高校3年生の娘と中学3年生の息子がいます。
近所に住む息子と同級生の女の子が、一学期の内申がかなり下がったと教室で泣いていたそうです。
愛知県の高校受験で、上位校を目指す生徒にとって「内申」はとても大きな加点となります。
同級生の女の子は「行きたかった高校を受験できなくなった」と言って泣いていたそうです。
家に帰って来た息子からその話を聞いた時、とても辛い気持ちになりました。
そして、「娘が内申を上げた話を書こう!!」と決めました。
娘は、一学期で大きく内申が下げましたが、二学期で大きく内申を上げ、三学期でそのまま維持することができました。

一学期はまだ受験のスタートラインなのです!!
「娘の体験談」を読んで、内申が下がって落ち込んでいる受験生が二学期に頑張るぞ!!と元気を出してくれると嬉しいです^^♪
一学期に大きく内申を下げた娘
娘は中学3年生の一学期に、部活を頑張り過ぎたことが原因で体調を崩しました。
体調を崩したのは6月の定期テストの直前だったので、2年生の三学期の内申より合計で4下がってしまいました。

志望校を受けれるか微妙な内申になってしまいました…。

テストのことは反省してる。部活を引退したら必ず内申を取り戻すから今は何も言わないで!!
下がった内申よりも、次の週にある引退試合のことで頭がパンパンになっている娘だったので、内申については何も言いませんでした。
「内申より引退試合の心配してるなんて受験生の自覚はあるのかな…?」
そんな風にイライラしましたが、私が叱ったところで成績が上がる訳ではありません。
娘の言葉を信じて見守ることに決めました。
そして7月の最終日の引退試合が無事に終わり、8月1日の朝からようやく娘の「受験勉強」が始まりました。
成績を上げるためにやめたこと
娘が成績を上げるためにやめたことは、テレビとスマホです。
娘は引退後一日だけ部活の打ち上げに出かけましたが、それ以降は受験が終わるまで一度もスマホに触りませんでした。

電池切れの状態で机の中に入れっぱなしにしていたから、解約してもらえば良かったよ~。

1回解約して高校から新しいスマホに変えれば良かったね!!
そしてテレビも見なくなりました。
8月から翌年の3月の受験が終わるまで、テレビを見たのは年末の紅白の1時間だけでした。

どうしても紅白が見たくて、この日は早起きして勉強を頑張ったよ!!
平日は授業が終わって4時頃に帰宅したら、そのまま何も食べずに塾に行き、夜9時半まで自習していました。

何か食べると集中力が落ちるし眠くなるから、9時半に家に帰ってからしっかりご飯を食べるようにしていたよ!!

この時期は夜遅く食べることで太ったけど、高校で部活を再開したらすぐに戻ったから良かったね。
どの教科の勉強をするべきか?
娘は本格的に受験勉強をするために、一学期の通知表を見ながらどの教科なら確実に内申を上げられるかを分析していました。
そして、確実に内申を上げられると判断した教科の勉強を中心に集中してやりました。
- 苦手な英語・理科は1学期同様「3」が取れればOK!!
- 副教科は全部「5」を目指す。
- 国語と数学は「5」を維持する。
このように娘が特に勉強を頑張ったのは副教科でした。

二学期は副教科4科目とも98点~100点を取ったよ~!!
副教科なら点数次第で確実に内申が上がる!!と分かっていたから頑張ったそうです。

睡眠時間を一切削らず勉強していたね!!

最低7時間寝ないと頭が働かないからね~
夜は11時に寝て、朝は6時に起床して、1時間勉強してから学校に行っていました。
運動会もお正月も、テストの最終日も、この7時間の睡眠リズムを崩すことなく勉強していました。

お正月も出かけず自宅で黙々と勉強してました。
夫と息子にも協力してもらい、年明け5日に塾(自習室)が始まるまでは、家族全員テレビを見ずに過ごしました。

お正月番組を全然見れなかったからずっとゲームしてたよ~!!

そっちの方が楽しいんでしょ!!
2学期の内申は…?
お正月から2学期の成績の話に戻ります。
努力の甲斐あって、2学期最後の内申は一学期より合計で「5」上げることが出来ました。
担任の先生や進路指導の先生から、たくさん褒めてもらったそうです。

内申が出る前日の夜中にうなされていたから上がっていてホッとしたよ。

内申がひとつも上がってないって泣いてる夢を見たけど、正夢にならなくて良かった!!
一学期に内申を落とし、二学期にそれ以上に取り戻し、そして三学期も同じ努力を続けた結果、二学期と全く同じ内申を維持することができました!!
中学校最後の通知表を娘から手渡されたとき、赤く腫れている中指が目に入りました。
右手の中指にできた真っ赤に腫れたペンだこが、娘の勉強の頑張りを表してました。
それを見て慌ててグリップの柔らかいペンを買いに行きました。

もっと早く買ってあげれば良かったです…
娘は痛みを和らげるため、毎日ハンカチを指にぐるぐるに巻いて勉強していたそうです。
3月に入る頃には軽い腱鞘炎になり「手が震える~!」と言っていたほどでした。
集中力を高めるためにやったこと
娘曰く、身体を動かしてから勉強をすることで長時間集中できたそうです。

私は毎朝、二重飛びを100回飛んでから勉強を始めていたよ!
調べてみたところ、このような記事を見つけました。↓
今回お伝えしている運動の目的は、脳を勉強に最適な状態に整えること。ですから運動するタイミングは勉強や仕事を始める前や朝がおすすめです。
運動をすると脳の血流が増え、思考力や集中力が飛躍的に高まります。自分が続けられると思う運動を見つけ、毎朝身体を動かしてから机に向かう、ということを習慣づけるといいでしょう。
出典:STUDY HACKER
身体を動かしてから勉強を始めるという行為は、科学的な裏付けがありました。

体育会系の娘だから効果があるんだと勝手に思ってました!!
土日はいつも図書館で勉強していましたが、お弁当を持って朝一から閉館時間ギリギリまで行ってました。

家にいると弟がうるさいからね!!
気分転換に愛知県図書館に行くこともありました。
最後に
「もし二学期も思うような内申が取れなくても、当日点をしっかり取ることができれば大丈夫です!!」
当日点を取れて合格できた子は入学してからが最強ですよ^^♪
そして「内申」が上がらなかったとしても「偏差値」は受験当日まで伸ばすことが可能です。

私より内申合計10低かった友達が、当日点で高得点を取って同じ高校に合格したんだよ~!!
2021.7.28追記(三年生の最後に内申を大きく下げた息子の話)
息子の受験の話ですが、二学期に内申を「2」上げましたが、三学期で「4」下げました。

過去最低内申になってもう駄目だ~と思いました…。
先生、塾の先生の両方から「合格は難しい」と止められていましたが、受験者の過去最低内申でも無事に合格することが出来ました!!

当日点勝負で合格することが出来たよ!!
内申を上げることに全力を尽くすのは確かに正解なのですが…
私立高校の推薦が欲しい場合は「内申」が見られますし、公立高校の入試では「内申」で点数が加点されることになります。
ところがうちの息子は「内申」が飛びぬけて低かったため…最終的には当日点勝負で高校に入学しました。
偏差値を上げて当日点を取って高校に合格することが出来たのは「スタディサプリ」のお陰だったと受験が終わったあと息子が話してくれました。

この春から高校2年生に上がりますが、スタディサプリの合格特訓コースに入会しました!!
中学生向きの講座はコチラになります。

偏差値を確実に上げたいお子さんにおすすめします!!