大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。
娘は大学の部活の代表者として「学連」に入っています。
この「学連」なのですが…存在そのものを知らない人が多く、大学の部活の先生も、組織としてあるのは知っているけど、どのような活動をしているのか分かっていないそうです。

大会があるから大学を1週間休みますって先生に伝えたら「そんなに大会の運営が大変なの?」って驚いてたよ。
そう言えば、娘もスタッフに誘われたときにネットで「学連」って何だろう?と言いながら検索していましたが、素人が読んでも分かりやすい情報には辿り着かなかったそうです。
娘と同じように「学連」が、一体どのような活動をしているのか分からず困っている学生さんのために、この記事では下の2つを中心にまとめます。
- 学連スタッフになる方法
- 学連スタッフの活動内容
娘が入っている部活(スポーツ)の学連の話になりますので、この記事で書かれている情報は全ての学連共通ではありません。
その点だけ、ご了承ください。
※娘の身バレを防ぐため、何の部活(スポーツ)かは伏せさせていただきます。
学連とは
部活の先輩に「学連に入って欲しい」と頼まれ、家で「学連」について調べてみたら、「全学連」が最初に出て来たので焦ったそうです。

全日本学生自治会総連合に誘われたってこと?

先輩に入って欲しいと頼まれたのはスポーツ界の「学生連盟」の方だよ!

大学陸上部の「学連」を例に挙げますね。
日本の学生陸上競技を統括する公益法人として、公益社団法人 日本学生陸上競技連合があります。
日本学生陸上連合は、部組織の集まりで成り立っています。
地区学連(下部組織)
北海道学連 …… 北海道学生陸上競技連盟
東北学連 ……… 東北学生陸上競技連盟
東北学連 ……… 東北学生陸上競技連盟
北信越学連 …… 北信越学生陸上競技連盟
東海学連 ……… 東海学生陸上競技連盟
関西学連 ……… 関西学生陸上競技連盟
中国四国学連 … 中国四国学生陸上競技連盟
九州学連 ……… 九州学生陸上競技連盟
仮に娘が陸上部に入っていて学連スタッフになったのなら、東海地区の大学に通っているので「東海学生陸上競技連盟」の学連スタッフとして所属して大会の運営を手伝うことになります。

地区学連ごとに行われる大会のお手伝いをするのが学連スタッフなんだね!
地区学連でそれぞれ地方大会が行われ、上位入賞者が日本学生陸上競技対校選手権大会(通称 日本インカレ)に出場することになりますが、この大会では全国の地区学連スタッフが集まり大会の運営を行います。

全国の大学生と友達になれるチャンスです!
陸上以外の学連
陸上以外の学連について調べてみたところ、軽く検索しただけでも以下のスポーツの学連が見つかりました。(まだまだあります…)
※スポーツによって、競技人口や大会の数は違います。
学連スタッフになる方法
娘の入っている大学の部活では、2年おきに1年生から1名、学連のスタッフを出す決まりがあります。
昨年から1部リーグに上がったので、来年からは毎年1名、学連スタッフを出すようにと言われているそうです。

強豪校(1部リーグに入っている大学)は毎年1名、学連スタッフを出しているんだよ!
大学の部活の代表者として学連スタッフは選ばれるので、学連に直接問い合わせしても「大学に聞いてください」と言われるだけです。
学連スタッフになりたい人は、1年生で入部したらすぐに部活の先輩、顧問の先生に「募集しているかどうか」を聞いてみてください。
インカレなどの大きな大会に出場する選手が多い1部リーグに入っている大学では、学連スタッフも多く出されているとが多いです。

選手が大きな大会で不正をやらかしたら、その大学の学連スタッフに注意が入るからね。

選手の見張り役としても、学連スタッフを出す必要があるんだね。
学連スタッフの活動内容
関西学生陸上競技連盟のチラシを発見しました。➔ こちらです。
娘は陸上部ではないのですが、学連の活動内容はほぼ同じです。
大会の運営(選手登録、審判委嘱、番組編成、大会の進行)
事務作業(プログラムの製版、賞状作り、資料の封筒詰め)
幹部の仕事(組織の運営、お金の管理・決算、記録集の作成)

