大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
去年、女子のスラックス登校がOKの高校の記事を書きました。↓
「愛知県」女子のスラックス・ズボン登校がOKの高校を調べてみました!!
上の記事を書いている時に、息子の通う公立高校でもスラックス・ズボンの制服を着ている女子はいるのか質問したところ、「同じ学年に1人だけズボンで登校している女の子がいるよ」とのことでした。

息子の通う高校では、特にスラックス登校OKの記載は見当たらなかったのですが、頼めばOKしてくれる高校は実はたくさんあるのかも…と思いました。
ジェンダーレス制服を取り入れている中学・高校は年々増えていますが、どこもスカートではなくスラックスを履きたい女子のために、女子用の丸みを帯びたスラックスを導入しているところばかりでした。
愛知県内で男子のスカート登校がOKされている高校はあるのか?調べてみることにしました。
男子のスカート登校がOKの高校はあるのか?

2019年の時点では、愛知県豊橋市が市立の中学校を対象に、いずれ選択可能にする方針を示していました。
名古屋市議会でも、中学生の制服の問題が取り上げられていて、性別に関係なく選べるようにすることについて河村市長は、「このことは完全に賛成。市長が決めるより、いちど生徒たちで議論を」とのことでした。
各学校ごとに判断すべきとの考えを示した河村市長でしたが、その後は大きな進展はありません。
全国で調べてみたところ、男子の児童生徒にスカートを取り入れている学校がいくつか見つかりました。
●福岡県みやま市瀬高小学校
性別に関係なくスカートか半ズボンかを選べる標準服が導入されました。
ズボンとスカートの長さはほぼ同じで、上着は共通のブレザーとしており、外見で見分けがつかないよう工夫されているとのことで、理想の制服です。
●福岡県福岡市全ての市立中学校
2019年10月から福岡市内にあるすべての市立中学で、スカートかスラックスを男女関係なく選べる制服および標準服が採用されました。
●埼玉県戸田市立戸田東中学校
2019年4月から男子も女子も、スカート・スラックスどちらを選んでも良いことになりました。
●埼玉県吉川市立吉川中学校
2020年に開校されたばかりの中学。制服はブレザーで、男子・女子関係なく下はスカート・スラックスどちらを選んでも良いそうです。
● 東京・江戸川区の中学校(3分の1の学校で導入)
2021年度から、東京・江戸川区では中学校の3分の1で制服選択制を導入されました。
瑞江第二中学校では、スラックスかスカート、そしてネクタイかリボンの組み合わせを自由に選択できることになりました。
●滋賀県野洲市市内3中学校
2022年春から従来の男子の詰め襟、女子のセーラー服をやめて、男女兼用のブレザーに変更することが決まりました。
性別に関係なく、誰でも自由にスラックスやスカートを選べるようにし、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの生徒らに配慮する、とのことです。
●広島県安芸太田町の県立加計高校
2019年からLGBTの生徒も違和感なく制服を着てもらおうと、スカートもズボンも性別に関係なく選べるようになりました。
2021年4月にNHKのWeb特集でも取り上げられました。→ 僕がスカートをはく理由

他にも見つかり次第記載して行きます!!
男子がスカートを履くことについて思うこと
娘と息子の意見を聞いてみました
高校生の息子は、男子がスカートを履くことに対して何とも思わない、とのことでした。

校則で許可されているなら、好きな制服を着ればいいんじゃないの?
そう言えば息子の通っていた公立中学では、SDGsの取り組みについて冊子が配られていました。↓
愛知県は、2019年7月に内閣府から「SDGs未来都市」に選定され、全庁を挙げてSDGsの達成に向けた取組を推進しています。
SDGsの達成に向けては、行政のみならず県民一人ひとりがSDGsに対する認識を深め、行動につなげていくことが重要です。そのため、次代を担う若者に、SDGsについて意識しながら行動する重要性を学んでもらうことを目的として、県内の中学1年生を対象とし、身近な問題から分かりやすくSDGsを紹介する「中学生のための SDGsスタートブック」を作成しました。引用:愛知県公式サイト
ジェンダー平等についても授業でしっかり学んでいたこともあり、「女の子はピンク、男の子はブルー」などという固定観念はありません。
そんな息子に対して、大学生の娘の意見は少々厳しいものでした。

