大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
ちょうど1年前の年末は子どもたちは受験生だったため、冬休みもお正月もありませんでした。

クリスマスも塾だったよ~
息子は塾の先生から、「1日勉強をサボると2000人の受験生に抜かされるよ」と真顔で言われたそうです。
年末年始の勉強をサボらないように、2000人の受験生と言う数字を出したんだと思いますが、受験生全員が走り続けている状態で、「立ち止まったら何千人もの受験生に順位を抜かれてしまう」という状況にいることは息子にも理解できた様子でした。
今年の愛知県の公立中学校の冬休みは、12月24日(金)~1月6日(木)までの14日間です。

クリスマス・大晦日・お正月と楽しいイベント続きです!!
とても短い冬休みですが、この期間中に勉強を頑張ることでどのくらい偏差値を上げることができるのか?を、娘の体験を元にまとめます。
勉強を頑張っている受験生の参考になれば幸いです。
どのくらい偏差値は上がるのか?
勉強の時間だけで偏差値は上がるものではありません。

勉強は時間と質の両方が大事です!!
一般的には一生懸命勉強を頑張れば、1年間で偏差値は5上がると言われています。
娘の場合ですが「愛知県全県模試の偏差値」ですが、5月の第2回から12月の第5回までの間に偏差値を10上げました。
5月(第2回) 偏差値50 合格率約40%
8月(第3回) 偏差値51 合格率約40%
10月(第4回) 偏差値55 合格率約60%
12月(第5回) 偏差値60 合格率約90%
娘は5月に体調を崩したことで1学期の成績はガタ落ちしていました。
7月末に部活を引退してから1か月間、元の成績を取り戻すべく猛勉強していたのですが、8月末の模試の偏差値はほとんど上がらず…夏休み明けに塾の先生から「志望校の合格率は40%だよ」と言われてしまいました。

夏休みは受験生全員勉強を頑張ってるから、同じだけ頑張っても偏差値はほとんど上がりませんでした。
ただ娘は諦めず、9月からは定期テストの点数が確実に上がる教科だけに絞って勉強したところ、内申・偏差値とも上げることができました。

12月の面談で、いつもは怖い塾の先生が褒めてくれてたのが嬉しかったよ~。
夏休み明けから受験が終わるまでの勉強時間です。↓
平日は、朝5時半に起きて1時間半ほど勉強、夕方4時~9時半まで塾で勉強
休日は、朝7時に起きて1時間勉強してから、朝9時半から夕方7時まで図書館の自習室で勉強

平日7時間、休日は10~12時間勉強してました!!
繰り返しますが、勉強時間が長ければ成績が上がる訳ではありません。
娘の場合は、苦手な英語は平均点が取れればオッケー!!と早々に捨てて、得意な数学・国語に集中して勉強してました。

副教科だけは絶対に捨てちゃ駄目だよ!!
冬休み中に上がる偏差値は?
娘の偏差値の上がり方で考えると、月に平均偏差値が2上がっているのが分かります。

なので、冬休み中の2週間、集中して勉強を頑張れば、偏差値は1以上上がることになります!!
「偏差値1なんて誤差の範囲だよ~」と言われる方もいるかもしれませんが、
偏差値50と51であれば 100人中 50番と46番の差
偏差値57と58であれば 100人中 24番と21番の差
偏差値63と64であれば 100人中 10番と8番の差
偏差値69と70であれば 100人中 3番と2番の差
ぎりぎり勝負をしている受験生にとってこの差はかなり大きいんじゃないでしょうか?

高校受験では1点差で合否が分かれるからね…
一週間勉強をサボるとどうなる?
高校受験生の勉強の平均時間は以下の通りです。
- 平日 3~4時間
- 休日 6~8時間

平均的な受験生が1週間で31時間勉強しているとします!!
1週間勉強しないと、31時間勉強時間が減ることになります。
挽回するためには1日1時間の勉強時間を増やせば、最速で約1か月で取り戻すことができますが、毎日1時間も勉強時間を増やせるでしょうか?

平日は学校の授業もあるからね~
ちなみに、高校受験生の冬休みの勉強時間は【1日あたり約8時間】とのことです。
冬休み中に1週間勉強しないと56時間勉強時間が減るので、冬休み後に1日1時間勉強時間を増やしても取り戻すために単純計算で2か月かかることになります。
幸運の女神をつかまえるチャンスです!!
クリスマス・年末年始は勉強せずに息抜きする受験生って意外と多いです。

息抜きする日も必要って考え方ね!!

祖父母の家や旅行に出かけたり、友達と初詣に出かける友達もいたよ~
でも、皆が勉強をやっていないからこそ、成績を上げるチャンスなんですよね!!
「幸運の女神には前髪しかない」

これはレオナルド・ダヴィンチの言葉だそうです
チャンスの女神には前髪しかないため通り過ぎた後、あわてて捕まえようとしても後ろ髪がなく掴む場所がない。
「うかうかしているとチャンスを手にすることができないぞ!!」という諺です。
冬休み中、勉強を頑張っている受験生には幸運の女神をつかまえるチャンスが訪れますし、頑張っていない受験生には訪れません。
冬休みは一瞬で終わりますし、女神も一瞬で通り過ぎてしまうので、しっかり捕まえることができるように勉強を頑張って下さいね。
最後に
さんざん数字を出して脅してしまいました。
冬休み中、全く勉強をしなかったとしても偏差値は大きく下がらないと思います。

ただ、他の頑張っている子の偏差値が上がるだけです!!

結局差は開くんだね…
受験生だってクリスマスのお祝いをしたり、紅白を見たり、お正月に初詣に出かけたり、気分転換は必要です。

私も高校受験の時は近所の神社に初詣して息抜きしたよ~。
家にこもりっ放し、椅子に座りっぱなしだと逆に効率が悪くなるので、上手に息抜きして下さいね。
最後になりますが…
この時期に「これ以上勉強できない」と言うくらい受験勉強を頑張れば、志望校に合格できなくて悔しくても、気持ちをすぐに切り替えて次のステージに進むことができます。

泣いても笑ってもあと数か月、頑張りましょう!!
息子が最後の追い込み勉強で頼りにしたのは塾ではなくスタディサプリでした
受験ラスト1カ月は過去問を解く合間に、ひたすらスタディサプリを使っていました。

一日5~6時間使っていたよ!!
本気で偏差値を上げたい方に強くおすすめします。