大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
タイトルは「A判定の大学に不合格になった友達の話です」と書きましたが、娘も大学受験でA判定が出ていた私立大学に不合格になっています。
当時は「私立大学の受験としてはかなりレアケースなのかな?」と思っていたのですが、娘が大学に入り周りの友達に聞いてみたところ、安定してA判定を取り続けていた大学に落ちた経験がある子が2人いました。
この記事で「A判定でも落ちることがあるんだよ!」などと受験生を脅すつもりは少しもありません。
なぜなら最後の模試でC判定・D判定を取っていても合格できた子はいたからです。

実際、娘は共通テスト後の「バンザイシステム」でD寄りのC判定と出ていた私立大学に合格して現在通っています。
今回はA判定で不合格になった娘と2人の友達の話をまとめます。
受ける大学、得意教科などは人によってバラバラなので全ての受験生の参考にはなりませんが、A判定でも落ちることはあるし、C判定でも合格することはあることを知ってもらえれば幸いです。
最後の模試でA判定でも不合格になった話
娘の通っていた高校では、共通テストが終わった次の日に出校日がありました。
そこで各自、共通テストの自己採点を行い、担任の先生に点数を報告しました。

自己採点しながら泣き出すクラスメイトが何人かいたよ…。
先生方はバンザイシステムに生徒の点数を入力し、数日後、バンザイシステムの判定が使えると報告を受けました。

午後から判定が使えたので、娘は急いで帰って来てパソコンに点数を入力して志望校の判定を確かめていました。
娘のバンザイシステムと受験の結果です
私立大学
第一志望校(バンザイシステムでD寄りC判定)→ 合格
第二志望校(バンザイシステムでB寄りC判定)→ 繰り上げ合格
第三志望校(バンザイシステムでA判定)→ 不合格
国立大学
第一志望校(バンザイシステムでA寄りB判定)→ 不合格
私立大学の第三志望校は、模試でも1年間A判定を取り続けていました。
娘と一緒の第一志望校を受けて不合格になった友達が、娘の第三志望校に合格していたのが不思議でした。
国立大学は、同じ学部を受けたクラスメイトが2人いましたが、どちらも娘より共通テストの点数が取れている状態のA寄りのB判定で不合格になっていました。
国立大学は娘を含めた3人とも去年の合格得点は超えていたと高校の先生から言われました。

現地で仲良くなったバンザイシステムでA判定だった子たちも、不合格になっていたから諦めがついたよ。

毎年2倍程度の倍率だったのが、娘の年はまさかの10倍超えでした。
娘は共通テストに切り替わった年度の受験生でした。
娘の受験した国立大学の学部では、かなり上の大学を目指していた子がレベルを大きく下げて受験していたとのことで、娘の知る限りA判定の友達が4人不合格になっていたそうです。

国立大学でA判定と出ていても、結局のところ倍率も関係あるんだなって思ったよ。
私立大学A判定で不合格になったSちゃん
第一志望の私立大学が、模試で1年間A判定、バンザイシステムでもA判定
そしてバンザイシステムで共通テスト利用入試でもA判定と出ていたので安心して申し込んだSちゃんでしたが、なんとA判定の私立大学に不合格になってしまいました。

共通テストの合計点数が全く同じだった友達が合格だったのに?
幸い一般入試に切り替えて受験したところ合格できたのですが、共通テストの自己採点が大きく間違っていたことが4月の「成績通知」が届いてから分かったそうです。
共通テストの点数を知りたい方はコチラの方法で申し込んでください。↓
大学入学共通テストの点数を知りたい場合は、出願の際に申し込みを行う必要があります。志願票の「成績通知」欄にある「希望する」に○を付け、受験料と併せて、成績開示手数料として800円を払い込んでください。この手続きを行った受験者に対して、センター試験の成績通知書が書留郵便で送付されます。ただし、送付される時期は4月以降です。令和3年の成績開示時期は4月1日(木)以降となっています。志望校を選択する上では役に立ちませんので、注意しましょう。また、出願後に成績開示の有無を変更することはできません。 引用:オープンキャンパス・体験入学を探そう
娘は模試の自己採点では、いつも実際の点数より低く見積もってました。

