大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
こちらはつわり中の妊婦さんに向けて書いた記事です。↓
最初の子を妊娠してすぐ、ひどいつわりが始まりました。
約3か月間吐きっぱなしの毎日でした。

そろそろつわりをピタッと止める飲み薬が開発されていないかなぁ…
未だにそんなことを考えるくらい、つわりは私にとって辛い日々でした。
娘が私と同じ体質でないことを願うばかりです。
さて、つわりで寝込んでいる時にずっと気になっていたのはお腹の子の性別でした。
なのに私が通っていた産婦人科はお腹の子の性別を教えてくれない方針でした…。
私は当時、最低でも3人は子どもを産むつもりだったので、最初の子の性別はどっちでもいいんだけどなぁ~、と思ってました。

3人産めば男女両方出てくるんじゃないかな!?
産婦人科の先生にも「男女どっちでもOKですから!!」と伝えましたが、やっぱり教えてもらえませんでした…。
いっそ、3Dエコーを取り入れている産婦人科で性別だけ教えてもらおうかな?とまで思いましたが、そこまでの行動力もなかったのでうまれてからのお楽しみとなりました。
私と同じように、早くお腹の赤ちゃんの性別を知りたい妊婦さんはいますよね!!
今回は私の経験を元に、赤ちゃんの性別を調べる方法をまとめます。
果てしなく占いに近い内容となっていますので、男の子、女の子、どっちかな~♪と、楽しんで読んでいただけたら幸いです。
つわりと性別
大学生の娘と高校生の息子がいます。

2人のつわりについてまとめます!!
一人目(娘)食べつわり
妊娠5週目から始まり24週目辺りまでつわりが続きました。
「マタニティ関係の本にはどれも15週~16週には治まるって書いてあるんだけど…?」って何百回も思いました。
1日中食べて吐くを繰り返して、最終的には食道が傷ついて血を吐き、産婦人科に点滴に通いました。
娘を妊娠中に一番食べたかったものは「スイカ」でしたが、秋から冬にかけてのつわりだったため手に入りませんでした。
二人目(息子)よだれつわり
妊娠5週目から32週目辺りまでよだれつわりになりました。
「マタニティ関係の本には15週~16週には治まるって書いてあるんだけど…?」って何百回も思いました。(2回目)
「吐きつわり」と「よだれつわり」どちらが辛いかと言えば、私はよだれつわりと答えます。
なぜなら、よだれが常時出っ放しになるため、常にタオルを口に当てている状態なので、外出がままならなかったからです。
タオルを20枚くらい枕元に用意して、ひたすら出て来るよだれを拭う毎日でした。
妊娠8か月辺りで少し症状が落ち着いたので、キシリトールガムを食べるようにしたら、よだれは全く気にならなくなりました。
よだれつわりを軽減したくて漢方を試しましたが、水を飲むのがやっとの状態なのに、あの独特の味の漢方を飲み込むことはできませんでした…。

買う前に気づくべきでした…
私の妹もよだれつわりでしたが、こちらの漢方薬で改善してました。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
飲む前にかかりつけの産婦人科の先生に相談して下さいね。
私も妹も、女の子→男の子の順番で産んでますが、よだれつわりになったのは男の子でした。
ママさんたちから聞いた性別を知る方法
夢に出てきた赤ちゃんの性別
一人目の妊娠を知る直前に、小さな男の子が出て来る夢を見ました。
小さな男の子がコスモスの花を一輪、そっと手渡してくれる夢を見て、「私の息子だ~」と思ったところで目が覚めました。
慌てて、妊娠検査薬で確かめてみたところ、妊娠が判明しました!!
嬉しくて嬉しくて、夢に出て来た男の子に会えるのを楽しみにしていたのですが、うまれて来たのは夫にそっくりな、全然違う顔をした女の子でした。

妊娠までは当たったんだけどなぁ~
下の子の時は、性別に関する夢は見ませんでしたが、当時3歳だった上の子が「お腹の赤ちゃんは弟!!」となぜか断言していました。
こちらは大当たりでした。

2分の1の確率なんですけどね!!
不思議だったのは、生まれて来て成長した息子が「夢に出て来た男の子」とそっくりだったことです。
何年も経っていて夢自体がうろ覚えだったのですが、ある日幼稚園から帰って来た息子が草花を手渡してくれた瞬間に思い出しました。
電磁波を多く浴びると女の子がうまれる?
夫はIT系企業に勤めています。
仕事内容によっては、文字通りパソコン数台に囲まれて作業することもあります。
よく、電磁波を多く浴びている職場では「女の子」がうまれる確率が高いと言いますが、
夫の職場の方たちのお子さんは男女半々とのことです。

