大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
息子の友達が通っている高校では、人気のある部活ではマネージャー希望者が殺到するため、オーディションで決められると聞いて驚きました。

部員たちがマネージャーを選ぶんだって。

オーディションを受けてまで他人のサポートをしようと思わないんだけど…。

部活の基本的なルールを知らないとスコア付けもできないから、その辺りをしっかりチェックされるんじゃないかな?
娘は現役運動部員です。
マネージャーをやるより試合に出てプレーをしたいタイプです。
そんな娘から「マネージャーの楽しみって何なの?」と質問をされたので、マネージャーが4人いるバレー部に所属している息子に話を聞いてきてもらいました。
マネージャーは必要か?

マネージャーは絶対に必要だよ!!

だから何で必要なの?
娘も高校時代はバレー部に所属していましたが、女子バレー部にはマネージャーはいませんでした。
「マネージャーがいなくても特に困ることはなかったけどなぁ…」と考えながら、高校時代キャプテンだった娘は、顧問の先生と練習メニューの打ち合わせをしてくれたら助かったかも~!と言ってました。

やっぱりマネージャーがいてくれた方が助かるってことだよね?
マネージャーの仕事は?
- 部活の費用の管理
- 物品の管理
- 練習試合の申し込み
- 部員の怪我の対処など

高校生の場合、これらの管理は顧問をはじめとする教員が行うことが殆どです。
息子の所属するバレー部のマネージャーの仕事は以下の通りでした。
- 練習等に必要な物品を顧問の先生の代理で買い出し
- 練習のボール手渡し&ボール拾い
- ボールの数を数える(数が合わなければ選手と共に探す)
- 体育館の片づけ・掃除(雑巾洗い)
- 試合の日はスコアボードの記録を付ける
- 試合の様子をビデオ撮影して編集する
練習試合の日は、他校の選手たちを体育館に誘導したり、先生にお茶を出したりしているそうです。

それ以外にも、救急箱や選手たちの貴重品の管理や、ボールの気圧を調べて空気入れたりとか細かい仕事はいっぱいあるよ~。
息子が所属しているバレー部では、合宿時以外の洗濯や飲み物の準備は、部員各自でやっているので「お疲れさま、はいタオル♪」みたいな青春的なシチュエーションは一切ないと言っていました。

どんなシチュエーションなのよ…。
運動によるカラダへの負担が気になるにおすすめなドリンクです。(うちの子たちも飲んでいます)
⇒ 運動後のリカバリーケアドリンク【ランショット】
マネージャーの楽しみは何なのか?

部活が終わった後に他の運動部のマネージャーたちと集まって、楽しそうに話している姿を見かけるよ。

それは楽しそうだね!部活内の楽しみはどんなことなの?
もう引退した先輩マネージャーが、部員たちからの「ありがとう」がもらえると本当に嬉しいと言っていたそうです。
息子はもっと感謝の気持ちを伝えないとなぁ…と反省していました。
これは余談ですが、公式戦で勝って県大会出場が決まったとき、マネージャーたちは涙を流しながら大喜びしていました。

その姿を見てマネージャーも部員の一人だなって思いました。
部員の一人であるからこそ、試合に勝ったら大喜びして、負けたら選手と一緒に悔しがっています。
なので、マネージャーの楽しみ=選手の楽しみ、なのだと思います。
マネージャーに必要なスキル
バレー好きだけど選手はもうやらなくて良いやって人がマネージャーをやることが多いと息子から聞きました。
そう言えば以前、試合を見に行ったとき、中学時代バレー部だったマネージャーさんの声出しや球出しが完璧で「さすが経験者だけあって上手だなぁ」と感心したことを思い出しました。

バレー経験者としてのスキルがマネージャー業務にしっかりと生かされていました。
バレー初心者のマネージャーさんに必要なスキルってどんなこと?と息子に聞いたところ「飛んで来たボールをサッとよけられることかな…」とのことでした。

スパイクが直撃することもあるからねぇ…。
マネージャーの男女比は?
娘が通っていた高校、息子が通っている高校、どちらも女子のマネージャーしかいませんでした。

他校と練習試合をしても、女子マネージャーしか見たことがないよ。

女子運動部も女子のマネージャーしかいなかったなぁ。

全国的な男女比は分かりませんが、男子校以外は99%が女子マネージャーなんじゃないかな?
マネージャーの服装は?
息子が所属するバレー部は、マネージャーも部員と同じTシャツ&ジャージです。

選手たちとお揃いで冬用のウィンドブレーカーを買ってたよ。

マネージャーも一通り部活ジャージを購入する必要があるんだね。
どの運動部のマネージャーも、部活ジャージを着ているとのことで、バレー部のマネージャーはバレーシューズを履いているそうです。
スポーツデポで取り扱っているIGNIO(イグニオ)のシューズがお値打ちで性能が良かったので、子どもたちが初心者の頃は愛用していました。
Tシャツなどスポーツ用品がお値打ちに揃っているので、お近くに店舗があったら行ってみてください。 ⇒ 【最短翌日配送】スポーツデポの公式オンラインストア
マネージャーが必要ない部活もあります
娘は大学で運動部に入っていますが(男女ともある屋外で行う部活です)マネージャー希望者が来ても「必要ないです」と断っているそうです。

団体競技ではなく、個人競技だから必要ないのかもね。
マネージャーはチーム内で欲しいと思えば必要だし、いらないと思えばいらないし、結局のところ、そのチームによるんだと思います。
最後に
休日もつぶれますし、夏の蒸し暑い体育館や冬の極寒の体育館でマネージャー業務を行うのはかなり大変です。

冬場は体育館でじっとしている方が寒くて辛いからね…。
「マネージャーの仕事は?」には書いてなかったですが、練習試合の日、他校の選手が突き指や捻挫をすると、氷を取りにダッシュしたりすることもあります。

「目立ちたいから」くらいの中途半端な気持ちで入ったマネージャーは、夏休みまでもたずにすぐに辞めて行くよ。
冬の寒い日に雑巾でひとつひとつボールを磨いていた1年生のマネージャーがいたので、息子が代わりに雑巾を洗いに行ったら、それだけでとても喜んでくれたと言っていました。
このようにマネージャー業務はかなり大変です。
遠方で交通の便の悪い場所で行われる試合で、マネージャーを送り迎えしている親御さんの姿も見かけたこともありました。

そもそも皆が皆、うちの娘のように前に出たいタイプだと部は成り立ちません。
「その競技自体に興味があって、選手ではなく裏方として頑張っている人を支えたい」そんな人もいますよね!
マネージャーをやることで、細かい気配りができるようになったり、部員にハッキリ意見を言えるようにもなります。

メリットは沢山ありますので、やる気がある人はぜひ挑戦してみてくださいね!