大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
愛知県の私立高校の推薦入試は、基本的に合格させるために行われるので「落ちることはまずない」と言われていますが、子どもたちの同級生で落ちた子は2人いました。
1人は娘の同級生で、推薦入試当日に電車を乗り間違えて、試験の時間に間に合わず遅刻したことで不合格。
もう1人は息子の同級生で、聞いた話によればペーパーテストで3教科中2教科で0点を取ったので不合格になったとのことでした。
電車を乗り間違えて遅刻して不合格になった同級生の話はこちらにも書いてあります。↓

ペーパーテストは自己採点で20~30点しか取れなかったと言っていた友達でも合格していたんだけど、さすがに2教科で0点取ると不合格になるんだね…。
私立高校の推薦入試がどれだけ合格率が高くても、「入試」と名が付く限りはこのように落とされてしまう生徒は存在します。

100%合格が決まっているなら試験を受ける意味がないからね!
どんな入試形態でも高校に不合格になると落ち込みます。
息子は100%合格は無理だと分かっていた第一志望の私立高校でも、不合格通知を確認したときは泣いていました。
時間が許すのならゆっくり落ち込ませてあげたいのですが、高校に進学するために、すぐ次の試験に向けて気持ちを切り替えなければなりません!
今回、試験の日程を調べていたところ、私立高校の推薦入試の合格発表の当日~次の日に、私立高校の出願締め切りになっていることが分かりました。

本当に落ち込んでいる時間はありません!!
令和5(2023)年度の入試の日程と併せて、私立高校の推薦入試に落ちたあと急いでやるべきことを下にまとめます。
この記事が、これから推薦入試を受ける生徒さんたちのお守り代わりになれば幸いです。
私立高校の推薦入試に落ちたらすぐにやるべきこと
私立高校の推薦入試の不合格通知が自宅に届いたら、すぐに担任の先生に連絡して下さい。
推薦入試の場合、中学にも「不合格」の連絡は入りますが、私立高校に進学を希望しているのなら落ち込んでいる時間の余裕はありません。
私立高校の推薦入試に落ちたなら → 私立高校の一般入試 → 公立高校の一般入試 の順番で受けることが可能です。

私立高校の一般入試を受けるのなら、担任の先生と相談して、落ちたその日のうちに私立高校の一般入試の出願しなければならないので一刻を争います!!
私立高校の一般入試に出願するには…
令和5(2023)年度 1月17~18日 私立高校推薦・特色入試 合格発表

令和5(2023年)1月18日(水)正午までに受験者及び中学校へ通知が入るのですが、落ちている場合は早めに通知が届くとのことです。
令和5(2023)年度 1月18日 私立高校一般入試 願書締切

令和5(2023年)1月18日 17時以降が締切です!
私立高校の推薦入試に不合格になり一般入試を受けることになった場合、同日18日の17時までに願書を出さなければなりません。(受験料の振り込みも同日中です)
郵送で出願する場合は中学の先生が一緒に書いてくれるはずですが、WEB出願の高校の場合、保護者が入力作業と受験料の振り込みをしなければなりません。
落ちていた場合、保護者の方は仕事を休む必要も出て来ます。(そのくらい一刻を争います)
私立高校の推薦に落ちた場合の志望校の選び方
推薦入試で落ちた高校の一般入試を受けたとしても、合格する確率は低いです。
なので最初からレベルを下げた高校を受けるように中学の先生から指導されます。
ただ愛知県では私立高校の一般入試は3校まで受けることができるので、確実に合格できる高校を2校を押さえておけば、もう一度一般入試で同じ高校にチャレンジすることができます。
詳しくは、私学協会の実施要項および、各校の2次募集案内をご確認ください。
私立高校の一般入試は1月20(金)23(月)24(火)なので、推薦入試に落ちた数日後には試験を受けることになります。
試験当日まで繰り返し過去問を解いて出題傾向に慣れましょう!!
娘の受験時に気づいたのですが、過去問は上位校になるほど売り切れるのが早いです。
既に志望校が決まったら、書店で見つけ次第早めに購入しておいてくださいね。
公立高校の一般選抜に出願する