我が家も男女半々です!!
電磁波は、テレビ・ラジオ・携帯電話・電子レンジ・蛍光灯からも出ています。
地球上で電磁波の影響を受けないところはありません。
「電磁波を多く浴びると女の子がうまれる」は都市伝説だろうな、と私は思っています!!
つむじ占い
下の子を妊娠中に聞いた占いです。
上の子のつむじを見て判断する占いで、
- 時計回り(右回り)のつむじ→ 次に生まれる赤ちゃんは同性
- 反時計回り(左回り)のつむじ→次に生まれる赤ちゃんは異性
と聞いたのですが、娘は右回りのつむじでしたが異性の赤ちゃんがうまれました。

私の周りでは5割の確率で当たっていましたが、そもそも半々の確率ですからね…
中国式産み分けカレンダー
中国式産み分けカレンダーも教えてもらいました!!
中国式産み分けカレンダーはコチラです。
娘は大当たりでしたが、息子は外れでした。
私は赤ちゃんは欲しかったのですが、基礎体温をつけたりはしていなかったので、「受胎日」は少々あやふやでした。
確実な「受胎日」が分かる妊婦さんは、調べてみて下さいね♪

私の周りでは当たっている子が7割くらいと多かったです!!
鍼灸院の先生
最初にご紹介した つわりで食べれるものを探している妊婦さんへ にも書きましたが、
2人目妊娠中につわりで鍼灸院に行った時に、鍼の先生が私の脈を取り、「お腹の赤ちゃんは男の子だね」と当てました。
まだ妊娠3か月に入ったばかりで、性別は分からなかったので「どうして分かるんですか?」と聞いたところ、
男の子だと左の脈が強く(右の脈が弱く)なって、女の子はその逆だよと教えてくれました。
家に帰って夫と妹に試してもらいましたが、脈の違いは全く分からないとのことでした。
心拍計などで調べると違いが分かるのかな?
私はウォーキングする際に使っています。値段もお値打ちで心拍数も測れて便利です!!↓

陣痛の間隔を測る時のためにも用意しておくことをおすすめします!!
つわり中の食べ物と性別の関係とは?
出産後、仲良くなったママさんにつわり中に食べたくなったものを聞いたことがありますが、本当に人それぞれでした。
なので、つわり中に食べたくなったもので性別が分かるのかと言えば、全く分かりませんでした…。
どん兵衛やランチパック、かっぱえびせんなど、つわりの時期に人気の食べ物はありますが、周りのママさんに聞いても、残念ながら男女特定できるものはありませんでした。

さっぱり共通点が見つかりませんでした!!
私の母は、3人女の子をうみましたが、3人ともつわり中に食べたくなったものは違ったそうです。
一人目(私)→ トマトジュース・お寿司
二人目(妹)→ 野菜ジュース
三人目(妹)→ ハンバーガー
私の場合ですが、
一人目(娘)のつわり中に食べたくなったものは → スイカ・おでん・スティックパン
二人目(息子)のつわり中に食べたくなったものは → フライドポテト・かつ丼
フライドポテトばかり食べていると男の子?と思いましたが、私の友人のママさんは同じ様にフライドポテトばかり食べていましたが女の子でした。
ちなみに娘はスイカが大好きで、息子はフライドポテトが大好きです。

お腹の赤ちゃんの食の好みだったのかな?
つわり中は面白いくらい食べたいものが偏るので、夫婦で性別を想像して楽しんで下さいね!!
最後に
上の子でお世話になった産婦人科の先生はベテランのおじいさん先生でした。
お腹の子の性別を教えてくれなかった理由は、望まない性別の子だと分かると、いざ出産の時に力が入らなくなる妊婦さんがいるから、とのことでした。
産まれて来た子は男女どちらでも可愛いので、楽しみにしていて欲しいと言われ…
私もそれからはお腹の子の性別を聞くことはありませんでした。
私の場合ですが、上の子も下の子も、希望とは逆の性別の子がうまれました。

毎回分娩台の上で「エェーッ!?」ってなりました。
全く希望に沿わない性別の子だったりしても、育てて行くうちに確実に可愛く思えるようになります。(私がそうでした)
女の子は洋服やしぐさが可愛いと言われてますが、うちの娘はどこの男の子よりも活発で、高いところにせっせと登る子でした。
男の子は優しいと言われてますが、息子は自己中で大量のダンゴムシを「ちょっと持ってて!!」といきなり手渡してくる子でした。
そんな子どもたちですが、大学生と高校生になった今でもギューッと抱きしめるくらい可愛いくて仕方がありません。
「離せ!!」と言われますけどね~(笑)
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!
「Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン」
プレゼントにはFammのベビーアルバム、バースデーボードなどに使えるお得なクーポン7500円分に加え、ギフト券やかわいいスタイ、キッチンマットをご用意。
すでに3万人以上が応募しており、1分で応募完了できます^^