大学受験の結果

「大学受験」娘がA判定だった滑り止めの大学に落ちた話です

高校受験生の息子と大学受験生の娘がいます。

今回の2人の受験は、次々と予想外のことが起こっています。

タイトルにした「娘がA判定だった滑り止めの大学に落ちた話」なのですが…

タイトルそのままの出来事で、娘は滑り止めにと考えていた「受験した中で一番偏差値の低い大学」に落ちました。

高校の先生方からも、「ここには絶対に受かるから」と滑り止めの中の滑り止めと考えていた私立大学でした。

ケロケロママ
ケロケロママ

過去1年間の模試でもずっと「A判定」が出ていました。

私も娘も「合格して当たり前!」と思っていた大学だったので、不合格の通知を見たときは本当に驚き、娘は1時間以上机に伏せて泣いていました。

娘の受験した大学は以下の通りです。
偏差値は受ける模試によって変わるので参考の値です。

私立A大学(偏差値45~、最終手段の押さえの大学)A方式で1日だけ受験

私立B大学(偏差値55~、私立大学の第一希望)A・B・C方式で3日間受験

私立C大学(偏差値55~、私立大学の第二希望)共通テスト利用で出願中

国立A大学(前期・後期で出願中、大本命)これから受験します

ケロケロママ
ケロケロママ

不合格になったのは第4志望にしていた私立A大学でした。

今回は、「絶対に合格する」と信じて疑わなかった大学に落ちてしまった娘の話をまとめます。

受験に絶対はない」と改めて感じた出来事でした。

受験の結果を先に書かせてもらいますが、娘は私立大学の中の第一志望校にしていた私立B大学に無事合格することが出来ました!

私立A大学の合格発表から、私立B大学の合格発表までの約1週間は心配でほとんど眠れませんでした。

今回は娘がなぜA判定だった大学に落ちたのかを考察してみました。

スポンサーリンク

不合格になったA大学について

どうして落ちたのかを考えてみました

考えられる理由は3つです。

  • 1つ目は「私立大学入学定員管理の厳格化」の影響

娘と全く同じ状況になった受験生の記事がこちらに載ってました。↓

「予備校模試でA判定だった大学に受からなかった」
 「大学受験がかなり難しくなっている」
こういった受験生からの声が、数年前から大きくなっています。ある学生の例ですが、国立大学を志望していた受験生が「滑り止め」として受けた私立大学受験をすべて失敗したというのです。その私立についてはA判定だったようです。
出典:WEZZY

娘の通う高校でも、数年前から高校内で「落ちるはずのない滑り止めの大学に落ちた」生徒の話を何度か耳にしていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

全然他人事じゃなかったです…。

  • 2つ目は、A大学の受験科目に苦手教科があったこと

英語が苦手な娘ですが、担任の先生(英語教師)にすすめられて受験科目に英語を使って受験していました。

むすめ
むすめ

最終的に英語を使うって決めたのは私だけどね!

私立大学は様々な受験科目や受験方式があります。
もし選べるのなら、本人の希望する自信のある教科で受験させることをおすすめします。

  • 3つ目は、合格最低点が明確にされていない大学だった

大抵の大学はホームページに「合格最低点」が記載されていますが、娘が落ちた私立A大学は倍率のみしか記載されていませんでした。

高校からエスカレーター式で上がれる所謂「付属大学」だったので、コロナ渦の影響があった今年は例年より一般受験枠が少なかったのかもしれません。

私立A大学に落ちた娘の反応

不合格通知を見て1時間以上泣き続けていた娘に「後期でもう一度私立A大学を受ける?」と聞いてみたところ…

むすめ
むすめ

私立A大学なんて2度と受けないわ!!

と立ち上がって大声で言いました。

これには近くで受験勉強をしていた息子も驚いて持っていたペンを落としていました(笑)

恐る恐る「私立A大学と同系列のD大学もまだ後期出願できるよ…?」と聞いてみたのですが、「そんな大学に行くくらいなら就職を選ぶわ!!」と一喝されました。

ケロケロママ
ケロケロママ

恐るべし娘のプライドの高さよ…。

後期試験は私立B大学の結果が届いてから考える」とこちらが何を言っても一切聞かなかったので、諦めてB大学の合格発表の日までじりじりと1週間待つこととなりました…。

後から聞いた話では、娘はB大学の自己採点の結果が去年の合格最低点をしっかり超えていたことを確認していて、一応後期で出願できる大学も自分で調べていたそうです。

むすめ
むすめ

浪人はしたくなかったからね~。

私は、「今からどうやって就職を探せばいいんだろう?」と考えながら、後期試験のある大学を必死で調べていました。

愛知県内で3月受験できる大学は沢山あるので、最後まで諦めないでくださいね!↓

「愛知県の大学受験」3月に出願できる私立大学について調べてみました!!

私立B大学の合格通知

娘はB大学の合格発表の日、いつも通り朝から高校に出かけて行き、大親友と一緒にスマホで合否の確認をしました。

そして合格発表の時間を5分過ぎた辺りで「受かったよ!!」とメールで連絡をくれました。

ケロケロママ
ケロケロママ

ホッとして涙が出ました…。

娘の状況(A大学不合格)を知っているクラスメイトたちは、娘のB大学の合否の確認をハラハラと見守っていてくれたそうです。

「合格!!」と娘が言った瞬間、クラスにいた全員からワッと拍手されたと言ってました。

自分の合格発表を確認する時より緊張したよ~!」とクラスのみんなから言われたと娘は笑っていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

みんな心配してくれてありがとう!

