私立高校の入試が終わり合否の結果が出たあと、公立高校の志願校が本決まりとなります。

いよいよ公立高校の入試が始まります!
この時期の親御さんができることは、お子さんの日々の体調管理と入試当日の持ち物チェックです。
入試当日の持ち物は、前もって中学の先生から指導を受けるのですが、
子どもたちと持ち物のチェックをしながら、「この腕時計は持って行っても大丈夫かな?」「定規は絵が描いてあるとダメなのかな?」といくつも疑問がありました。

盤面に一切文字が印字されてない時計じゃないとダメなのかな?

今どき、そんな何も書いていない時計って売ってる?
今回は、このような入試当日の持ち物についての些細な疑問に詳しくお答えしますね!
公立高校入試を受ける受験生の参考になれば幸いです。
入試当日の持ち物リスト
調べてみたところ、愛知県公式ホームページ内にある「令和5年度愛知県公立高校入学志願者の皆さんへ」に検査場に持ちこめるものが記載されていました。
10 検査場に持ち込めるもの
(1) 筆記用具、定規、時計
(2) タオル、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー(事前の申請は不要)
※ ティッシュを机の上に置くときは、袋や箱から中身だけを取り出すこと。
引用:検査当日の注意事項

持ち物のよくある疑問について下にまとめます!
文字が書かれている筆記用具について
娘と息子の高校受験時には、「ローマ字や漢字が書いてある筆記用具不可」と中学の先生から指導されたのですが、今どきは鉛筆などでもメーカー名前が入っているものがほとんどです。

実際はそこまで厳しくありません。
「合格祈願」「太宰府天満宮」「made in China」「I am HAPPY.」などメーカー名ではなく、意味のある文字(漢字・英文)が書かれているものはダメです。
メーカーの名前まで禁止にしていたら、試験会場にいるほとんどの人がアウトになってしまうので、そこまで気にしなくても大丈夫です。

それでも心配でしたら、無地の鉛筆を持って行くことをおすすめします。
受験票
「分かってるよ!!」と言われそうですが一応書いておきます。
受験票は絶対に忘れないでください!
愛知県の入試本番では解答用紙に名前を書かず、受験番号だけ書くので受験票は絶対に必要です。
当日は「受験番号を書くように」とアナウンスしてくれますが、もし書き忘れてしまっても試験官が解答用紙を集めた後チェックをし、記入漏れがあれば修正してくれると聞きました。

娘の友達は受験番号を書き忘れていましたが、テスト中に席を巡回している試験官が指でトントンと空欄をつついて教えてくれたそうです。
筆記用具
鉛筆の濃さは「マークシート」による学力検査の実施についてに記載されています。
「HB以上の濃さの黒鉛筆(シャープペンシルも可)」と記載されているので、濃ささえ守っていれば鉛筆でもシャープペンでもお好きな方を準備すれば大丈夫です。

シャープペンの中をいくつか使ってみて特にマークもしやすく、計算の過程も書きやすかったのは、「コクヨの鉛筆シャープ0.7mm」だよ!

娘は記述模試では鉛筆シャープを使っていましたが、マーク模試では使いませんでした。入試本番ではシャープではなく鉛筆を使っていました。

マークシートの模試だと鉛筆の方が読み取りのミスが減るから、鉛筆の方が無難だって高校の先生に言われたの。
シャープにこだわりが無ければ、マークシート形式のテストでは鉛筆を使うことをおすすめします。
定規
定規も、熟語や英単語など、意味のある言葉が書かれているものは使うことが禁止されています。

定規は、意味のある言葉が書かれていないイラストだけなら使用OKです。
息子が高校受験で使用したのはサンスターの「iiten(イイテン)」です。
実は娘用に買った定規なのですが、使いやすいと気に入って入試の日に息子が持って行きました。
時計
メーカー名やロゴが入っているくらいなら気にしなくても大丈夫です。
腕時計がどこまでチェックされるかは分かりませんが、変に勘ぐられないように無難な時間だけがわかるアナログの時計を持って行くのをおすすめします。

アナログの腕時計をおすすめする理由は、時計をパッと見たときに感覚的に残り時間をつかむことができるからです。
「合格時計」は文字盤に秒針がとても見やすくておすすめです!

スマートウォッチのようなものは持ち込み不可です!

もし持って行ってしまったら、集合・点呼時に係の先生に預けてね!
- デジタル時計はアラームや時報など音が鳴らないようにしておいてください。
私の持っているG-SHOCKは操作音を消せないモデルで、ピピッと音が鳴るので息子に持たせることができませんでした。(操作音を消せるモデルもあります)
- 置時計は禁止されていないのですが、使っている受験生を見たことがないと娘と息子は言っていました。

置時計が机の上に置いてあったらかなり目立ちそうだね。
- 懐中時計は、点呼のときに係の先生に使用することを伝えておいた方が安心です。

理由ですが、懐中時計は腕時計よりも大きいため、カンニングペーパーを裏に張り付けてないか疑われる可能性があるからです。
タオル・ハンカチ
机の上に出しておくものでは無いので、普段使っているものを持って行けばOKです。
目薬
目薬の持ち込みはOKですが、さすのは休憩時間にしましょう!
テスト中に目薬を机の上に置いておいたりさしたりしているとカンニングを疑われてしまいます。

パッケージにも色々文字が書かれているから注意が必要だよ。
ティッシュペーパー
事前の申請は不要ですが、「ティッシュを机の上に置くときは、袋や箱から中身だけを取り出すこと」と記載されています。

