大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
子どもたちの中学時代の友達で、内申オール5を取っている子が何人かいました。
学年順位は常に1桁でテストは満点を取るのが当たり前だったので、先生方がわざとその子たちが解けないような難問を1問だけ入れてテストを作っていたそうです。

それでも解いちゃう友達がいたんだよ~!!

どの子もとても優秀で、偏差値70以上の高校に進学して行きました!!
私の中では中学の内申でオール5が取れる子は、偏差値70超えているのが当たり前という認識でした。
その認識が覆されたのは、娘が高校に入学してからです。
娘が通っていたのは、偏差値が60前後の高校でした。
中学時代の学年順位は200人中50~60番くらいだった成績の子が多くいて、オール5を取っているような飛びぬけて優秀な生徒はいない高校でした。
ところが娘の話では、友達になった子の何人かが中学時代にオール5だったとのこと…。

第一志望の高校に落ちて入学した子たちなのかな?
そんな疑問は定期テストの後すぐに解決されることとなりました。
今回は、中学時代に内申がオール5だった友達の話をまとめます。
※記事の中の「偏差値」は愛知県で一番受験者数の多い全県模試を基準にしています。
中学時代オール5だった高校の友達
中学時代に内申がオール5あったと友達から聞いて、娘が最初に思い浮かべたことは、「第一志望にしていた高校に不合格になったからこの高校に入学したのかな?」でした。

私もそう思いました!!
でも、娘の通っていた高校は、偏差値が70を超えるレベルの子が滑り止めとして受ける高校ではありません。
(高校の選択肢が多い地域なので、偏差値70の高校の滑り止めになる高校は間に何校もありました)
疑問に思った娘が直球で「内申オール5もあったのに、何でこの高校に入学したの?」と聞いたところ、「内申はオール5だったけど、模試の偏差値は常に55程度しか無かったんだよ~」と言われたそうです。

どうしてそんなに偏差値が低いの!?
「オール5あるのに私より低い偏差値だったの?」と娘は心の中で驚いたそうですが、原因は通っていた中学校にありました。
荒れている中学出身だった友達
中学時代内申オール5だった友達は、とても荒れている中学出身でした。
授業中、生徒の私語や歩き回るのは当たり前の状態で、学級崩壊寸前だったそうです。
なので、普通に大人しく授業受けてテストで平均点以上をクリアしていれば「内申5」をつけてもらえていたとのことでした。

その友達は入学直後の学力テストでは、学年の真ん中より少し下の順位だったよ~。

実力的にはちょうど良いレベルの高校に入学できたってことだね!
実は息子の友達も…
息子の友達も荒れている中学出身で、内申が43あった子がいました。

定期テストは常に学年ビリで仮進級の状態なんだよ…。

中学時代の内申って本当に当てにならないね…。
中学時代オール3で偏差値70超えだった友達
内申が低いけど偏差値は高かった息子の話はこちらに書きました。↓
息子の友達で、合計内申が24(オール3以下)だけど模試の偏差値が70超えの子がいましたが、当日点のみで判断してもらえる高校ばかりを選んで受験していました。

偏差値70超えの私立高校に合格して入学したよ~!!
内申29で公立高校の入試の点数を満点近く取った友達もいました。
このように、内申と模試の偏差値がかけ離れている子は時々います。
娘の高校のオール5で偏差値55だった友達も、志望校選びではとても悩んだと言っていました。

内申と模試の偏差値に差がある子の高校選びは本当に大変です。
我が家の姉弟の偏差値は…
我が家の娘と息子は同じ塾に通い、同じ模試(全県模試)を受けていました。
中学3年生の最後の模試では息子の方が娘より偏差値が高かったのですが、なぜか内申は10も少ない状態だったので、結局娘より偏差値が低い高校に入学しました。

高校で中学時代の合計内申の話をするとみんな驚くよ~

高校の入学者内申の平均より6低いからねぇ。
内申と偏差値は別物です
偏差値というのは、民間の模試業者や大手進学塾が主催する実力診断テストの成績結果から算出されるものです。
内申点は、各学校が教科ごとに定める観点から評定されています。評定を行う際は、学力だけでなく、総合的な物事の考え方や勉強に取り組む際の姿勢も評価に含みます。 引用:明光義塾
内申のつけ方は各中学によって厳しさの度合いが違います。

隣の中学は80点取れば内申5がつくけど、私が通っていた中学では90点でも内申4しかつかなかったよ。
子どもたちが通っていた中学では、内申のつける基準がかなり厳しかったとのことで、自分が持っている内申合計にプラス2足したくらいで高校選びをしても大丈夫だと、塾の先生からは言われていました。

息子はそれでも内申が足らなかったんですけどね…。
ちなみに調べてみたところ内申ごとの偏差値は以下の通りでした。
- 内申点オール3の偏差値は40~45
- 内申点オール4の偏差値は55~60
- 内申点オール5の偏差値は70~
オール3の偏差値は50だとばかり思っていたのでかなり低いことに驚きました。
最後に
内申をつける基準が厳しい中学と甘い中学があることが、娘の友達の話を聞いて分かりました。
まぁ、内申が高いに越したことは無いのかな?と思いますが、高校選びに関しては模試の偏差値で判断した方が安心ですね。
受験近くになるとどんどん内申を上げる中学もあると高校の友人から聞いて、息子は「そこの中学に入りたかった~!!」と言ってました。
ただ、高校の「評定」はテストの点数がものを言いますし、大学の一般入試では完全に当日点勝負になるので、この先どこかで内申の帳尻が合う日が来るかもしれません。

内申は中学までのものなので、高校からは本人の頑張り次第です!!
成績アップの新常識!リクルート【スタディサプリ小学・中学講座】
勉強のやり方が異なる子どもたちが共通して使っている教材はこちらです。
息子は高校のテスト前にはかならずスタディサプリでテスト範囲の総復習しています。

小学校〜高校の授業から、資格対策講座まで、学年をまたいで色々な授業動画を受けることができますよ!
高校受験は最後の追い込みで偏差値だけなら大幅アップも可能です。ただ、内申の大幅アップは3か月では難しいです…。