娘の周りでは、大学受験の合否の発表は親より友達と確認する子が多くいました。

受験勉強を一緒にがんばって来た友達だからこそ、一緒に合否の確認ができるんだな…と思いました。

1秒でも早く合否が知りたかったので、本当は家で娘と一緒に確認したかったんですけどね!

合格発表は友達と見に行っても大丈夫です!!

合格できた理由は?

自分の得意教科で受験できたことが大きかったと娘は言っていました。

娘は文系ですが「数学」が得意なので、受験科目に選んでいました。

幸いなことに問題との相性がよく、安定して解くことができて「手ごたえを感じた」と言っていました。

入試の問題がかなり難しいことで知られている私立B大学でしたが、自己採点では3科目とも9割以上取れていて去年の合格最低点を越えていたので「絶対に合格している!」と信じることに決めたそうです。

むすめ
むすめ

試験の手応えはあったけど、どうかなぁ…。

受験から帰って来た日、娘が不安そうにそう話していたことをふと思い出しました。

ちなみに落ちた私立A大学は「問題が簡単過ぎて逆に難しかった」と言ってました。

ケロケロママ
ケロケロママ

問題が簡単過ぎて難しいってどういう意味なの?

むすめ
むすめ

簡単過ぎて、本当にこの解答で合ってるのか逆に迷う問題が多かったの。

入試の問題の相性って大事ですね。

ちなみに私立B大学は、A日程・B日程・C日程と合計3日間受けた娘でしたが、後の日程になるにつれて試験問題は難しくなったそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

友達はA日程(初日の一番人数が多い日)に受かった子が多かったとのことです!

本命の大学をどの日程で受験しようか悩んだら、初日だけは外さないようにすることをおススメします。

むすめ
むすめ

もしくは受験者数が一番多い日を選んでね!

滑り止め大学の数

滑り止めにする大学を10校受ける子もいれば、1校しか受けない子もいます。

むすめ
むすめ

国立しか受けない強者もいるよ~。

ケロケロママ
ケロケロママ

しかし10校受けるとなると、受験費用だけでも凄いことになるね…。

娘は私立大学は3校受験して、方式を変えた日を含めると全部で5日間の日程だったので友人の中では少ない方でした。

受験は数打てば当たると言うものではありませんが…
そうは言っても、50%の合格率の大学なら何校か受けることで合格可能性は確実に上がります。

娘が嫌がっていても、あと2~3校余分に受けさせれば良かったな…と後から反省しました。

私立大学の受験が終わった後に娘が言っていた理想の滑り止め大学の数です。↓

むすめ
むすめ

国公立高校の受験を控えていて、絶対に浪人したくない人向けだよ!!

  • 共通テストリサーチでA判定の大学を「共通テスト利用方式」で2校ほど出願する。
  • 確実な押さえになる滑り止め大学は最低2校受験する。
  • 本当に行きたい大学は方式を変えて出来るだけ沢山受験する。

この時点で最低でも5校以上は出願することとなります。

方式を変えて受験すれば、同じ大学を連続5日間受けたりすることになるので大変ではありますが、受験生の安心感には代えられません。

ケロケロママ
ケロケロママ

しかし大学受験って本当にお金がかかります。

受験中、一番辛かった期間

入試が終わってから最初の「合格通知」が来るまでの期間が一番辛かったです。

娘の場合、一番難易度の低かったA大学の不合格の通知が最初に来てしまったので、B大学の合格発表の日まで文字通り眠れない日々を送ることになりました…。

家計に余裕があるのなら、かなりレベルを下げた大学でもいいから「合格通知」を1通お守り替わりに1通もらっておくと、安心して本命の受験に望めます。

ケロケロママ
ケロケロママ

1校だけでも合格通知をもらうと気持ちが一気に楽になります!

娘以外にも「絶対に合格する予定だった大学」に落ちたお友達は何人かいたそうです。

来年以降に一般受験する方は、家計に無理のない程度に「滑り止め大学」の受験を多めに受けることを検討しておいてくださいね。

受験はまだ終わっていません!

もう受験を終わらせたい気分ですが…まだ国立大学の入試が残っています。

ケロケロママ
ケロケロママ

しかも後期まで申し込んであります…。

後期試験の合格発表は3月22日…まだあと1か月戦いは続きます。

この記事を読んでいる方で、娘同様「A判定だった大学」に落ちてしまった受験生の方もいるかもしれません。

私は落ちた大学に対しては「うちの娘が行く大学ではなかった。それだけ。」とシンプルに考えるようにしたところ、気持ちが楽になりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

気持ちを切り替えて次の入試に向けて頑張りましょう!

 

★12月に合宿免許の申し込みをしたところ、3月まで予約でいっぱいでした…。

3月の後期試験が終わったらすぐに申し込めば間に合うかな、と12月中に合宿免許に申し込んだのですが、3月はすでに予約でいっぱいでした。

むすめ
むすめ

料金の一番高い日なら空いてたけどね…。

大学入学前に免許が欲しい学生さんは、早めに申し込んでおいてくださいね!!
(できたら11月中に仮押さえしておくことをおススメします)

こちらは、娘が申し込んだ合宿免許ランキングサイト★【免許合宿ライブ】です。
男女の申込み割合、どの都道府県から申込みが多いかなど、分析データが載っているので一番分かりやすく、申し込みもスムーズにできました。