無地のシンプルなティッシュを持って行きましょう!
上履き
上履きも必要です。

旭丘は校舎に入るのは土足なので不要と聞きました。
スマートフォン等の持ち込みについて
スマートフォン等の持ち込みについて、愛知県の公式ホームページにはこのように書かれています。
3 スマートフォン等の情報通信機器等を持ち込まないこと
スマートフォン等の情報通信機器や、計算機能・通信機能付きの時計は、持ち込まな
い。どうしても必要で持ってきた場合は、集合・点呼時に係の先生に預けること。
引用:令和5年度愛知県公立高校入学志願者の皆さんへ
娘は家から徒歩10分の高校を受験したので、スマートフォンは持たせなかったのですが、息子は少し距離があったので持たせようか悩みました。

入試の日は友達3人で行くから本人から必要ない!と言われたので持たせませんでした。
乗り換えの多い電車で行く高校や、同じ中学からの受験者が誰もいない高校など、ひとりで試験会場に行く場合は「お守り」としてスマートフォンを持たせたい気持ちはよく分かります!
突然の電車の遅延や、事故なども心配ですよね。
不安を感じるようでしたら、私ならスマートフォンは持たせて試験会場に行かせます。

当日、係の先生に預ければいいだけですからね!
防寒対策について
防寒対策について、愛知県の公式ホームページにはこのように書かれています。
防寒着等
(1) 中学校でふだん着用しているジャージやウインドブレーカー、コート等の防寒着を、
検査中も着用してよい。ただし、検査中に脱いだり、着たりするときは、周りに迷惑が
かからないように注意する。また、着ていないときは、イスの背もたれに掛けておく。
(2) 膝掛けや座布団等の防寒具も、必要に応じて使用してよい。
引用:令和5年度愛知県公立高校入学志願者の皆さんへ
娘はセーラー服の上に、部活で着ていた厚手のウィンドブレーカーを着て行きました。

スポーツメーカーのロゴが大きく入っていたから、試験中は畳んでリュックの中に入れておいたよ。
息子の高校受験時はコロナ渦だったので(2020年~2021年春)教室の窓をマメに開けて換気をしていたため、とても寒かったと言っていました。

この機会に黒やグレーのシンプルな無地のひざ掛けを購入しておくと、後々入学式などで親も使うことができますよ!
マスクの色(黒マスクでもOKか)
マスクの色の指定はどこにも書かれていません。
なので受験当日に何色のマスクをつけて行っても良いのですが、息子が受験した高校では受験生全員が白マスクだったそうです。
※高校によっても違うかもしれませんが、周りは白マスクばかりでカラーマスクは一人も見かけなかったと言っていました。

試験官目線で考えると、一般常識的に白マスクの方が無難です。
黒マスク、色付きのマスクは、白マスクに比べると派手という印象を与えてしまうのは事実なので、試験当日用だけで良いので、コンビニなどで白の不織布マスクを買いましょう。

黒マスクでもいいのかな?と心配するくらいなら、余計な雑念はできるだけ消すためにも白マスクを買っておいた方が安心だよ!
入試当日のお弁当
休憩・昼食時について、愛知県の公式ホームページにはこのように書かれています。
8 休憩・昼食時
(1) 休憩時は、できるだけ他の受検者との会話や交流、接触などを控える。
(2) トイレを使用するときは、できるだけ混雑を避け、密集状態にならないよう留意する。
(3) 昼食は、自分の席で、机を動かさずにとる。また、食べ終わったら、マスクをつける。
(4) 休憩・昼食時には、校外へ出ない。
引用:令和5年度愛知県公立高校入学志願者の皆さんへ
お菓子の持ち込みはOKか?
お菓子を持ち込んだらダメとはどこにも書かれていません。
高校入試の休み時間にチョコレートを食べても問題はありませんし、食べたからといって、高校入試の合否には全く影響はしません。

ただ、中学校では休憩時間にお菓子を食べることは禁止されていますよね?
お弁当のデザートとして、チョコレートやクッキーを数枚食べるのは何も問題はありませんが、当日は高校の先生が見回っていますので、私は子どもたちにお菓子は持たせませんでした。

緊張して食欲がないからと言って、お昼にゼリー飲料を飲んでいた友達はいたけどね!
入試当日の忘れ物
入試当日に上履きを忘れてしまった娘の友達がいました。
高校の先生が気づいて、来客用スリッパを持って来てくれたそうです。
友達は「忘れ物をしたから不合格になるかも…」と落ち込んでいましたが、何の問題もなく合格していました!
同じ内容が書いてありますが、忘れ物についてはこちらにまとめてあります。
「高校受験」試験当日に忘れ物をしてしまった場合の対策をまとめました!!
息子用に購入した時計の失敗談

息子が時計を持っていないことに気づいたのは受験日の1週間前でした。
「普段使わないから100円の時計で良いよ!」と息子に言われたので、家の近くの100円均一ショップで購入したのですが…
微妙に時刻が狂うのと秒針がないのが気になり、結局ホームセンターで2000円くらいの値段の時計を買い直しました。
息子用に買ったのはこちらの時計です。

高校に入ってからは模試の日に使ってるよ!
100円の同じ時計を持っていた友達から「1日で電池が切れたことがあったよ」と後から聞いて、買い直して良かった~!と思いました。
時刻があってるかな?大丈夫かな?と不安になりながら使うより、少しだけ値段をプラスした時計を買っておくことをおすすめします。
最後に
受験の日のことを思い出しつつ「些細な疑問について」まとめていたのですが、娘の高校受験の日のお弁当は本人のリクエストで「おにぎりと苺と温かいお茶」だけでした。

しっかり食べると午後から眠たくなっちゃうからね。
息子のお弁当は「サンドイッチと苺と冷たいお茶」をリクエストされました。

お米よりパンを食べたい気分だったんだよ!

受験当日は本人の食べたいものを持たせてあげてくださいね。