大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘が高校に入学したばかりの頃、ふと疑問に思ったことがありました。

娘の通っている高校の指定校推薦って、一体どこの大学から来てるんだろう?
指定校推薦の情報は基本的に学校外に漏らしてはならないので、高校のホームページなどを調べても載っていません。
夏休み前に三者懇談があったので、思い切って担任の先生に質問してみたところ、
「この高校には愛知県内全ての私立大学の指定校推薦枠がありますよ」
と教えてくれました。
娘の通っていた高校は、国公立大学の信仰が強い「田舎の進学校」だったので、指定校推薦を使って私立大学に進学する子は毎年数人しかいませんでした。
それもあって「質問しても教えてもらえないかも?」と思っていたので、先生があっさり答えてくれたことにとても驚きました。
これは卒業後に知った話ですが、指定校推薦の話を教えてくれる担任の先生はとても珍しかったそうです。

違うクラスの友達も担任の先生に「指定校推薦枠」について質問したけど、毎年変わるからという理由で教えてもらえなかったんだって!!

去年の情報でも全然構わないのにね~。
友達の担任の先生からは、「指定校推薦を使うことを推奨しない」という雰囲気がヒシヒシと伝わって来たそうで…それ以上は何も聞けなかったそうです。
高校1年生からずっと行きたいと思っている私立大学があり、高校3年生までそれなりの評定を維持することができているのなら、指定校推薦をお願いしたいと思うのは当たり前の感情です。

合格率100%に近いし、何より早く受験が終わるからね!!
「どこの大学から指定校推薦が来ているのかを高校に頼らず調べる方法はあるのかな?」
そう思っていたところ、意外な方法で知ることができました。
AO入試 → 総合型選抜
推薦入試 → 学校推薦型選抜
と2021年度入試から名称が変わっています。

私の学年から変更になったよ!!
指定校推薦と公募推薦も「学校推薦型選抜」に名称が変更になりましたが、分かりやすくするために、この記事では旧名称の指定校推薦のままで書かせてもらいます。
指定校推薦枠の調べ方
娘は高校1年生の頃から、時間を見つけて色々な大学のオープンキャンパスに参加していました。
オープンキャンパスの話はこちらにまとめてあります!!↓
ある私立大学に娘と一緒に出かけた時、たまたま自動販売機の近くで休憩中だった事務局の女性の方とお話しすることができました。

自販機でジュースを買っていたら、笑顔で話しかけてくれました!!
娘の通っている高校を知っているとのことだったので、「こちらの大学から娘の高校には推薦は出ていますか?」と聞いてみたところ…
「そちらの高校へは全ての学科から推薦を出してます」と教えてくれました。

高校に全ての学科の指定校推薦が来てるの!?
思わぬところで指定校推薦の枠があることを知ることが出来ました。
もちろん、全ての大学で「指定校推薦を出している高校の情報」を教えてくれるとは限りません。
ただ本当に行きたい大学があって、高校に指定校推薦枠があるかどうかを知りたい学生さんは、オープンキャンパスで聞いてみる価値は大いにあります!!

オープンキャンパスで詳しい入試の話が出来るブースがあったら、是非聞いてみて下さい!!
その後、もう一つの私立大学のオープンキャンパスでも「指定校推薦は出してます」と教えてもらいました。
高校で教えてくれない訳は?
指定校推薦は高校と大学の間の契約の元に成り立っています。
そして、指定校推薦枠は毎年学部や人数が見直されます。

今年あったからと言って来年も同じ枠があるとは限らないので注意が必要です!!
そんな訳で、どこの高校でも公表されないものだとばかり思ってましたが、いくつかの私立高校のホームページでは公表しているところがありました。↓
同一学園内の愛知東邦大学への推薦をはじめ、提携校推薦の愛知大学、その他大学・短大に140を超える指定校推薦枠があります。また、一般推薦その他の推薦入試も条件が合えば受験できます。ただ、本校としては安易に妥協するのでなく、あくまで自分の目標とする進路へ挑戦する姿勢をもち続けてくれるよう指導しています。※文理特進コースを除く
引用:東邦高等学校HP Q&Aより
私立高校はホームページに推薦の一覧が出ているところもあるのですが、公立高校のホームページで見かけたことは残念ながら一度もありません。

見かけたら教えて欲しいです…。
付属大学の内部進学の割合は?
指定校推薦とは異なりますが、愛知県内の私立高校の内部進学者数は
- 名城大学付属高校から名城大学へ → 毎年約270人
- 愛知高等学校から愛知学院大学へ → 評定次第で内部進学が可能
- 中京大学付属中京高等学校から中京大学へ → 学年の約半分
と、各高校のホームページに記載されていました。
私立高校はどこも、提携大学の推薦は優先的に取れることが分かりました。

提携大学があるのは羨ましいなぁ!!

私立高校に通う生徒の特権だね!!
息子の通う公立高校では
この春から公立高校に入学した息子がいます。
息子の通う高校は指定校推薦を使って大学に進学する子がとても多いです。
入学後は進学の手引きとして、前年度の指定校推薦が記載されている冊子をもらいました。

指定校推薦で大学に進学した人数が細かく書かれていたよ!!
全ての大学(学部)を合わせると一体何人分の指定校推薦枠があるのかな?と息子と数えてみたところ、1学年の人数を軽く超えていました…。

評定さえクリアしていれば、学年全員が指定校推薦を使えるってこと!?
ただ、ここで気を付けなければならないことがあります。
それは指定校推薦枠は「玉石混交」ということです。

名の通った大学ではないところも沢山載っていました。
それでも、息子の通う高校のように「どこの大学に指定校推薦枠があるのか」をしっかり教えてもらえるのは、今後の進路決めの参考になりとても助かりました。

私の通っていた高校では、私立大学受験クラスに半日貼り出されただけだったよ~
公立高校は指定校推薦が少ない?
娘の通っていた高校は「歴史の浅い高校」だったので、指定校推薦の枠そのものが少ないと入学前から聞いていました。
でも担任の先生の話や、半日だけ掲示板に貼り出された指定校推薦一覧を確認した限り、100大学以上の指定校推薦枠があることが分かりました。
これは私の予想ですが、中堅進学校なら歴史がある無いに関係なく、娘の通っていた高校同様に100大学以上の指定校推薦枠は持っているはずです。

なぜ隠そうとするのかは分かりませんが…。
使いたい生徒が元々少ないのか、使わせる気がないのかは高校の方針によって違います。

指定校推薦を使いたいのなら、使わせてもらえる高校かどうかを入学前に調べておいて下さいね!!
娘はこの春、一般受験して合格した私立大学に入学しました。
まだ新しい学部だったせいか、高校の指定校推薦一覧表には載っていなかったそうです。

一覧表に載ってなかっただけかもしれないけどね!!
行きたい大学の指定校推薦枠がなくても慌てないように、一般受験でも対応できる学力を身に付けておくことをおすすめします。