大学生活の悩み

一人暮らしを始めたばかりの大学生はとても寂しがっています

大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。

娘は第一志望にしていた国立大学に合格したら一人暮らしをしたいと言っていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

片道1時間40分と微妙な距離にある大学でした!!

残念ながら国立大学には落ちてしまったので、自宅から片道1時間の距離にある私立大学に自宅から通っています。

高校が自転車で5分と近かった為、最初のうちは「大学が遠い~!!」と文句を言っていましたが、「大学はそれが普通」とだけ言っておきました。

入学してからもしばらくは懲りずに、「大学の近くで一人暮らしができたらな~」なんて言っていたのですが、夏休みに入る頃にはピタッと言わなくなりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

なぜ言わなくなったのか?娘から話を聞いてみました!!

スポンサーリンク

ひとり暮らしの友達の話

娘は大学に入学して沢山の友達ができました。

大学の入学を機に一人暮らしを始めた友達・先輩が多くいて、時々泊りに行かせてもらっています。

むすめ
むすめ

大学から徒歩圏内のアパートに住んでいる子が多いよ!!

最初は「自分だけの城作り」をしている友達が羨ましくて仕方がなかった様子でしたが、一人暮らしの話を聞いているうちに、段々大変な部分が見えて来たそうです。

炊事・洗濯・掃除はもちろんのこと、ほぼ全員が「家に帰ったら一人」という精神的な寂しさを訴えていたとのことで…

一人暮らしを始めたばかりの子は一様に、大学からの帰り道は暗い顔になっているそうです。

「一人暮らしは自分の自由な時間がいっぱいで楽しい!!というイメージは完全に払拭されたよ」と娘は言っていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

それで言わなくなったのね~。

コロナ渦中に一人暮らししていた先輩

娘の部活の先輩(大学2年生・女の子)ですが、最初から一人暮らしはしたくなかったそうで、始めたあとも寂しくて毎日泣きながらお母さんに電話していたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

お母さんも心配だっただろうなぁ…。

コロナ渦で、大学も図書館も閉まってしまい、友達と気軽にご飯を食べに行くこともできず…軽い鬱になったため、夏休みが明けて大学が始まるまでは実家で過ごしていました。

むすめ
むすめ

親のありがたみが分かったって言ってたよ!!

泊りに来るような仲良しの友達が多く、彼氏もいる先輩ですが、1年半経った今でも「一人暮らしは嫌だ」と言い続けているそうです。

仕送りがぎりぎりの友達

娘と同じ学部の友達(大学1年生・男の子)で、親からの仕送りがぎりぎりなのでバイト代の半分は生活費という子がいます。

今どきの一人暮らしの大学生は、何だかんだ言いながらも、生活費(アパート代・光熱費・食費)は全て親が出している裕福な家庭の子が多く、こんなにぎりぎり生活をしている子は今どき珍しいかも?と思ってしまいました。

むすめ
むすめ

一人暮らしでも車を持っていて、毎月お小遣いを貰っているからバイトをする必要がないって言ってる子もいるからね~

ケロケロママ
ケロケロママ

うちは学費を払うだけで精一杯だよ~!!

それでも「生活の苦しさより、一人暮らしの寂しさの方が勝る!!」と言っていたそうです。

むすめ
むすめ

一人暮らしが楽しいのなんて最初だけだぞ!!って言われたよ~

九州出身の一人暮らしの友達

娘の部活仲間(大学1年生・男の子)で、九州出身の子がいます。

「仕送りがぎりぎりの友達」とは真逆で、娘が知る限り最高額の仕送りをもらっています。

むすめ
むすめ

スポーツ推薦で入学したんだよ~

大学に入学したら一人暮らしをしたい!!と高校時代からずっと思っていたそうで、念願叶って喜んでいるのですが、母親から電話がかかってくると「ちょっと泣いちゃう」と言っていたそうです(笑)

スポーツ推薦で入学することで一番心配なのは「大学の勉強について行けるか」なのですが、1年生前期で9単位落としてしまったそうです。

同じ学部である娘が、部活が始まる前に勉強を教えています。

ケロケロママ
ケロケロママ

スポーツ推薦に限らず、学力が不安な子はできるだけ自宅通学にさせて、レポートの提出などある程度親が管理した方が良いのかもしれません…。

むすめ
むすめ

レポート出し忘れて単位落とす子は普通にいるからね~。

夏休み明けから一人暮らしを始めた友達

大学生は春から一斉に一人暮らしを始めるイメージでしたが、娘の周りでは3分の1くらいの子が夏休み明けから一人暮らしを始めたそうです。

むすめ
むすめ

最初はギリギリ通えるかな?と思っていたけど、実際通ってみたら遠くて大変だったから一人暮らしすることに決めた友達が多いよ!!

