大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
2人は中学時代、同じくらいの学年順位を取っていたのに「内申の合計」が全く違いました。

娘と息子の内申合計が最高で10違うこともありました…。
娘は内申美人で実力より高く内申がつくタイプで、息子はその逆でした。

どうしてそんなに内申が低いのよ?

こっちが聞きたいよ!!
英語のテストの点数が同じだったクラスメイトの女の子が内申5が付いていても、息子は3しか付かないこともあり、落ち込んで帰って来たことは1度や2度ではありませんでした。

先生に聞きに行っても、授業態度が~と抽象的な指摘をされるばかりでした。
息子なりに授業態度は気をつけていたそうですが、それでも内申は上がりませんでした。
そういえば娘が中学生時代、学年順位一桁を常にキープしていた男の子が、娘より内申が低かったと聞いて驚いたことを思い出しました。

提出物を全く出してなかったのが原因だったみたいだけどね!!

提出物だけでそこまで内申下げられるんだね…。
息子は提出物はしっかり出していて、本人なりに授業態度も気を付けていた様子でしたが、それでも内申は最後まで上がりませんでした。
息子の友達のお母さんに聞いてみたところ、男の子の方が学年順位と比較して内申が低い子が多いと言われ…
「男の子が内申を低く付けられてしまうのはどうしてなんだろう?」と不思議で仕方がありませんでした。
こどもたちは既に中学を卒業しましたが、私の長年の疑問を解決したかったので、中学時代に内申の高かった子と低かった子それぞれに話を聞いてまとめてみました。
内申を少しでも上げたいと頑張っている方の参考になれば幸いです。
※息子が通う中学の内申は、5段階評定で9教科(内申の最高は45)です。
息子の内申が低かった理由とは?
定期テストで全教科満点近くを取っているのに、内申の合計が「30」しか付いていない友達がいました。

内申「45」取れてもおかしくない点数を取っているのにねぇ。

定期テストだけの評価ならオール5が取れるはずだけど、提出物は一切出さないし授業中もずっと寝てたから仕方ないよ。
定期テストの点数は良いのに、授業中ずっと寝ている友達の話は時々息子から聞いていました。

授業中寝ていて内申が下がるのは勿体ないね…
内申が下がる分かりやすい理由は以下の3点です。
- 提出物を期限内に出さない
- ノートの字が汚い
- 授業態度が悪い(寝ている、隣の子とふざけてる、など)
どれかひとつでも当てはまれば、定期テストで高得点が取れても内申は低く付けられる傾向にあります。
「授業中寝てないよ!!」って主張する男の子もいるはずですが、眠そうな顔をして面倒くさそうな態度で授業を受けていれば「やる気がない」と先生から判断されることもあります。

息子は不愛想で身長が高くて少し猫背で目つきが悪いので、授業態度が悪いと判断されていたのかもしれません。
内申美人だった娘に話を聞いてみました
- 定期テストの点数がしっかり取れている
- 提出物はしっかり出している
- 授業は真面目に聞いている
この3点がしっかり出来ている状態なのに内申が上がらない場合は一体どうしたら良いのか?
これ以上何をしたらいいのか?内申美人の娘に話を聞いてみたところ、かなり厳しい回答が返って来ました!!
- 提出物はしっかり出している
出すだけでは駄目!!特にノートは丁寧な字で隅々までびっしりと書き込んでおくこと!!

必要以上にカラフルにする必要は無いけど、ノートは出来るだけ細かい字で隅々まで書き込むといいよ!字は出来るだけ丁寧に書いてね。
娘がノートを取る時にお気に入りで使っている発色が綺麗なペンはコチラです。↓
- 授業は真面目に聞いている
真面目に聞くのは当たり前!!授業中は出来るだけ先生の顔を見て、目をキラキラさせながら軽く頷きながら聞くこと。

先生の面白くないギャグにも笑ってあげることが大事だよ!!

それは無理だよ…

確かに息子には無理そうだね…。
授業後、先生と雑談をしたりして普段から仲良くすることも大事だと言われ、息子は「できないよ~」と頭を抱えていました。
コミュニケーション能力が高い女の子には簡単にできることでも、思春期真っただ中の男の子にはかなりハードルが高いことが娘の話を聞いていて分かりました。
内申を重視する私立高校は多い?
愛知県内の私立高校は、一般入試でも「内申」を重視するところが多いです。
「内申が高い生徒は、生活態度と成績のバランスが良いと判断されます」と息子の担任の先生も言っていました。
私立高校で内申を重視する理由は、真面目に学校生活を送ることができる生徒が入って欲しいから、とのことです。(そりゃそうですよね!!)

