大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
去年はダブル受験生でした。
ダブル受験で親が一番大変だったのは、願書を提出する作業でした。
娘の高校受験時はネットで出願できる高校がまだ少なく紙の願書が主流だったので、下書きまでは中学校の先生と一緒にやり、親がやることは最後の確認作業のみでした。
ところが、息子の受験では、ほとんどの私立高校がネット出願に変わっていました。

紙の願書は間違えないように書くのが大変だったから羨ましいよ!!

自宅のパソコンで出願するのも時間がかかって大変なのよ~
コロナ渦も関係していたのかもしれませんが、たった3年で高校受験の申し込み方法はずいぶん進化していました。
さて、娘の大学受験の出願ですが…
私立大学・国公大学とどちらもネット出願オンリーでした。
なので受験生がいて、プリンタがないご家庭は、今のうちに準備して下さいね。
出願は来年でしょ?と私のようにのんびり構えていると大変なことになります。

早く準備した方がいい理由は下にまとめますね!
年内に準備しておいた方がいいもの
私は家の書類関係はギリギリまで手を付けないタイプです。

高校の書類も期限ぎりぎりに提出することが多いぐうたらな親です!!

早く書いてよ~
子どもたちの受験時も同様で、ぎりぎりになって準備に取り掛かりましたが大失敗でした。
- マークシート用の鉛筆 → 大手ショッピングモールで売り切れ
- A4サイズが入る封筒 → 同じく売り切れ
仕方がないからAmazonで買おうとしたのですが、こちらも年明けの時点で一時的に売り切れになっていたので途方に暮れました…。
基本的に入試で使う鉛筆は無地のものが必要です。
キャラクターの鉛筆なら沢山売っていたのですが、それでは駄目なのです。
どうしたものか…と困っていたところ、妹が入試の応援にと子どもたちにマークシート用の鉛筆セットをプレゼントしてくれたので九死に一生を得ました。(大袈裟?)

妹ありがとう!!
年内に準備しておいた方がいいものリストはこちらです!!
鉛筆は年明けはどこの店舗も売り切れていたのでお早めに!!
マークシート用のシャープはこちらです。
A4封筒も願書を郵送する際に使うので用意しておいて下さい。
年明けは100円均一でも売り切れていました…。
ネット出願で必要なもの一覧
改めて、ネット出願するために最低限必要なものリストをまとめます。
スマホ | 最初にメールの登録が必要となります。パソコンのメールでもOK! |
パソコン | スマホやタブレットでも出来ますが、写真の貼り付け作業など、画面が大きいパソコンの方が入力しやすかったです。 |
プリンター | 大学によっては写真を画像に取り込んで願書に貼る必要があるので、スキャナー機能がついているものが必要です。 |
封筒 | A4サイズの用紙が入る封筒。私は白を用意しました。 |
のり | 願書を提出する際、送付先など貼り付けるのでのりは絶対に必要です。 |
願書提出の流れです
- パソコンでネット出願が終わったらコピー機で書類をプリントアウトします。
- プリントアウトした書類を封筒に入れ、のり付けしたあと郵便局に持って行きます。
※速達料金が必要なところ、いらないところなど…大学によって送料に違いがありました。
パソコン・プリンターの必要性

高校のパソコンを使って出願するんだって!!

大学はたくさん確認することがあるから子どもだけで出願させるのは不安だなぁ…
私は1校ネットで出願するのに確認作業を含めて1時間くらいかかりました。

私立大学を10校以上受ける子は大変だね…
我が家のプリンター
我が家が使っているプリンターはこちらです。
amazonで紹介しておいて何なんですが…
私はこちらのプリンターを某家電量販店で5000円ほどで購入しました。
安いのですが、スキャナーの読み取りも問題なく使えて、願書作成に大活躍してくれました。
少々印刷スピードが遅いのが難点ですが、家庭で使う分には問題ないです。

今は大学生の娘がレポートの印刷をするのに使っています!!
願書を出願する際の確認
入力は子どもに任せても、最終的な確認作業は必ず親がして下さい。
出願方法を間違えて入力してしまい、入試を受けれなかったお友達が何人かいました。
同じ大学を学部違いで受けるためパソコンで受験の申し込みをしましたが、その内のひとつが記入漏れで申し込みされていなかったそうです。

受験票が届かないって直前に大騒ぎしてたよ~!!
出願の間違いは本当に多いです。
大学は自宅で願書を作成、提出するので間違えていても完全に自己責任となります。
高校の願書をネット出願する際は、申し込み後の確認画面をコピーして担任の先生に提出するように義務付けられていたので安心できました。

クラスに何人か間違えている子がいたよ~
それでも10回くらい確認はしましたけどね!!
国公立大学のネット出願
私立大学より国立大学の方がネットの出願のやり方が細かくて大変でした。
私が一番大変だった作業は「所定の位置に受験者の写真を貼る」ことです。
スキャナーで娘の写真を取り込んで、所定の大きさにしてピッタリの位置に貼る作業にやたら時間がかかりました。

パソコンが得意なお子さんなら自分で出来るかな?

私はパソコン苦手だから無理~!!
最後に
何度も同じことを書いてすみません!!
ネット出願の準備はできたら11月辺りまでに済ませておいて下さい。

思わぬものが売り切れになりますから…
プリンターも買う予定でしたら、早めの購入をおすすめします!!
しかし、高校と大学のダブル出願の準備と作業は大変でした。
高校受験はともかく、大学受験の出願書類くらい本人に作らせたら?と言われそうですが、
まだ社会人経験のない高校生なので、書類のミスはあって当たり前と考えて、私は送る書類の入力内容と中身を全てを隈なくチェックしました。
ずっと受験勉強を頑張って来たのに「入力間違い」で行きたい大学を受けれなくなるのが怖かったからです。

実際私がチェックしたところ、いくつかの間違いを発見しました!!
ちなみにネット出願で不備があると、中学校・高校に直接連絡が行く場合があります。
間違えた場合、提出しなおす余裕があるように、出願作業も時間に余裕を持ってやっておくことをおすすめします。

ギリギリだと天候が悪くて郵便が届かない場合もありますよ!!
おすすめ記事
どこの大学にご縁があるかは終わってみないと分かりませんね。
総復習にスタディサプリは本当におすすめです。
息子は高校でも、ベーシックコースで自宅学習しています。