社会に出たら決められた制服を着ることになるよ?スラックスじゃなきゃ嫌とか言ってたら採用されないんじゃない?
「社会のルールとして、学校にいる間・会社にいる間は決められた制服を着るのは仕方がないのでは?どうしても着るのが嫌なら私服の学校・会社を選ぶしかないよね」、と言う厳しい意見でした。

通っている学校では通用しても、社会に出てから通用しないこともある、と言うのは一理あるなと思いました。
男女共用の制服について考える
上では厳しい意見を言っていた娘でしたが、指定されている制服について、先生に許可をもらわなければならないのは可笑しいとのことでした。
- 女子のスラックス登校を認めてもらう
- 男子のスカート登校を認めてもらう

いちいち先生に許可を取らないと着ることができない制服ではなく、男女どちらが着ても良いデザインの制服を最初から作っておけばいいんだよね。

そうだね!!スカート、スラックス以外にもキュロットを作っておけば男子も抵抗なく履けるんじゃないかなって思うよ。

リボンやネクタイを自由に選べたり、制服の着こなしの選択肢が広がるといいね!!
最後に
我が家は姉・弟のきょうだいなので、息子が赤ちゃんの頃は娘のお下がりを着せることが良くありました。

赤ちゃんの服はあっという間にサイズアウトになるので…。
息子が1歳半の頃、衣替えをしていたところ、娘のお出かけ用だった白いドレスがタンスから出て来たので、ふざけて息子に着せようとしたところ、もの凄い勢いで拒否されたのには驚きました。
まだ赤ちゃんの感覚で接していた1歳半の息子が、絶対にズボンしか履かない!!と強い意志を持っているのを見て、「スカートを履きたい・ズボンを履きたいと思うのは、本能的なものなんだな」と思いました。
ズボンしか履きたくない息子に対して毎日スカートを履くように強要していたら、間違いなく不登校になっていたはず…と考えながら調べていたところ、実際に制服が原因で不登校になる子は全国にいるとのことでした。
娘の言う通り、何でもジェンダーを理由にして自分の我がまま通そうとするのは間違っていますが、自分ではどうしようもない「違和感」と戦い続けている子がいるのも事実です。
文部科学省の公式サイトにこのような支援についての記載がありました。
→ 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について
考えてみれば服装のような表面的なものだけでなく、髪型・体育の授業・部活・トイレなど…様々な配慮が必要ですね。
最近、ジェンダーレスの水着が発表されましたが、私も小学生の頃はこんな形の水着が着たかった!!と思いました。
→ジェンダーレス水着が開発された「体形や肌を露出したくない」生徒の思い反映 性の問題に限らず
この件に関してはまだまだ勉強して行きます。

ただ、ジェンダーどうこうじゃなくても、単純に制服の選択肢が増えるのはいいことですよね!!
制服をブレザー化して、ボトムをスカート・スラックス・キュロットと自由に選べるのが理想だな~と思います^^
追記
娘の高校時代の男友達で、トランスジェンダーの子がひとりいます。
記事に書いても良いか聞いてみたところ、快くOKしてくれました。
その子は母親には中学時代に打ち明けていて、母親は受け入れてくれているけど父親にはまだ伝えていないとのことです。
友達のお母さんに打ち明けたのは私が初めてだと言ってました。
私に教えてくれたのは「娘が家に男友達を連れて来たのは初めてだよ」と話したのがきっかけです。
娘と2人、顔を見合わせたあと「実は…」と打ち明けてくれました。
外見的には完全に男の子で、学ランを着て学校に行き、学校生活では男の子として生活しています。
娘が「決められた制服を着ること」に対して厳しい意見を持っていたのは、友達が学校では男子用の制服を着ることを受け入れていたからだと思います。
大学の進学を期に県外に出て一人暮らしを始めたので、娘は夏休みに遊びに行くのをとても楽しみにしています^^
汗をかいても焼かない 【NULLウォータープルーフ日焼け止め ジェル】
シンプルなデザインで息子のお気に入りの日焼け止めです^^
今年は娘の分も購入したのですが、大学の部活の男女の先輩方にメーカーを聞かれたとのことで、皆さんの分をまとめて購入することになりました。

べたつかないし、塗っても白くならないし、無香料なのもいいよ!!