大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。
娘はこの春から大学生になった後輩から「大学生で自転車通学するのは恥ずかしいですか?」と直球な質問をされたそうです。

高校時代に乗っていたママチャリで大学に行ったらダサいと思われないですか?

思われないよ~!
「全然ダサくないし、大学にママチャリで通っている人は沢山いるよ!」と娘は答えたそうです。

本当にその通りなんです!
私も以前、車で娘を大学まで送ったとき、自転車置き場にママチャリが沢山置いてあるのを見ました。
後輩は、自分の兄が山の中腹にある急な坂を登らなければならない大学に通っていたので、「大学に自転車通学している人はいなかったよ」と言われたそうです。

急な坂の上にある大学だと、自転車では通い辛いよね!
後輩は娘と同じ大学に通うので、「大学まで自転車通学している人が沢山いると聞いて安心しました♪」と言って、早速新しい自転車を購入していたそうです。
大学に入学したら「自転車通学したいな」と考えている人はいますよね!
でも、娘の後輩のように「大学生で自転車通学するのはダサいかな?」なんて心配している人もいるかもしれません。
今回は大学生の自転車通学の割合や、メリットについてまとめます。
大学生の自転車通学の割合
大学生の通学手段について調べてみたところ、以下の割合であることが分かりました。
※平均的な割合なので、大学によって異なります。
バス……32人(11.6%)
鉄道……139人(50.2%)
自家用車……20人(7.2%)
オートバイ……12人(4.3%)
自転車……46人(16.6%)
その他……28人(10.1%)
引用:マイナビ学生の窓口

娘は電車(鉄道)45分➔ 最寄駅から大学まで15分(片道3.5キロ)を自転車で通っています。
最初は電車(鉄道)➔ バスで大学に通っていたのですが、朝のバスの混み具合が凄くて1度で乗ることができず遅刻しそうになったので、バスから自転車に変えました。

バスだと30分かかっていたけど、自転車だと15分で着くようになったよ。
娘の通う大学は各方面に向かうバス停が目の前にあるので、自転車通学者の割合は10%くらいかな…とのことでした。
自転車の方が早く着く距離
5キロ以内の通学なら、公共交通機関を使うより自転車通学した方が早く着くというデータがあります。

その通りだよ!
息子が通っている高校は自宅から片道5キロの距離にありますが、自転車で行くと25分、バスで行くと約40分かかります。

通学時間を短縮させたい学生さんは、5キロ以内だったら自転車通学をおすすめします!
大学生が乗っている自転車
高校生の頃は、ほとんどの生徒が『ママチャリ』か『シティサイクル』に乗っていましたが、大学ではどんな自転車に乗る学生が多いのか?娘にリサーチして来てもらいました。
- ママチャリ&シティサイクル 60%
- 折りたたみ自転車&ミニベロ 20%
- クロスバイク 10%
- 電動自転車 5%
- マウンテンバイク・他 5%
ママチャリとシティサイクルの違いはフレームの曲がり具合で判断されるのですが、娘的に同じ括りに入っています。

クロスバイクとマウンテンバイクの違いは、タイヤの太さで判断したよ!

大学生はクロスバイクが多いのかな?と思ってたけど、意外と少ないんだね。
電動自転車も何台も見かけたと言っていて、アップダウンの多い道を通って通っている学生さんがいるのかな?と思いました。
娘の友人も自宅から電動自転車で通っている子が3人いるそうです。

自転車のリサーチをしている間、大学の先生が、クロスバイク&ヘルメット&スポーツウェアで本格的なチャリダーで現れて笑っちゃったよ。
バイク通学の学生は?
駐輪場にはバイクは一台も置いていなかったそうです。
大学の公式サイトを調べてみたところ、バイク通学不可とはなっていなかったので、たまたま置いていなかったのかもしれませんが、大学によってはバイク通学禁止のところもあります。

バイクで通学を考えている学生さんは気を付けてくださいね!
「バイクが欲しいけど免許を持っていないし、大学の駐輪所に置くことができない」
そんな方は、こちらのシンプルでスタイリッシュなデザインのE-Bikeをおすすめします!
E-Bikeは息子が欲しいと言っている電動自転車で、第一志望の大学に合格できたらお祝いに買う約束をしています。

E-Bikeに乗って自転車通学ができたらいいな!
自転車通学するメリット
大学生が自転車通学する一番大きなメリットは「運動不足解消」です!
私の学生時代は「体育が必修」である大学が圧倒的に多かったのですが、今は科目としてはあっても必修でない大学がほとんどです。

体育科などは必修としてあるけどね。
そして大学生が部活に入る割合は、大学・学部にもよりますが10%未満です。
日常的に運動する機会が少なくなった大学生にとって、自転車通学するのはとても良い運動となります。
息子はシティサイクルで片道30分の距離を自転車通学しているのですが、こちらのサイトで計算したところ、30分で195カロリー消費していることが分かりました。

往復1時間で390カロリー消費しているから、ポッキー1箱食べれるね!
最後に
娘が通っていた高校では、クロスバイク等のスポーツサイクルや電動自転車は禁止されていました。
なので「大学に入ったら好きな自転車を選んでいいよ!」と伝えたところ、しばらくの間、クロスバイクと迷っていましたが最終的には気に入った色のママチャリを選んでいました。

クロスバイクだとスカート履いて乗りにくいかな?と思ったの。

電動自転車でもミニベロでも、自分のお気に入りの自転車を買う事で通学は楽しくなります。
娘は大学に通う自転車は【cyma-サイマ-】で購入したのですが、3年間故障することなく走れています。
サイトもとても充実していて、息子も家から近い大学に入れたら自転車通学しようかな?と楽しそうに眺めていました。

クロスバイクで通学したいな!