大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

息子は自宅から高校まで、約5キロの距離を自転車通学しています。
娘は高校まで自転車で5分(歩いても10分)ととても近かったので、通学に関する自転車のトラブルは特にありませんでしたが…
息子は高校まで天気の良い日で20分、悪天候の日だと30分の通学時間がかかるので、何かとトラブルが発生しています。

自転車通学の距離が伸びるとトラブル率も上がるからね。
1人でも多くの高校生が、トラブルに遇うことなく自転車通学をして欲しい!と思い、約2年間で息子が体験した「自転車通学のトラブルと対処法」についてまとめました。

この記事が、春から自転車通学を始める予定のお子さんの参考にもなれたら幸いです。
自転車通学のトラブル
息子は高校1年生の間にパンク1回とチェーンを1回外しています。
どちらも高校近くの大手サイクルショップで直してもらいました。
通学路でいくつか自転車を直してくれるお店をチェックしておくと安心です。

「Googlmap⇒自転車」で検索しても見つかりますが、2つ自転車屋さんを探せるサイトを貼っておきますね。
自転車店検索サイト/サイクルスタート ⇒ コチラです。
ブリジストンサイクル株式会社 街の自転車屋さん検索 ⇒ コチラです。
自転車の故障
パンク

自転車の空気って抜けすぎても入れ過ぎてもパンクしやすくなるってご存じでしょうか?
自転車のパンクを防ぐためにできることは「タイヤの空気圧を適正に保つ」ことなのですが、空気圧って何??ってなりますよね。
私も「乗っている自転車の空気圧はタイヤに書かれている」と言うことを息子の自転車がパンクした時にお店の人に教えてもらって知りました。
息子の乗っているシティサイクルは「INFLATE TO 300 KPa(指定空気圧3気圧)」と書かれていました。

ほとんどのシティサイクルやママチャリは3気圧なんだって!
指で押して少しだけへこむくらいが適正と書かれていましたが、イマイチ分からないので気圧が分かる空気入れを購入したところ、まめに空気のチェックをするようになったので、それ以降は一度もパンクはしていません。
我が家が購入した自転車に乗る人におすすめする空気入れはこちらです。↓
空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】
Amazonでも購入できるのですが、それぞれ価格が変わるのでご確認ください。
チェーンが外れる
息子の自転車の乗り方が悪いのか?購入して数か月くらいでチェーンが外れてしまいました。
買ったばかりの自転車のチェーン外れは「ワイヤーの初期伸び」によるものと言うことで、購入したお店で無料で直してもらえました。
ライトが壊れる

自転車のライトが壊れることって滅多にないそうです。
それなのに息子の自転車のライトがついたり消えたりと調子が悪くなったので…修理に持って行ったところ、4000円かかると言われました。(高いです…)
どうせお金を出すならもっと明るいライトを買おうと決めて「後付けタイプ」のこちらのライトを購入して取り付けたところ大正解でした!
息子の自転車についているライトは300ルーメンです。
夜間の街中を走るには300ルーメンあれば十分なのですが、息子が街灯の少ない堤防を走ることも考えて、もう一段階明るい400ルーメンのライトを購入しました。

Olight RN400 自転車 ライトです!
とてもお値打ちだったので、娘の分も買いました。
点灯できるライトって暗い道でも目立っていいですね!
堤防で犬の散歩をしている方やウォーキングしているお年寄りも、少し遠くからライトを点滅させることでよけてくれるようになったとのことです。
最初はすっごくお値打ちなライトを購入することを考えていましたが、息子の友達が「雨が降ったらすぐに壊れた」と言っていたのでほどほどのお値段のものを購入したのですが正解でした。
自転車の盗難
サドルだけ盗まれる
自転車のサドルだけ盗まれる事件が多発しているから、盗難防止になるサドルロックを最初から付けておくことを購入した店舗の店員さんに提案されました。

サドルだけを盗むのって何のために?

日ごろのうっぷん晴らしじゃない?
サドルだけ盗まれた人は周りにいるの?と子どもたちに聞いてみたところ、息子の友達に2人盗まれた子がいました。

乗って帰れないし、サドル本体も1000円から2000円くらいするので、すっごく腹が立ったと言ってました。
ライトだけ盗まれる
後付けのライトの場合、簡単に取り外せるタイプのものだとすぐに盗まれてしまうそです。

友達の後付けのライトが買って1カ月で盗まれてたよ。
息子の自転車のライトは黒いテープで補強してあります。
自転車の事故
当たり前なのですが自転車は電車より事故率が高いです。

