雑記

息子のギフテッドの友達

ここ数年、メディアで「ギフテッド」という言葉をよく聞くようになりました。

「ギフテッド」とは簡単に言うとIQテストで数値が130以上、もしくは明らかにある特定の分野において抜きんでた才能を持っている人のことを指すそうです。

この部分だけ読むと、「自分の子がギフテッドだったらなぁ~!」なんて考える親御さんもいますよね!

ケロケロママ
ケロケロママ

IQ130もあれば、勉強に苦労しないですからね~!

ただ、息子の仲良しの友達に「ギフテッド」の子がいて、大変そうな部分も見ているうちに「IQが高いのは良いことばかりではない」と気づきました。

この記事は「ギフテッド」である息子の友達の話です。

ケロケロママ
ケロケロママ

興味のある方だけ、読んでみてくださいね!

スポンサーリンク

ギフテッドはどのくらいの割合でいるのか?

ギフテッドの定義が曖昧なこともあり、一般に言われているIQ130以上をギフテッドとすると、およそ人口の2%程度がギフテッドとされます。引用:BRAIN CLINIC

ケロケロママ
ケロケロママ

クラスに1人はいる計算となります!

学年で成績がトップクラスの子たちは、もしかしたらIQが130以上ある「ギフテッド」だったのかもしれません。

息子のギフテッドの友達

息子の友達のAくんは、小学生のころIQテスト(WISC-V)を受け、いくつかの能力が人口比の1%以下のIQ値と出て、とても高いことが分かったそうです。

※親御さんはADHDを疑って受診したところ、検査する流れとなったそうです。

娘と息子の同級生の「学年の成績がトップクラスの子」は、どの子も早くから塾に入り、毎日しっかり勉強をしていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

勉強に対して、とても努力していました。

でも、Aくんは塾には一度も通わず、授業中はずーっと寝ていましたが数学は常に満点を取っていました。

クラスメイトから「(某有名私立高校の)過去問を解いてどちらが多く点数が取れるか対決しよう!」と誘われ、めんどくさそうに解いていたそうですが、

息子が採点したところ、友達は国語以外は全て満点を取っていたそうです。

※誘って来たクラスメイトは全科目7割くらいの点数でした。

むすこ
むすこ

国語は長文を読むのが面倒なんだって~。

ケロケロママ
ケロケロママ

本を全く読まないって言ってたからねぇ。

その話を聞いて、Aくんは「ギフテッド」と呼ばれるお子さんの中でもずば抜けた知能を持っている子なんだろうな、と思いました。

授業中はずっと寝ていて、宿題も出さなかったので内申は24しかありませんでしたが、当日点だけで勝負できる県外の有名私立高校に合格して進学しました。

有名私立高校でも、学年1桁順位を取っていたとのことで…
クラスメイトは休憩時間もずっと勉強ばかりしているからつまらない、と言っていました。

IQが20違うと会話が成り立たない?

ケロケロママ
ケロケロママ

IQが20違うと会話が成り立たない」と聞いたことがあります。

Aくんとうちのアンポンタン息子のIQの差は軽く30以上あるはずなのですが、とても仲良しです。

むすこ
むすこ

Aくんの話は分かりやすくて凄く面白いよ!

今年のゴールデンウィークも遊びに来てくれたのですが、物理で常に赤点スレスレのアンポンタン息子に「物理の先生以上に分かりやすく」勉強を教えてくれました。

高校の物理の先生は、全体に合わせて授業を行うので、理解力の低い息子はついて行けないことにずっと悩んでいましたが、Aくんは息子のレベルに合わせて勉強を教えてくれたので、しっかり理解することができたそうです。

「うちの息子が物理を理解できるなんて、Aくん凄い!毎日家庭教師に来て欲しいよ!」と伝えたところ、Aくんは顔を真っ赤にして照れていました。

本当にIQが高かったら、相手に話を合わせる技術を持っています。
Aくんは自分の知識を話す時、相手のことを考慮しながら話すというマルチタスクができる子です。

ケロケロママ
ケロケロママ

頭の良さはこういう所に現れます。

息子は「Aくんに知識をひけらかされたことは一度もない」と言ってますが、勉強で対抗してくる人には容赦ないところがあるので、その結果、本当に仲の良い友達はうちの息子だけだと言っていました。

むすこ
むすこ

唯一の理解者だって言われたよ。

もともと色んな人と交流するのが好きなAくんなので、この先、社会的経験を積んでいけば理解者(友達)も増えて行くはずです。

最後に

ケロケロママ
ケロケロママ

ところで世間一般の方って、どのくらいの人が自分のIQを知ってるのでしょうか?

上か下に突き抜けないと、IQって調べる機会がないイメージがありますよね?

AくんのIQを教えてもらったときは驚きましたが、私はそもそもIQの平均値も知らず、100くらいが普通なのかな?と思っていました。
(IQ数値は100が基準値で、90〜109が平均値とのことです)

一応自分でテストすることもできます。

さて、上に「有名私立高校でも、学年1桁順位を取っていた」と過去形で書いたのですが、Aくんは高校3年生上がったと同時に自主退学しました。

むすこ
むすこ

ゴールデンウィークに辞めたと聞いて驚いたよ!

Aくんは夏に高卒認定試験を受けて、大学進学を目指しています。

苦手な国語の勉強もがんばってると言っていました。

親のお金に頼らず大学に進学すると言っていて、高校を辞めたあとも県外でそのまま一人暮らしを続けています。

(Aくんのお母さんは家に帰って来て欲しいと言っているそうですが、ひとりが気楽とのことです)

「Aくんは奨学金を利用して進学するの?」と息子に聞いたところ、親から借りた10万円を元手に高校1年生から「投資」を始めて、最初は苦戦したそうですが、今では父親の収入を超えたとのことで、一人暮らしの費用も自分で支払っているそうです。

むすこ
むすこ

お姉さんの大学進学資金も一部出してあげたって言ってたよ!

むすめ
むすめ

そんな弟が欲しかったよ~!

かなり端折りましたが、幼少期から人間関係で苦労しているAくんです。
運動神経も良くて中学1年生になってすぐにレギュラーに選ばれることがあったので、先輩たちからやっかみを受けていた時期もありました。

それが原因で一時期不登校となり、部活はすぐに辞めてしまいました。

現時点で本が1冊かけそうな人生を送っているAくんなのですが、私から見たら少し照れ屋な息子の友達です。

とても賢い子ですが、特別扱いするような要素はありません。

うちに来るとお菓子を食べながら2人でくっついてゲームをして遊んでいます。

ケロケロママ
ケロケロママ

最近「ギフテッド」という言葉がひとり歩きしているように感じて、Aくんのような子もいることを知ってもらいたくて記事にしました!

むすこ
むすこ

孤高の天才的に書かれていたりするからねぇ…。