大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
子どもたちは小学生の頃から高校まで、何かしらの運動部に所属していました。
大きな大会があると必ず応援に出かけ、子どもたちの頑張る姿を見ることで、私自身も楽しませてもらいました!
大会の休憩時間に差し入れを渡しに行くと、子どもたちがワッと駆け寄って来て大喜びしてくれたのは良い思い出です。
「差し入れを持って行きたいけど、一体何を渡したら喜ばれるんだろう?」
お店で差し入れを選ぶとき、とても迷いますよね!

約8年間子どもたちの部活を応援してきた経験から、実際に喜ばれた差し入れだけをまとめてご紹介します!
部活動を頑張るお子さんに「差し入れを渡したい」と考えている保護者の方の参考になれば幸いです。
夏におすすめの差し入れ
夏(暑い季節)は冷たい差し入れが喜ばれます。
凍らせたゼリー
差し入れに迷ったら、スーパーで購入した「大袋入りの一口ゼリー」をしっかり凍らせて持って行けば間違いなく喜んでもらえます。
箱がとても可愛らしく中身も美味しくて好評だったゼリーはこちらです。
応援に来た保護者全員がゼリーを持ってきたことがあり、色んな種類のゼリーを家に持ち帰って来たこともありましたが、子どもたちは「ゼリーがいっぱい!」と喜んで食べていました。
その場で食べてもいいし、食べずに持ち帰ってもいいゼリーはとても差し入れに最適です。

蓋が閉めれるゼリーは先生に呼ばれてたときに助かったよ!
チューペット
夏はアイスの差し入れをしたいところですが、買ってすぐに渡さないと溶けてしまいまうのが難点です。
大会中は部員が全員揃っているタイミングは意外と少なくて、キャプテン・副キャプテンなど先生に呼ばれて不在のことも多いので、すぐ食べなければならないアイスは差し入れ向きではありません。
その点、チューペットなら溶けても全然大丈夫です!
夏の大会に冷蔵庫で凍らせたチューペットを保冷箱に入れて持って行き、試合が終わった後に渡したところ、とても喜んでもらえました。
凍らせて美味しい棒ジュース
こちら夏の差し入れに一押しのジュースです!
7月中旬のとても暑い日に、息子のチームメイトのお母さんが凍らせて持って来てくれたこちらのジュースが子どもたちに大人気でした♪

少し溶けていてシャリシャリしていて美味しかったよ~!
冬におすすめの差し入れ
冬(寒い季節)は温かい飲み物を差し入れすることが多かったです。
温かいココア
家の一番大きな鍋で缶のココアを湯煎して、熱々にした状態のまま厚手の毛布タイプの膝掛けに包み、保温箱に入れて試合会場に持って行きました。
早朝7時頃に湯煎したのですが、毛布と保温箱のおかげで午後になっても缶は熱々なままでした。
とても寒い日だったので、子どもたちは飲む前に缶を持って「温か~い!」と言いながら冷えた手を温めていました。
チョコレート
夏場は溶けてしまうため差し入れに向かない「チョコレート」ですが、冬の差し入れには最適です!
今までもらったことのあるチョコレートの差し入れは以下の通りです。
- ブラックサンダー
- キットカット
- 神戸ショコラ
- パイの実
- ベイク
- カントリーマアム

全て大袋の個包装タイプのチョコレートでした!
男子はブラックサンダーを渡せば100%喜んでもらえます!(笑)
洋菓子
こちらも夏には向かない差し入れですが…
生クリーム系などの洋菓子の差し入れは、寒い季節に最適です!
実際にもらったことがある洋菓子の差し入れは以下の通りです。
- シュークリーム
- ペコちゃんのほっぺ
- プリン
- チーズケーキ
本格的な瓶に入ったプリンを差し入れでもらったときは、子どもたち全員それはもう喜んでました!
大人でも滅多に食べれないお値段のプリンで羨ましかったです(笑)
コンビニで買える差し入れ
夏の大会は、水筒のお茶が無くなってしまう子が多かったので、コンビニでお茶とお水を買って差し入れしたことが何度かありました。

2Lのペットボトルのお茶と水は運ぶのが重かったですが、お茶が足りなくなった子どもたちに喜んでもらえました!
スポーツドリンクなどの差し入れ
運動部の子ならスポーツドリンクは個々で持って来ています。
スポーツドリンクは味の好き嫌いがはっきりと分かれるので、私は差し入れとして渡したことはありません。

私はレモン味が大好きだけど、苦手な子もいたなぁ。

お茶とジュースは好きだけどスポーツドリンクは苦手だよ。

大会で1本ずつ配られたこともあったね!
子どもたちではなく、部活単位で差し入れするなら粉がおすすめです。
甘くない差し入れ
おせんべい
甘いお菓子をあまり食べないお子さんもいます。
おせんべい系のお菓子なら喜んで持って帰っていました。
こちらは子どもたちが「可愛い」と喜んでくれたネコの形をしたせんべいです。
「柿の種」が大好きな子も多かったです。
夕方、練習が終わってからもらった塩おにぎり
保護者の方から、「手作りの塩おにぎり」を差し入れでもらったことがありました。
夕方でお腹がぺこぺこだった子どもたちは、みんな夢中で食べていました。

今までで食べた中で一番美味しいおにぎりだったよ!

