大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
生活環境は同じでも娘の反抗期は「あったかな?」と思うほど軽かったのに対し、息子は中学2年生から中学3年生で受験が終わるまでかなり激しかったのが不思議でした。

反抗期って、結局のところ生まれ持った性格が大きいんだな、と思いました。
反抗期って無いなら無いで「大人になってから反動が出る」とか「精神的に自立できなくなる」と言われるのですが、本当なのかな…?と気になっています。
- 娘と息子の育て方に違いはあったのか?
- 大学生でも反抗期になるのか?
- 大学生から反抗期になった場合、どう対処するべきか?
この記事では、上の3点を私なりの意見をまとめます。
お子さんの反抗期が来なくて心配している保護者の方の参考になれば幸いです!
娘と息子の育て方に違いはあったのか?
娘と息子は生まれつき全然性格が違いました。
娘→「おだやか」「明るい」「天真らんまん」「親に気を使う」「話せばわかる」
息子→「甘えん坊」「わがまま」「親に気を使わない」「何度話してもわからない」

親に必要以上に気を使って欲しいと考えたことはありませんが、結果的にこのような性格の違いがありました。
娘と息子は性格が全く違っていたので日々の接し方も全く違いました。
自主的に勉強できる娘と、叱られないと勉強しない息子だったので…
息子にはかなり厳しく接していました。
反抗期がなかったように見えた娘
「弟に手がかかり過ぎて大変な親の姿ををずっと見ていたから、娘は空気を読んで反抗しなかったのかな?」
そんな風に娘の反抗期がなかったことを密かに気にしていたのですが、娘から「高校1年生の頃はイライラして反抗していたよ?」と言われ、気づかないうちにとても軽い反抗期が訪れていたことが判明しました…。

そう言えば高校1年生の頃は文化祭に来なくていいって言ってたなぁ。
※文化祭には行きました。
とは言え、高校1年生の「反抗期中」でも、家に帰って来ると楽しそうに学校の話をしてくれたし、親(私)とのお出かけも嫌がらずについて来ましたし、暴言を吐かれたこともありませんでした。

本当に反抗期だったのかな…?
ちなみに「弟に遠慮したことなんて一度も無いから安心して!」と言われたのでホッとしました(笑)
受験期と反抗期が重なっていた息子
中学2年生~3年生と受験が終わるまで反抗期だった息子でしたが…
- 家では反抗するけど、外では良い子
- 外では反抗するけど、家では良い子
- 家でも外でもお構いなしに反抗する子

息子は3番でした…。
家で親に反抗する分には構わなかったのですが、中学校でも授業中に友達と話すなどの反抗的な態度を取っていた結果、テストの点数は取れていても内申が異常に低くなりました。
そして中学3年生になってから慌てて授業態度を改めていましたが、手遅れでした。

ちなみに塾でも反抗的な態度を取っていたそうです。
受験と反抗期が同時に来て困ったこと
- スマホをいじっているので「勉強しなさい」と注意するとめちゃくちゃキレて物を下に投げつける
- 志望校の話し合いを極端に嫌がり逃げる
- 三者懇談に一緒に行くのを嫌がる
※三者懇談に行くときは、「少し離れて歩いてくれ」と言われてムカついたのでわざと隣を歩いていました。

大人げないね~。
息子の反抗期中に一番困ったのは志望校の話し合いが一向に進まなかったことです。
お互いイライラして、怒鳴り合いながらどうにか第一志望校を私立高校に決めたのですが、受験したものの不合格となりました。
私立高校に不合格になったので、公立高校を受験することに決めたのですが、担任の先生からは大反対され…
私が必死に頭を下げてどうにか願書を出させてもらったのですが、その姿を息子は驚いた顔して見ていました。
「そんなことしなくて(頭を下げなくて)良かったのに…」と帰り道にボソッと言われたので、「頭を下げるくらい全然平気だよ!」と伝えました。
その日を境に反抗期が徐々に治まって行きました。

そして高校の入学式では隣を歩いても何も文句を言われませんでした。
息子の高校受験では、かなり私の意見を押し付けてしまったのも志望校が決まらない原因でした。
もっと息子の話をしっかり聞いてあげれば良かったな、と反省しています。
大学生でも反抗期になるのか?
娘の周りの友達で、大学生で反抗期になった話は今のところ聞いたことがありません。
なので調べてみたところ、大学生で反抗期が来たブロガーさんが対処法を書いてくれていました!

さて、私にいくつ実行できるかな?
①子供ものやることを黙って見守る

資格取得のことや就職活動のことに口を出すなってことかな?
大学生だったら命に関わる状態でなければ見守ることにします。
②門限を設けない
我が家は門限はありません。
子どもたちが小さな頃から夜遅くに出歩いたことがないので、娘と息子は夕方からのお祭りや打ち上げに出かけても10時前には帰宅しますし、娘はビビりなので10時過ぎると必ず「駅まで迎えに来て…」とお願いの電話が入ります。
住んでいる場所が住宅街で警察署が近くにある比較的安全な地域なので「門限を設けない」ことにしているのですが、
繁華街などの少々危険な地域に住んでいたら絶対に門限を設けます。

何かあってからでは遅いので。
③無理に家族との時間を作らせない
私の反抗期は中学時代でしたが、親と外食は絶対に行きたくなかった記憶があります。

なので、子どもたちが一緒に出かけるのを嫌がったら無理に誘わないようにします!
ただ今のところ、息子は中学2~3年生でも外食について来たので、実は反抗期は軽い方だったのかもしれません。
④一人暮らしをさせてみる
「就職が決まったら家から出て一人暮らしをしてみなさいね」と子どもたちには伝えています。
一人暮らしの大変さ、寂しさを体験して初めて親のありがたみが分かると思うので。

ただ、私の方が寂しくなると思います…!
反抗期が来ない子の割合は意外と高いです!
明光義塾が保護者を対象に実施した、子どもの反抗期の実態調査の結果、反抗期があったという回答は約65%で、反抗する相手の約90%が母親であることがわかった。また反抗期と感じた行動としては、「暴言を吐く」がトップで60%だった。引用:Resemom

こちらの記事を読んで、35%のお子さんが反抗期がないことが分かり安心しました。
35%の中にはまだこれから来る子もいるかもしれませんが、反抗期が来ない子は決して少人数ではありません。
最後に
私の反抗期は、暴言を吐くとかモノに当たるとかではなく、母親の事を生理的に受けつけなくなりました。(父親はなぜか大丈夫でした)
生理的な嫌悪感は、自分でコントロール出来る感情ではなかったので、自然と治まるのを待つしかありませんでした。

息子もそうだったのかな…。
大学生の娘ですが、思えば高校も大学も自分でサッサと志望校を決めていて、私も娘の決めたことに口出ししたことはありませんでした。
親から反対されることがなかったので、大きな反抗期に繋がらなかったのかもしれません。
(本人の性格が一番関係していると思いますが)
そう言えば夫も大きな反抗期はなかったとのことですが、親子関係はとても良好です。

娘に大きな反抗期がないのは夫の遺伝かもしれません!
さて、反抗期が落ち着いたかのように見える息子ですが、大学受験時にはどうなるのか?
再び反抗期が来たら困るなぁ…。
反抗期のお子さんの子育て、お疲れ様です。
最近読んで温かいに持ちになれたマンガをご紹介します。
頑張っている方に読んでもらいたい一冊です。