐタイプの子だったので、テストの始まる3週間前から試験勉強を始めて、中間テストが終わると、次の期末テストが終わるまで休みなく試験勉強を続けていました。

高校1年生の評定平均は3.7
高校2年生の評定平均は4.7
高校3年生の評定平均は4.8(大学の一般入試を受けたので2学期までの評定平均です)

最終的な三年間の総合平均は4.4となりました。

むすめ
むすめ

1年生の評定が低いのは、入学してすぐの頃は授業について行けなかったからだよ。

学年最下位になっても大丈夫!!「高校1年生初めての定期テスト」

定期テストの勉強を全力でやり続けるのは本当に大変だと娘は言っていました。
3年間、高い評定を維持し続けるのは並々ならぬ努力をして来たはずです。

ただ、そんな定期テストの勉強を頑張っていた娘でさえも「大学受験の勉強は、定期テストの勉強とは比べ物にならないほど大変だった」と言っていました。

定員の半数が推薦で進学する時代

娘は第一志望の国立大学に落ちて私立大学に進学しました。

私立大学で知り合った子から、「一生懸命勉強をがんばって一般入試を受けて入学したみたいだけど、結局推薦で入学した私と同じ大学なんて残念だったね」と言われたこともありました。

「大学生活」指定校推薦で入学した子からマウントを取られた娘

昔は推薦で大学行くなんてほんのわずかな人だったのですが、今は大学の約半数が何らかの推薦で入学しています。

大学受験のための勉強を必死でやってきた娘の頑張りは無駄だったのか?と問われれば、「人間的な成長」のために必要な時間だったと即答できます。

ケロケロママ
ケロケロママ

娘は辛い大学受験を通して、精神的に大きく成長することができました。

大学受験で味わう後のない状況や極限の緊張感。

それでもどんなに辛くても楽な方に逃げようとせず、努力してきた経験は大学入学後の勉強にも生かされていて、今は難しい資格に自らチャレンジしています。

純粋に息子の成長を考えるなら、指定校推薦は取らせず受験勉強を頑張らせるべきなのですが、挑戦にはリスクが伴うので悩むところです。

娘がA判定の大学に落ちた経験から、受験に絶対はないと身に染みて分かっているので余計に考えてしまいます。

「大学受験」娘がA判定だった滑り止めの大学に落ちた話です

ケロケロママ
ケロケロママ

今のところ、受験方法は息子に任せるつもりでいます。

まぁ、でも任せるも何も息子の場合、指定校推薦が欲しくても評定が足りなくて断念することになるかもしれません。

むすめ
むすめ

指定校推薦は評定が必要だからね!!

娘も使って勉強していた、スタディサプリの「合格特訓コース」に息子も夏休み前に申し込みました。
専属のコーチと毎晩のように楽しくメールでやり取りしているので、このまま受験勉強のエンジンをかけてくれるかな?と期待しつつ見守っているところです。

年会費や初期費用も無料!
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

最後に

娘は個別指導の学習塾で塾講師のアルバイトをしています。

去年の秋頃、私立中学校の先生が「うちの中学に何人か受験させてくれませんか?」と塾長に頼みに来たそうです。

むすめ
むすめ

中学受験でも「推薦入試」はあるんだな、と思ったよ。

今の時代は中学校も、高校も、大学も、様々な受験方法があります。

ケロケロママ
ケロケロママ

自分に合った「入試方式」を早めに見つけて対策することが大事ですね!!

娘の受験時からずっと購読している雑誌です。