大学受験の結果

娘が私立大学に繰り上げ合格した話

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

娘は大学受験で思いもよらない体験をいくつかしました。

思いもよらない体験のうちのひとつが「繰り上げ合格」です!

娘は共通テスト利用でC判定だったB大学に不合格になっていましたが、3月に入ってから「繰り上げ合格しました」と電話が入りびっくりしました。

ケロケロママ
ケロケロママ

先に合格をいただいていたA大学が本命だったので、B大学の繰り上げ合格の話はその場でお断りしました。

大学受験って何が起こるか本当に分かりません。

娘の場合「補欠合格」などの連絡は一切もらっていなかったのに、電話がかかって来たので、不合格になった私立大学でも望みを持って待つ価値はあります。

今回は、娘や友達の「繰り上げ合格」の話についてまとめます。

スポンサーリンク

私立大学の繰り上げ合格

私立大学では、入学定員の2~3倍の合格者数を出しているところが多いです。

むすめ
むすめ

一般入試を受けた合格者全員が入学するわけではないからね。

各大学の統計では、「何人合格者を出せば、どのくらいの辞退者が出て入学者はこれくらいになる」そんな計算式があると聞きました。

むすめ
むすめ

大学によって100人合格者を出せば30人が入学するとか計算できるんだね!

ケロケロママ
ケロケロママ

入学者を定員に近づけようと大学側も試行錯誤しているってことだね!

私立大学の経営上、入学者数が定員より下回ると「繰り上げ合格」を出すことになるわけですが、大学側の計算より入学者数が下回った年は大量の「補欠合格者」を出すことになります。

私は繰り上げ合格はとても珍しい話だと思っていたのですが…

娘のクラスメイトで5人ほど繰り上げ合格の話を聞いたので、よくあることなんだな、と完全に認識が変わりました。

国公立大学の繰り上げ合格

国公立大学の繰り上げ合格の連絡は、正規合格者の入学手続きが完了してから行われます。

2022年 国立大学の繰り上げ合格
合格者決定:2022年3月28日から
入学手続第2次締切期日:2022年3月31日

 

娘の場合、第二志望の私立大学の入学手続きの最終締め切りは、第一志望の国立大学の後期試験の合格発表の次の日まででした。

国立大学の後期試験に不合格になったと分かったその日のうちに、第二志望の私立大学の前期授業料を銀行に支払いに行きました。

ここで気になったことが1点ありました。

ケロケロママ
ケロケロママ

国立大学の追加合格になったら、私立大学の前期授業料は返還されるのかな?

仮押さえとして支払った私立大学の「入学金」が返還されないのは仕方がないとしても、入学前に支払った前期授業料は返して欲しいですよね!

大学の入試要項を確認してみたところ、3/31までに大学へ辞退届を提出すれば授業料等は返還されることが分かりました。

上記のことをまとめると

  • 3月末までに申し出た入学辞退に対しては授業料+諸費用が返金される
  • 返金時期は大学によって異なる
  • 払い込んだ授業料などの返還は4月以降になることが多い
ケロケロママ
ケロケロママ

国立大学の前期授業料の支払いは初年度は4月末頃なので、私立大学の学費の返還がギリギリ間に合うくらいです。

私立大学の繰り上げ合格の連絡が来るタイミング

私立大学の場合、追加合格(繰り上げ合格)のタイミングは何度かあります。

ケロケロママ
ケロケロママ

前期試験・中期試験・後期試験の合格発表後の各納入金支払い期日の直後に連絡が入ることが多いと言われています。

各納入金支払い期日は大学の入試日程に記載されています。

しかし娘の周りでは私立大学の繰り上げ合格者が多いなぁ…と調べてみたところ、このような記事を発見しました。

難関私立大学で、3月末になって繰り上げ合格者が大量に出ていることが、21年入試終盤に話題になった。早稲田大、慶応義塾大、上智大のいわゆる「早慶上智」のほか、「MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)」、関西の「関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)」でも繰り上げ合格を前年よりも増やす動きが目に付いた。     引用:日経ビジネス

国によって行われている「私立大学の定員厳格化」の制度により、私立大学が出せる合格者数が大幅に減りました。

定員ギリギリで入学者を確保したくても、他の私立大学や国立大学に流れてしまうこともあり、どうしても合格者枠に空きが出てしまうので、私立大学の補欠合格者の人数は増え続けていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

ただ、その定員基準も2023年度の入試から「緩和」されることが決まっています。

今年度は繰り上げ合格者が減って、正規合格者が増えるかもしれません。

むすめ
むすめ

正規合格で早く決まって欲しいよね!

繰り上げ合格したあとの手続きは?

私立大学に繰り上げ合格した場合の手続きをまとめました。

むすめ
むすめ

第2志望の大学に一次手続き(入学金の支払いなど)を済ませていたけど、第1志望の大学から追加合格の連絡をもらった場合はどうしたらいいの?