内申が高い = 中学校の先生からの評価が高いとみなされるんですね!!
私立高校の受験では
高偏差値・低内申の子は当日点重視型の私立高校に一般入試でチャレンジする子が多かったです。
息子の友達で定期テストは満点近くでも、内申がオール3以下だった子が、当日点だけで合否を判断される県内トップレベルの私立高校に入学しました。

内申24で偏差値70の私立高校に合格したんだよ!!

実力はあるけどどうしても内申が上がらない子は、当日点一発勝負の私立高校を受験するのもありだね!!
公立高校の受験では
公立高校を受験するのなら内申は1つでも上げておくことが大事です。
進学校を受験すると内申1に付き2点加算されるので、当日点が取れない子は内申を少しでも上げておくと安心です。

公立高校の受験において中間層の点数は接戦となるので、内申が合否を分けることもあります。
ただ、内申が高いことは受験において有利になることは間違いないのですが、内申が低くても当日点を頑張って取って合格した子は沢山いました!!

内申29で当日点100点超えだった友達もいたよ!!
息子もそうですが、当日点が取れて合格できると入学後は楽に授業について行けます。
内申美人で入学した娘はそれはもう大変でした。↓
高校入学はゴールではありません
中学時代とは一転して、高校からは「定期テストの点数重視」で評定がつけられるようになります。
中学では、内申が低くて悩み続けていた息子でしたが、高校ではテストの点数通りの評定をもらえるようになりました。

授業態度も問題ないと担任の先生かから言ってもらえました!!
高校では推薦で大学に進学したい場合は「評定」が大事ですが、一般入試で大学に進学したいなら「評定」は一切関係ありません。

大学受験の一般入試は当日点一発勝負だからね~!!
息子が一般入試を受けて大学に進学したいのなら、評定だけに囚われず勉強を頑張る必要があります。
最後に
これは息子の友達の話です。
一学期の成績表の中の「授業態度」の評価が悪過ぎたと言う理由で、親子で担任の先生に文句を言いに行ったそうです。
友達のお母さんと先生は言い争いになり…その結果、内申は足りていたのに「志望していた私立高校の推薦」を貰うことができませんでした。

なぜかうちの息子にその高校の推薦の話が来ました…。

友達より内申が低かったのに謎だったよね。
どのご家庭でも中学3年生にもなると、通知表は隅々までチェックして改善できる点を探します。
そして少しでも納得行かない箇所があると先生に文句を言いに行きたくなります!!

私もそうでした!!
「息子の内申がなぜこんなに低いのか?」と通知表をもらう度にイライラして先生に電話して問い詰めたい気持ちに何度もなりましたが…
出されてしまった「内申」のことで先生と言い争いになっても何も変わらないのです。
親が先生に反抗的な態度を取ったことで困るのはお子さん本人です。
通知表を受け取り内申で納得できない箇所があるのなら、本人から各教科の先生に「どこを気を付けたら内申が上がるか教えて下さい」と聞きに行かせて下さい。

聞きに行くことで先生とコミュニケーションが取ることが出来ます!!
本人はしっかり授業を受けているつもりでも、たまたま欠伸をした瞬間を見られていて「やる気がない」と判断されていることもありますから、普段から先生と話す機会を作っておくことが大事です。
そして先生には早くから「私立○○高校の推薦を目指しています!内申あと2つ上げたいです!!」とアピールしておくと、多少?内申を上乗せしてくれるような気がします。

「3」か「4」か先生が迷うくらいの成績なら「4」がつく程度の上乗せですけど大きいですよね。
先生に媚びる必要は全くありませんが、せっかく実力があるのなら少しでも内申も上げて受験に挑んで下さいね。

目をキラキラさせて授業を聞くことは絶対にできないけどね~!!
内申が上げられなかった分、偏差値を上げて勝負しました!!
どんなに頑張っても内申が上がらなかった息子でしたが、偏差値は上げることができました。
塾では出されたプリントを90分こなしているだけで成績が上がらなかった息子でしたが、スタサプで勉強を始めたところ、順調に成績が上がりました。
スタサプは学校の50分授業の要点をプロ講師がまとめて平均時間5分ほどに凝縮しているため、飽きっぽい息子でも集中して見ることができたのが良かったです!!

5分程度なら繰り返し勉強するハードルも下がりますよね!!