事務所の留守番もあるよ~。
- 娘が所属している学連では、1年生は上級生のお手伝いをします。
- 1年生の最後に、担当する大会が決まるので、2年生の間に3年生から大会の運営について学びます。
- 娘は3年生から会計になったので大会は担当していません。
- 大会の運営は3年生がメインですが、4年生も大会の手伝いに入ります。
- 交通費、お昼のお弁当は支給されます。
- 大会によって1日1000円程度支給されます。
学連スタッフは、大会中は1週間近く泊まり込みになり、朝7時半から夜11時まで運営のために走り回ることになります。
娘は学連の会計をしています!
娘は学連の会計をしているので、事務所の家賃、スタッフの交通費、お弁当代、備品や消耗品代などの支払いをしていますが、スタッフ全員の交通費の計算だけでかなり大変な作業です。
学連をやっていると、大会前後は忙し過ぎてバイトができないので、スタッフはみんな貧乏です(笑)

スタッフの皆から「早く交通費を振り込んで~!」って頼まれることが多いよ。
関西学生陸上競技連盟のチラシにも書いてありますが、学連は基本ボランティアです。

大会のエントリー費、交通費、お弁当代、3日以上運営に入る場合は宿泊費が出るけどね。
大学を休んで大会を運営することについて
娘の通う大学では、大会の運営なら基本的に「公欠扱い」にしてもらえますが、公欠が一切使えない大学もあります。

3回欠席したら単位を落とされる大学もあるよ。
大学の部活の代表者として、1週間以上寝る時間も削って大会の運営をしているのに単位を落とす学生がいるのは腑に落ちない気持ちになります。

大学のテストを受けてから、大急ぎで学連の運営の手伝いに来る学生もいます。
学連の男女比
娘の部活(スポーツ)の競技人口は男子が圧倒的に多いこともあり、学連の男女比は9対1です。

どの学年も女子が1~2人しかいないんだよ。
なので学連スタッフを選出する際は、女子を入れてくれ!と言う要望がとても多いそうです(笑)
男女の仲はとても良いのですが、学連内で恋愛関係に発展することは少ないそうです。
部活の初心者でも学連スタッフになれる?
娘は大学から始めたばかりの初心者の状態の部活で学連スタッフになりました。
1年生は4人いましたが、全員やりたくないと嫌がっていたので、「みんながやりたくないなら…」と娘が引き受けたのが理由です。
試合のルールも覚えきれていない状態だったので、最初の1年は受付など簡単な仕事に回されていました。

娘の他にも完全初心者で学連スタッフになった人はいます!
大会の運営をすることになるので、ルールなどは早めに覚えた方が良いですが、初心者でも学連スタッフになれます!
学連をやると就職に有利になる?
学連スタッフをしていたことをエントリーシートに書くことはできますが、娘の周りの先輩の話では特に就職に有利になっている様子はないとのことです。

ガクチカにはなるけど、体育会人材に特化した部署を受けるわけではなければそこまで有利にはならないと思うよ。
娘は3年生になったばかりで、就活はまだこれからなので、どのくらい有利になるのか分かり次第追記します。
最後に
「学連スタッフの活動内容」で大変な話ばかり書いてしまいましたが、やっていて良かったことも沢山あります!
大会で泊まり込みになると、夜はみんなでご飯に出かけたり、飲みに行ったり、銭湯に出かけたり、トランプをしたりと楽しんでいます。

先輩が奢ってくれることもあるよ!
運営期間中に誕生日になったスタッフに、みんなでケーキを買ってお祝いをしていました。
娘は学連をやっていて一番良かったことは、東海地区のほとんどの大学に友達ができたことだと言ってます。
大会の運営をやっていると、「うちの○○が学連でお世話になっています!」と挨拶に来てくれる選手もいるので、各大学に知り合いがとても増えたとのことです。

全国大会(インカレ)の運営に入れば、全国1位の選手のプレーも間近で見ることができるのも嬉しいことのひとつです!
学連スタッフは体力勝負ではありますが、このように楽しいことも沢山ありますので、興味がある学生さんは、ぜひ話だけでも聞いてみてくださいね。
運動後のリカバリーケアに【ランショット】新田ゼラチンダイレクト
ランショットは、城西大学男子駅伝部と新田ゼラチン株式会社が共同開発した「練習を続けたい人のためのサポートドリンク」です。

娘は大会運営中は必ず持って行って、寝る前に飲んでいます!