今はコロナの感染予防の為にも手作りだとNGなるんだろうなぁ…。
食べ物以外の差し入れ
こちらも暑い季節の差し入れとなります。
保冷剤
暑い日に冷凍庫で凍らせた「小さな保冷剤」を沢山持って行ったところ、子どもたちが顔に当てながら「冷た~い!!」と喜んでくれました。(保冷剤はそのままプレゼントしました)

冷たいタオルより気軽に渡せて良かったです!
差し入れではありませんが、夏の部活の応援に行くときは常に「叩けば冷えるタイプの保冷剤」を持参していました。
体育館の暑さで、鼻血を出してしまった生徒さんを見かけると、サッと渡すことができて便利でした。
これは保冷剤のスペシャルバージョンとなるのですが、
クーラーボックスに「氷を入れたポリ袋」を人数分作って持って行ったことがあります。

要するにビニール袋の氷のうです!
「氷水を入れたポリ袋」を子どもたちが頭に乗せて涼んでいる姿はとっても可愛かったです。
頭はしっとりと濡れていましたが、夏はそれもひんやりして気持ち良かったそうです。
地方の予選や練習試合だと、冷房のある体育館で試合ができることは稀でした。
なのでこのように熱中症対策として「身体を冷やすため」の差し入れを用意することがよくありました。

保冷剤より「氷を入れたポリ袋」の方が身体がよく冷えると子どもたちは言ってました!
大学生になった娘はこちらの記事に書いた氷のうを持参して身体を冷やしています。
「部活の熱中症対策」素早く身体を冷やすには氷のうが一番です!!
手作りの差し入れ
新型コロナウイルスの影響もあり、今は手作りの差し入れは禁止されている部活が多いと聞きました。
手作りの差し入れは禁止?
- レモンのはちみつ漬け
- 手作りクッキー
- その他、手作りの焼き菓子
特に禁止されていた訳では無いのですが、上記の差し入れは渡したことも、もらったこともありません。
「レモンのはちみつ漬け」は各家庭で作っていて、お弁当ついでに持って来る子が多かったので差し入れにしたことはありませんでした。
広島のレモンは美味しいです。↓

我が家はプラスチックの小さな容器にレモンの輪切りを入れて、お弁当と一緒に持たせていました。
果物も禁止?
皮ごと食べれるぶどうを冷凍したり、カットしたスイカを差し入れにすることがありましたが、今はNGとのことです。

夏にスイカをもらうと嬉しかったんだけどなぁ…。
実際に渡して喜ばれた差し入れ
子どもたちが喜んでくれた差し入れはこちらです。(全て市販のものです)
- ゼリー
- チョコレート
- ジュース
- クッキー
- シュークリーム
- チーズケーキ
- マドレーヌ
- プリン
- ドーナツ
- バウムクーヘン
- パウンドケーキ
- 菓子パン
- 一本満足バー
近所のスーパーでよく買っていたバームクーヘンはこちらです!
ミスタードーナツのひとくちサイズのドーナツの詰め放題を持って行ったところ、大喜びされました。
詰め放題をやっていない店舗もあるので、行く前に公式サイトでご確認ください。
高校生の娘たちに試合が終わった後に渡して喜ばれたのが、一本満足バーです。
夕方お腹ペコペコの帰り道に食べながら帰ったと言ってました。
ありがた迷惑な差し入れ
試合中、胃もたれする原因になるからかもしれませんが、
「から揚げ」「肉まん」「たこ焼き」等のおかず系の差し入れは誰もしていませんでした。

試合が終わった帰り道に、みんなでコンビニで買って食べたことはあったけどね!
「好き嫌いがハッキリ分かれているので差し入れにしないでね」と娘と息子から頼まれていたのは以下の3点でした。
- スポーツドリンク
- プロテインバー
- 栄養ドリンク
差し入れしたことはありませんが、息子がお気に入りで試合の日は必ず持って行くプロテインバーはこちらです。
吹奏楽部の差し入れ
吹奏楽は運動部に負けないくらい練習が厳しい部活ですよね!

緩い運動部よりずっとハードに活動している部活だよ!
娘の吹奏楽部だった友達に聞いてみたところ、吹奏楽部の差し入れはとても難しいことが分かりました。(吹奏楽部の場合、差し入れするためには関係者に事前確認が必要です)
基本的に「砂糖を使用している甘い食べ物の差し入れ」は楽器が痛んでしまう原因となるので、もらっても演奏会が終わるまでは食べることができないそうです。
※スポーツドリンクやジュースも同じ理由で飲めないとのことです。

差し入れはお茶かお水が良いんだって!
演奏会の日の差し入れは当日ですと「受付」に預けることになります。
無記名の食べ物の差し入れは扱いに困るとのことですので、前もってお子さんに伝えた上でご記名してから受付に預けてくださいね。

個人的に花束を渡すのはいいの?

友達の楽器はコントラバスで大きくて持ち運びが大変だから、花束は荷物になってしまうから遠慮してるって言ってたよ。
最後に
差し入れは受け取り側が喜んでもらえるものを渡すことが一番大事です!
ふと娘がチームメイトから試合前に「名前入りの手作りのお守り」や「背番号入りのマスコット」をもらっていたことを思い出しました。
今でも机の上に大切に飾ってあります。

ずっと残しておける嬉しい差し入れです!
今回、子どもたちに改めて「差し入れ」のことを聞いてみましたが、「何をもらっても嬉しかったよ!」とのことでした。
差し入れは凝ったもの・大袈裟なものではなく、さりげないものを渡せば充分です。
気持ちを込めて「応援してるよ!」と伝えながら差し入れを渡してあげて下さいね。
運動後のリカバリーケアに【ランショット】

娘と息子は、試合が終わって疲れて帰って来ると「身体が欲する~」と言いながら必ず飲んでいました!