高校生活の悩み

【愛知県の公立高校入試】定員割れしている高校の不合格者数を調べてみました!

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

もう10年ほど前の話になりますが、私の友達のお子さんは、定員割れした高校を受験して不合格になりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

高校に不合格⇒その高校が定員割れで二次募集を出したので、かなりショックを受けていました。

それまで私は「定員割れした高校は全員合格できる」と誤解していましたが…

「その高校の合格基準点を下回れば、定員割れしていても不合格になる」と認識を改めました。

10年前の私のように、「定員割れした高校だったら全員合格してるでしょ!」と、誤解をしている保護者の方を見かけます。

「それは違いますよ。定員割れしている高校で落ちる人もいるんですよ」と伝えたくても、落ちることをどうやって証明したら良いのか、悩んでいました。

合格発表の日、帰宅した息子から「今年度はパスワード無しで合否が見られるんだよ」と教えてもらい、教育委員会の公式ホームページを確認したところ、県内全ての公立高校の合否を見ることができました。

「番号だけなら県内全校見ることができるんだ」と考えながら、息子が通う高校の合格者の数字を順番に眺めていたところ、二次募集がある高校でも不合格者がいることを証明できる方法を思いつきました!

ケロケロママ
ケロケロママ

かなりアナログな方法ですが、頑張って調べてみることにしました!

定員割れした高校の不合格者をどうやって調べたのか?
そして高校別の不合格者数についてまとめました。

スポンサーリンク

定員割れした高校の不合格者の調べ方とは?

愛知県の公立高校の合格発表掲示板の見方です。↓

0001  本校に合格
0002 (相手校に合格)
0004  本校に合格

「0001」の受験生はその掲示板の高校に合格
「0002」の受験生はもう一方(見ていない方)の高校に合格
番号が書かれていない「0003」の受験生は公立高校に合格なしとなります。

ケロケロママ
ケロケロママ

第一志望校の掲示板を見て「本校に合格」と書いてあれば第一志望校に合格です!

ただ「本校に合格」と「相手校に合格」とだけ書かれているので、受験生本人以外が第一志望校・第二志望校のどちらに合格できたのか分かりません。

そこで注目したのが、「0003」のように完全に書かれていない番号の存在です!

ケロケロママ
ケロケロママ

番号が書かれていないってことは、公立高校すべてに合格できなかったってことです!

二次募集している高校で本当に不合格者がいないのなら、書かれていない番号(抜けている番号)はひとつもないはずです。

むすめ
むすめ

受験番号は連番になっているから、順番に見て抜けている番号があればすぐに分かるよね。

この方法に気づいた時点ですでに夜7時でした。
合格発表のウェブ掲示板がいつまで見ることができるのか分からなかったので、大慌てで集計しました!

高校別の不合格者数

今回、調べることができた「二次募集があった普通科の高校」でどのくらい「書かれていない番号(抜けている番号)」があったのか確認してまとめました。

抜けている番号の数 = 二次募集(定員割れ)があった高校で不合格者が出た数となります。

ケロケロママ
ケロケロママ

書かれていない番号の数が0なら不合格者は0となります。

学校名学科名一般選抜等募集人員二次募集人員書かれていない番号の数
守山普通科137(人)20(人)4(人)
瀬戸普通科18220
瀬戸西普通科27814
春日井東普通科15232
日進普通科11848
犬山普通科20969
小牧南普通科25146
丹羽普通科23812
一宮北普通科22782
津島北普通科7448
津島東普通科19311
稲沢緑風館普通科11134
五条普通科267
半田東普通科20416
常滑普通科21580
阿久比普通科23724
東浦普通科16239
成章普通科13226
福江普通科4425
田口普通科2725

この中で一番偏差値が高いのは五条高校です。

むすめ
むすめ

3人も落とされているんだね。

今年度の五条高校の合格最低点はかなり下がっているはずですが、ギリギリ最低点で合格できた人は「ラッキー」とは考えるのは危険です。

当日点ギリギリで高校に入った娘は、授業について行けるようになるまで4カ月近くかかりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

五条に限らず、ギリギリの点数で合格できた人は、入学前から勉強をしっかり頑張っておくことをおすすめします!

最後に

とりあえず二次募集のあった普通科の高校から…、と集計し始めたのですが、夜8時半頃にウェブ掲示板が見れなくなり…全部で19校しか調べることができませんでした。

ケロケロママ
ケロケロママ

定員割れしている高校全てを調べたかったので残念でした。

今回調べてみて、19校中10校で書かれていない番号(抜けている番号)があることを確認できました。

(今回調べた19校で合計21人の不合格者がいました)

事情があって受験できなかった人の番号も含まれているかもしれませんが、それだとしても1校で3~4人もいないのでは?と思います。

この集計結果は、定員割れする高校でも合格最低点が決められていて、不合格者が出るという証明になりますよね。

しかし、番号が抜けているのを確認するのは、少々落ち込む作業でした。
「抜けている番号」はあまり積極的に見つけたくはないですね。

ケロケロママ
ケロケロママ

ずっと数字を見続けたので目も痛くなりました…。

番号が書かれていなかった受験生たちが、行きたい私立高校に進学が決まっていますように!と心から願います。