身体がむき出しなので事故のダメージも大きいです。
これらは息子が自転車に乗っていてヒヤッとしたことです。↓
- 車道を走っていたら車が自転車にわざと幅寄せして来て怖かった
- 車に横からザブーン!と水をかけられた
- 信号無視して突っ込んで来た車に轢かれそうになった
- 暗闇の中、無灯火自転車が来てぶつかりそうになった

スマホをいじりながら走っている自転車が中学生にぶつかっている姿を見たことがあるよ。

ヘッドホン・イヤホン・スマホいじりは危険だよね!
幅寄せして来る車について
高校生の自転車に幅寄せして来る車って一体何を考えているんでしょうね…。
毎日のように意図的に幅寄せして来るなら「煽り運転」に該当するので、こちらを参考にしてください。⇒ 一発アウト!あおり運転被害の対処法と加害者にならない為の7つの知識
警察も証言だけではすぐ逮捕はできないはずですが、通学路の取り締まり強化をしてくれるだけでも安心なので、相談してみてくださいね。
水をかけられた件について

「車に横からザブーン!と水をかけられた」件については、息子自身も水しぶきを上げながら走っているから仕方がない…と言っていました。

歩行者の近くではゆっくり走るようにしているけどね!
水はねはれっきとした道路交通法違反なのですが、水をかけた車はすぐに立ち去ってしまうため、現実的には損害賠償の請求は難しいのが現状です…。
もしナンバーと車種を覚えていたなら、濡れたまま交番に行き即座に警察に通報することで現行犯扱いで捕まえてくれるかもしれませんが、相手が『故意』にしたと認めない限り、やはり弁償は難しいとのことです。

でも警察から注意されたなら、その後は気を付けて走行してくれるかな?
暗闇の中の自転車の無灯火運転はとても危険です!
車に乗る側として「冬の黒っぽい制服に黒い自転車」の学生は夜道や視界の悪い日に認識できるのが遅れるのでこちらも同じくらい危険です。
黒っぽい制服は仕方が無いので、息子の防寒具はわざと白いものやカラフルなものにしています。
この冬、こちらのベージュを購入しましたが、めちゃくちゃ暖かいと息子に好評です。
悪天候の日の自転車通学
大雨の日の自転車通学は視界が悪くなり大変ですが、娘と息子は「強風の日」の自転車通学の方が辛いと言ってます。

漕いでも漕いでも前に進まないの!

強風の日は下手すると倍の時間がかかるよ!
強風の日は車通りの多い道だと危険なので、自転車から降りて押しながら行くこともあるとのことで…それを聞いて以来、大雨・雪・強風の日はバスで行かせるようにしています。

車道に倒れたら大変ですからね。
自転車から落ちただけで骨折した息子
これは息子が小学1年生のときの話です。
家の前で子ども用の自転車をとめて降りようとしたところ、バランスを崩して腕から落ち、ひじの下の骨にヒビが入りました。

止まっている子ども用の自転車の高さから、少しバランスを崩して落ちただけで骨折するんだ…と驚きました。
ひじの下の骨折は、あと1センチずれていたらボルトを入れて2~3回手術する必要があったと言われ…「ギブスだけで済んで良かったですね」と先生から言われました。
ギブス1カ月、腕を伸ばすためのリハビリに2カ月通いましたが、息子の腕は今でも少しだけ歪んでいて真っすぐに伸びません。
クロスバイクなどフレームの位置が高いと、乗り降りする際に足を引っかけやすいです。
毎日の通学で乗る自転車はスタイリッシュさだけでなく、安全性も考慮して選んでくださいね。
最後に
自転車通学のトラブルについてまとめましたが、もちろんメリットも沢山あります!
5キロ圏内の距離ならトータルの所要時間が電車やバスより早いですし、
親としては交通費の節約になるのが嬉しかったりします。

自転車通学を始めて5キロ痩せた友達もいたよ!
これは去年のまだ夏になる前の話ですが、息子が部活に行くために自転車で走っていたところ、とても小さな泣き声が聞こえたので、お店の駐車場にとまっている車の中をのぞいたらチャイルドシートに乗った赤ちゃんが大泣きしていたとのことでした。
車には大人が誰も乗っておらず、慌てて近くにいた大人たちに伝えたところ、その大人のひとりが店員さんを呼びに行ってくれて、車の持ち主を店内放送で呼び出してくれたとのことです。
店員さんが車のナンバーを控えたり、数人の大人が車の周りにワイワイといたので後は任せて息子は部活に行ったそうです。

これも自転車通学ならではのトラブルだね…。

あれ以来同じ車種の車を見かけると、つい中をのぞいちゃうんだよね~。