ケロケロママ
ケロケロママ

片道1時間半の距離でも、乗り換えの多さや電車の本数が少ないと、実際は3時間近くかかることもあるからね~。

夏休み明けから一人暮らしを始めて、秋になり寒くなるにつれて一人の寂しさが増したので、ホカホカカーペットと電気毛布を購入して身体を温めるようにしたら、寂しさが半減したという友人からの報告がありました。

ケロケロママ
ケロケロママ

寒さ=寂しさなのかな!?

冬は寂しさを紛らわせるためにも、身体を冷やさないようにしてみて下さい。

ふわふわの手触りで娘のお気に入りの電気毛布です。↓

県内でも一人暮らしを始めた先輩

部活の先輩(大学3年生・女の子)でこの秋から一人暮らしを始めた先輩がいます。

ケロケロママ
ケロケロママ

通学時間1時間もかからないのに、どうして3年生から一人暮らしを始めたの?

むすめ
むすめ

大学の近くの会社に内定をもらえたから、思い切って一人暮らしすることに決めたんだって!!

この先ずっと一人暮らしをするってことなんですね!!

大学3年生で内定をもらった先輩の話を聞くようになったそうですが、こんなに早く内定って出るんですね。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学4年生は卒論だけやればいいのかな!?

親として心配なことNo.1は?

ご飯をしっかり食べているのか?

一人暮らしを始めた我が子に対して心配することNo.1は「しっかりご飯を食べているか」だと思います。

ケロケロママ
ケロケロママ

残念ながら、しっかり自炊が出来ている子は全体の10%もいませんでした…。

男の子は外食中心(牛丼、ラーメン、ファーストフード)
女の子は食費を削って服を買う子がとても多いです。

むすめ
むすめ

1日菓子パン1個で過ごしている子もいるんだよ~

娘の周りではどんどん痩せて行く女の子が多いとのことで、本当に心配!!と言ってます。

大学に生協があれば、学食パスを使わせるようにしたり、食料品をまとめて送るようにしたり、我が子の食生活のための対策が必要だな…と思いました。

ケロケロママ
ケロケロママ

賄い付きのバイトをさせるのもアリですね!!

お菓子を食事代わりにしている友達もいるとのことで…。
娘はいつも心配していて、野菜の宅配セットを送りたいくらい…と言ってました。

    素材の良さで、いつもの料理がワンランクアップ♪
テレビでも取り上げられた「あの」食材が入ったおためしセット

娘の言う通り、一人暮らしの子に美味しい野菜をプレゼントするのはありだと思います。

ほぼ全員泣いてます…

10代で一人暮らしを始めた子はほぼ全員、家で一人でいるのが寂しくて泣いています。

唯一泣いていないのは、私の姪っ子です(笑)

ケロケロママ
ケロケロママ

親子関係がとても悪かったので、高校から寮に入り「一人が幸せ」と言っています。

子どもが寂しくて泣くのは、それだけ親子関係が良かった証拠なんだと思います!!

姪っ子以外にも、一人暮らしは全然平気な女の子もいますが、「隣の県なので頻繁に実家に帰ってるよ」と娘は言っていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

いつでも帰れる距離なのは安心ですね!!

最後に

娘と息子には、就職したら家から出るように伝えてありますが、その日を思うと胸がギューッと苦しくなるほど寂しくなります。

そして、想像するだけで泣きそうになります。

大事に大事に育てて来ても、いつかは家から出て行く日が来るんですよね。

今回、娘の周りの一人暮らしをしている大学生たちの話を聞いて、子どもからうっとおしいと思われるくらいに、電話やLINEをしたり仕送りをするのは正解なんだと思いました。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学生はまだまだ子どもです!!

北海道の大学に進学した友達は、お母さんから「何かあったらいつでも帰っておいで」とこっそり交通費(飛行機代)を渡されたそうです。

むすめ
むすめ

その交通費をお守りにして、勉強を頑張ってるんだって!!

今回はどの子の話を聞いていても涙腺緩みっぱなしでした!!
新生活を始めた学生さんたちが、一日も早く新生活に慣れますように…。

大好きなブロガーさんの漫画です。

毎朝使って二重にしています!!

私も娘も一重なので、様々なテープなど試して来ましたが、商品によっては瞼がかぶれてしまうことがありました。ナイトアイボーテは、一切かぶれることなくクッキリ二重になるので助かっています。
私は夜寝る前につけるのが苦手なので、朝使用しています。

自然なパッチリ二重をGET!【ナイトアイボーテ】