自己採点より実際の点数が20点くらい上回っていることもありました!
そんな娘でしたが、共通テストだけ実際の点数より高く見積もっていました。
どんなに慎重な子でも本番の自己採点で間違えてしまうことはあります。
AちゃんはバンザイシステムでA判定だった国立大学にも、共通テストの自己採点ミスで不合格になってしまったので、共通テスト利用A判定で不合格になった場合は自己採点が間違っている可能性を疑ってください。
国立大学A判定で不合格になったCちゃん
最後の模試、バンザイシステムの両方でA判定が出ていたけど不合格になってしまったCちゃんでしたが、「二次試験でとても緊張してしまって本来の力が発揮できなかった」と落ち込んでいたそうです。

緊張し過ぎて思った通りのパフォーマンスを出せなくて落ちるケースは本当によくあります。

緊張し過ぎて受験当日にお腹が痛くなっちゃう子もいるよ。
共通テスト当日に緊張し過ぎて、休憩時間中に親に泣きながら電話している子もいたそうです。(親御さんも心配だったと思います…)
緊張をほぐす方法は人それぞれ違います。

私はテスト前は思いっきり深呼吸するようにしているよ!
不合格になった3人に共通していた苦手教科
偶然かもしれませんが、3人に共通していた苦手教科は「英語」でした。
ただ、共通テストの英語は3人とも模試と大差ない点数が取れていたので、直接的な不合格の原因ではありません。(3人ともどうにか常に平均点を取れている状態でした)

そうは言っても、毎回安定して英語で高得点取れる子は、第一志望校に合格している子が多かったよ。
英語が苦手な娘曰く、「スタディサプリの関先生の講座が一番分かりやすかった」とのことでした。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
学連のメンバーに聞いた不合格体験
娘は大学の部活の代表者として学連に所属しています。
東海学生連盟なので、愛知・岐阜・三重の3県の大学からの代表者が集まって試合の運営を行っているので、他大学の友達がたくさん出来ました。
そんな学連のメンバーたちにも、最後の模試・バンザイシステムなどでA判定・B判定を取っていても不合格になった経験がある学生たちが沢山いました。

みんな自分が通っている大学が楽しいって言ってるけどね!
最後に
ほとんどの模試ではA判定からE判定までありますが、娘やその周りの同級生たちを見ていて分かったことは、以下の2点です。
- 国立大学で合格しているのはB判定まで(C判定で合格した子は娘の周りではいなかった)
- 私立大学の場合、最後の模試がD判定で合格した友達は1人だけいたけど、E判定で合格した子の話は先輩・後輩含めてひとりもいなかった

A~Cはほとんど差がないから、私立大学の場合A判定だからと油断していると本番でC判定の子に負けてしまうこともあるよ!
検索すれば「私立大学E判定からの合格!」「国立大学C判定でも合格!」など出てくるのですが、稀なケースだと思います。
ところで娘は第二志望の私立大学(C判定)に繰り上げ合格していますが、3月に入ってから繰り上げ(補欠)合格の連絡が入りました。
私立大学の場合、C判定でも最後まで諦めないでくださいね。

生徒数の多い総合大学の場合、繰り上げ合格になった友達が何人もいたよ!
★12月に合宿免許の申し込みをしたところ、3月まで予約でいっぱいでした!
3月の後期試験が終わったらすぐに行かせるつもりで、12月に合宿免許に申し込んだのですが…どこの自動車学校も3すでに予約でいっぱいで取れませんでした。

料金の一番高い日なら空いていたけどね…。
大学入学前に免許が欲しい学生さんは、早めに申し込んでおいてくださいね!
(遅くても11月中に仮押さえしておくことをおすすめします)
こちらは、娘が申し込んだ合宿免許ランキングサイト★【免許合宿ライブ】です。
男女の申込み割合、どの都道府県から申込みが多いかなど、分析データが載っています。