大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
2020年4月から私立高等学校授業料の実質無償化が始まり、息子も無償化の「恩恵」を受けられることから私立高校の進学も視野に入れて志望校選びをしました。
※私立高等学校授業料の実質無償化についての詳細はコチラからどうぞ。
私立高校の授業料がかからないのはとても魅力的なのはどこの家庭でも同じで、息子が中学3年生の受験時は私立高校の推薦を希望する生徒が例年の倍近くまで増えていました。
愛知県では「私立高校の推薦」を中学からもらうことができれば、ほぼ合格が確約されます。

私立高校の推薦で落ちる子はほとんどいません!!
問題は、こちらが希望していないのに「私立高校の授業料がかからなくなったから」と言って、受け持ちのクラスの生徒に、やたらと私立高校をすすめてくる先生がいたことでした。

息子も行きたくない私立高校の推薦を、担任の先生からすすめられていました。
「自分のクラスの生徒の進路を早く安全に決めてしまいたい」
そんな先生の気持ちも少しは分かるのですが、親としては子ども自身が「チャレンジしたい」と言うのなら最後まで応援したいのです。
息子は2人目の子だったので、私にある程度「高校受験」の知識があったことで強気に出て断ることが出来ましたが、初めての子だったら間違いなく推薦をもらっていたな…と思うくらいの勢いで推薦をすすめられました。

この私立は息子さんの実力では絶対に入れないレベルです!!と言われました。

一般受験で合格したけどね!!
担任の先生から私立高校を強くすすめられたことで公立高校の受験を諦め、私立高校に推薦で進学した息子の友達は何人もいました。

朝一緒に登校しているメンバーも、6人中4人が私立高校の推薦をもらってたよ。

そんなに!?私の時代はとりあえず公立を受けたんだけどね~。
今回のタイトルにした「私立高校の単願推薦をもらったことを後悔している友達」ですが、
高校に入学してから半年以上経った今でも「やっぱり公立高校を受けておけば良かった」と言っている子が数人ほどいます。
一体どのようなことに後悔しているのか、息子の友達の話を聞いてまとめます。

12月に入り、いよいよ私立高校の推薦が決まりますね。
結果を焦らず、お子さんにとって最良の決断ができますように。
私立高校の単願推薦をもらったことを後悔している友達

一体どんな理由で後悔しているのかを聞いてみました!!
偏差値の高い私立高校の推薦がもらえたから最初は喜んでいたけど、いざ入学したら通学時間が片道1時間半かかって遠すぎて大変だった。
校風が自由な公立高校を志望していたのに、先生にすすめられて規則が厳し過ぎる私立高校に入学してしまった。
大学付属の高校を選んだら、内部進学できるせいか周りがほとんど勉強しない人ばかりだった。
通学時間や校風は自分で前もって調べておくしかありませんが…どこの高校も入学してみないと分からない部分はあります。

100%理想通りの高校はありません。
そんな中、全員に共通していた思いは「行きたい高校に一般入試で挑戦しておけば良かった」という後悔でした。
「一般入試を受ければ、行きたかった高校に入学できたかもしれないのに…」と毎日考えている友達もいました。
なぜ私立高校の推薦をもらったのか?
後悔するくらいならなぜ私立高校の推薦をもらったの?と疑問に思い、話を聞いてみました。
親が先に負けてしまうケース
こちらの記事にも書きましたが、親の方が先に受験に対して弱気になってしまったケースが一番多かったです。
中学3年生になると、周りが勉強を頑張り出すので内申が思うように上がらなくなります。
模試の結果も横ばい状態になると、親子ともに「合格できるのかな」と不安でいっぱいになります。

12月辺りの受験生は焦りと不安だらけです!!
そんな親子ともに不安になっているタイミングで先生から私立の推薦の話を出されると、「この高校の推薦をもらえば受験が終わって楽になれる」と考えてしまうのは当然のことなのです。
私も最初に担任の先生から「この私立は息子さんの実力では絶対に入れないレベルです!!」と断言されたときは推薦をもらわないと、と焦りました。
娘の大学受験もあったので、「息子だけでも推薦で高校が決まれば気持ち的に楽になれる…」と本気で考えました。
私が思いとどまることが出来たのは、共通テストに向け、毎日勉強を頑張っている娘からこう言われたからです。↓
「第一志望ではない、行きたくもない私立高校の推薦をもらうことに何の意味があるの?」
「今推薦が決まったら間違いなく勉強をやらなくなるだろうから本人のためにならないよ」

娘の言葉にハッと目が覚めました!!
その後息子と話し合い一般受験することに決めました。
まだ義務教育中である高校受験においては、子どもの志望校の最終決定を下すのは親なのです。
12月に入り受験勉強に疲れて来た子どもに、母親が「推薦をもらおうか?」と提案すれば、ほとんどの中学生は頷いてしまうのではないでしょうか?
現に息子の「後悔している友達」も、親からすすめられて私立高校の推薦をもらった子ばかりでした。
推薦をもらうことのメリット
最初にも書きましたが、愛知県の私立高校の推薦はもらうことが出来れば合格間違いなしと言っても過言ではありません。
なぜなら中学校の校内推薦で通ること自体が「高校が求める基準」を満たしているからです。

高校側も確実に生徒を確保したいので、落とす必要がありません。
推薦の枠が広がって一般枠が減ったのか?息子の受験時には、一般入試で絶対に受かるレベルの生徒でも不合格になっている子がいました。
本当に行きたい私立高校があるのなら、その高校のレベルまで内申を上げて推薦をもらうことをおすすめします。
そう言えば過去にひとりだけ私立高校の推薦に落ちた子の話を聞きました。
推薦入試当日に寝坊して会場に遅刻したので落とされたそうです。

それは落ちても仕方ないね…。
逆にそのくらいの理由が無ければ落とされることはないのです。
ただ、私立の推薦を受ける子曰く「ほぼ100%受かるって言われるのも逆に怖いんだよね」と言っていました。

自分だけ落ちたらどうしよう…と逆にプレッシャーになったそうです。

その気持ち分かるかも~!!
最後に
私立の単願推薦をもらって後悔している友達は、第二志望にしていた私立高校に進学した子ばかりでした。

第一志望の私立高校に進学した子は誰も文句を行ってなかったよ~
一般入試に落ちて第二志望の高校に入学した友達も3人いましたが、やはり誰も文句は言っていませんでした。

どちらも同じ第二志望の高校なんですけどね。
挑戦してダメならそこで諦めはついて気持ちを切り替えることが出来ます。
一般受験する子にとって3月までは果てしなく長く感じてしまいますが、自分が本当に行きたいと思う志望校を選んで下さいね。
「睡眠を制する者は受験を制する」って本当です!!
毎朝3回は声をかけないと起きなかった息子が、このライトを使ったところ1度で起きることが出来るようになりました^^♪

公式サイトで注文すると「3カ月間の返金制度」があるので気になる方は試してみて下さいね~。