一次手続き(入学金)は基本戻って来ないです。

二次手続き(諸費用の振り込み)をしていなければ、入学の意志が無いと判断されて、入学辞退と同様の扱いになります。

ケロケロママ
ケロケロママ

入学金は潔く諦めて、繰り上げ合格した大学の手続きをしてください。

基本、電話などはかかって来ないのですが、定員確保に必死な大学は入学の確認の電話が入ることもあります。

二次手続き(諸費用の振り込み)をしていた場合は、3月31日必着で入学辞退届けを第二志望の大学に提出する必要があります。

むすめ
むすめ

入学辞退届けを出すことで二次手続きのお金が返却されるよ。

詳細は大学の事務局に電話すれば詳しく教えてもらえます。

私立大学に繰り上げ合格した友達の話

私立大学の一般入試は以下の日程で行われます。

前期試験 2月の初旬~中旬
後期試験 2月の下旬~3月の上旬

むすめ
むすめ

後期試験は募集人数が数人のところもあるから狭き門だよ。

私はずっと「繰り上げ合格の連絡は後期試験が終わってから」と思っていたのですが…

娘の受験の時に、2月中に繰り上げ合格の連絡が来た同級生が何人もいたと聞いて驚きました。

ケロケロママ
ケロケロママ

後期試験が終わる前に繰り上げ合格の連絡が来るんだね!

娘の友達のAちゃんは、不合格通知が来た2週間後(2月中)に繰り上げ合格の連絡が来て、第一志望にしていた大学だったこともあり大喜びしていました。

補欠合格などの紙は一切入っておらず、「まさか自分が繰り上げ合格になるとは思わなかった」と驚いていたそうです。

むすめ
むすめ

お母さんがたまたま家にいて電話を受けてくれて良かった~!って喜んでたよ。

後から大学の公式ホームページを確認したところ、「繰り上げ合格者は2月下旬から電話にて連絡」と下の方に小さく書かれていたそうです。

大学によっては「追加合格を○○名出します。該当者は△月△日~△月□日までに連絡します」としっかり記載されているところもあります。
気になる大学があったら、追加合格の詳細が追記されているかチェックしてみてくださいね。

娘の友達にはこのように「不合格」になってから2週間ほどですぐに繰り上げ合格の連絡が来た友達がなんと5人もいました。

ケロケロママ
ケロケロママ

全員違う大学で補欠の用紙は入っていませんでした。

補欠の用紙が入っていなくても、2月下旬から3月にかけて電話には出れる状態にしておくか、留守電・着信をマメにチェックしておいてください。

大抵の大学で連絡をもらった次の日まで猶予がありますが、その場で返事ができた方がいいのでお子さんと「繰り上げ合格」になった場合について話し合っておいてくださいね。

むすめ
むすめ

迷っているうちに別の子に合格が流れて行っちゃうからね!

補欠でも繰り上がらなかった友達がいました

私立大学で補欠2番でしたが、残念ながら繰り上げ合格にならなかった友達がいました。

むすめ
むすめ

募集人数が少ない単科大学で、毎年補欠になっても繰り上げ合格になる子が少ないんだって。

その友達は補欠を待たずに後期試験を受けて、無事に合格することができました!

娘がC判定だった大学に繰り上げ合格した話

娘は私立大学の「共通テスト利用」で出願していた大学から、3月に繰り上げ合格の連絡をいただきました。

私立大学のセンターリサーチでC判定が出ていましたが、ダメ元で出願した大学だったので「C判定でも合格することもあるんだね…」と2人で驚きました。

ケロケロママ
ケロケロママ

共テ利用は個別試験を受けずに気軽に受験できるので、多くの人が滑り止めで利用します。

そのような理由から、共通テスト利用は他の入試方式より辞退率は高めです。
その年はたまたま多く空きが出て、繰り上げ合格の電話がC判定だった娘まで回って来たのかもしれません。

電話が来た時間は平日の朝の10時でした。

こんな時間に一体誰から?と電話を取りました。

繰り上げ合格したメンバーの共通点

娘が3月に入ってから繰り上げ合格した友達と集まって一緒に分析したところ、2つの共通点があることが分かりました。

  • 募集人数が多い総合大学であること
  • 受験者数が一番多い日程に受験していたこと

大抵の大学では、初日が一番受験者数が多いのですが、繰り上げ合格をした友達は受験者数が一番多い初日に受けていたそうです。

むすめ
むすめ

偶然かもしれないけど、私立大学の本命は初日に受けるといいかもね!

ちなみに娘は第二志望の私立大学をA日程(一番受験者数が多い)・B日程・C日程と受けましたが、A日程だけが合格していました。

そして繰り上げ合格の話が来た第三志望の大学も、募集人数のとても多い総合大学でした。

もうひとつ余談ですが…
娘の話では試験問題はA日程が一番簡単で、B・Cと進むにつれて難しくなったと言ってました。

ケロケロママ
ケロケロママ

試験問題は大学によって違いますが、一応参考までに。

最後に

補欠合格や追加合格の運用については、大学によって異なります。
補欠合格の公表がされない大学もあれば、補欠合格の番号が届く大学もありました。

先生の話では、「募集人数の多い総合大学は追加合格する子が多い」と言っていましたが、娘やまわりの友達はその通りでした。

この記事を読んでいる「繰り上げ合格」を待っている受験生に、良い知らせが届きますようにと願っています!

ケロケロママ
ケロケロママ

キレイな桜が咲きますように…!

 

★12月に合宿免許の申し込みをしたところ、3月まで予約でいっぱいでした…。

3月の後期試験が終わったらすぐに行かせる予定で、12月中に合宿免許に申し込んだのですが、
どこの自動車学校も3月は予約でいっぱいでした。

むすめ
むすめ

料金の一番高い日なら1日だけ空いていたけどね。

大学入学前に免許が欲しい方は、早めに申し込んでおきましょう!!
11月中には仮押さえしておいてくださいね。

こちらは、娘が申し込んだ合宿免許ランキングサイト★【免許合宿ライブ】です。
男女の申込み割合、どの都道府県から申込みが多いかなど、分析データが載っているので、とても参考になりました。