公立高校の一般入試の出願は、私立高校の一般入試の合否が出た次の週となります。
令和5(2023)年度 一般選抜願書受付 2月10日(金)2月13日(月)
学力検査 2月22日(水) → 合格発表 3月9日(木)
私立高校・公立高校の二次募集に申し込む(最終手段です)

私立高校・公立高校に全て落ちてしまった場合は、二次募集に申し込むことが可能です。
私立高校は人気校でも二次募集が出ることがありますし、公立高校に至っては二次募集は言い方が悪いかもしれませんがここ数年は選びたい放題です。
【愛知県の高校入試】2022年度、定員割れした高校をまとめました!!
私立高校の二次募集は愛知県私学協会の公式ホームページで発表されます。
令和4年は2月9日に発表されました。(今年度は受験日程前倒しの為、もう少し早く発表されるはずです)
私立高校の推薦入試がもらえる条件は
私立高校の推薦を貰うためには中学の内申が一定以上取れていることが条件となります。

上位の私立高校なら主要5教科でオール4以上必要な場合もあるので、推薦をもらえるだけでとても優秀な学生さんだと言うことが分かります。
塾の先生に聞いた、過去の推薦入試で不合格になった生徒さんがいた私立高校はこちらです。↓
- 愛知高校
- 椙山女学園高校
- 中京大中京高校
- 名古屋高校
- 滝高校
この5校は、子どもたちの通っていた中学では、主要5教科が合計20以上ないと推薦はもらえませんでした。

滝高校の推薦はオール5の友達がもらっていたよ!
要するに、私立高校の推薦がもらえる生徒さんは、一般入試でも十分に戦える実力を持った優秀な生徒さんばかりだと言うことです。
私立高校の推薦入試に早々に合格することで「いち抜けた!」が出来なくても、更に上のレベルの高校に一般入試で挑戦して合格することも可能です。
高校入試に挑戦できるのはその年だけなので、落ちたからと言って怖がって必要以上にレベルを落として受験をしないように、悔いが残らない志望校の選択をしてくださいね。
公立高校の入試に遅刻しても合格した友達
娘の同級生で、乗る電車を間違えたことで公立高校の入試に10分ほど遅刻した子がいましたが、試験を受けることができ無事合格することができました。
公立高校の入試はどのくらいまでなら遅刻しても受けさせて貰えるのかな?と気になって調べてみたところ、30分以内だったらOKだと言うことが分かりました。
遅刻した者に対しては、第1時限の問題用紙配布後30分以内の者に限り受験を許可する。この場合、第1時限は一般の受検者とは別の検査場で受験させ、第1時限の終了時刻は一般の者と同じとする。引用:令和4年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施要項

同級生の子は10分の遅刻だったのでセーフでした!
娘の同級生のように、逆方向の電車に乗ってしまう子、うっかり1本早い電車に乗ったら違う方面に行ってしまったという子の話は何件か聞きました。
電車で乗り換えが必要な高校に行く場合は、到着時間に1時間くらい余裕を持っておくと安心です。
校門の前で待っているくらいの気持ちで早めに行きましょう!

寒い季節だから防寒対策はしっかりしてね!
本命の受験日は家で待機していました
私は子どもたちの高校受験・大学受験の本命の受験日は試験が始まる時間まで家で待機していました。
(受験日は全て、携帯が鳴ったらすぐに取れる状態にしておきました)
子どもたちには何かあったら直ぐに携帯に連絡するように伝えていました。

受験は人生の中で、何度もない大事な日です。
電車の遅延などで動けなくなったときは、すぐに車を出して迎えに行く心つもりでいました。
うちのすぐ近所の高校では、毎年受験日に送り迎えをしている保護者の方の姿を見かけます。
受験が終わって、校門まで迎えに来ている親御さんの姿を見て、ホッとした表情で駆け寄って行く中学生の姿を見かけたことがあります。
親が受験校まで付き添ったり、送り迎えをすることを「過保護」だと言う方もいますが、お子さんが大事な受験日に安心できるのなら、いくらでも付き添って過保護になってあげてください。
最後に
大学入試では、指定校推薦(今は学校推薦型選抜)はほとんど落ちることがないと聞きますが、娘の同級生で面接に遅刻して落とされた子がいたそうです。

大学入試でも遅刻する子がいるんだなぁ…と思ったよ。

大学受験に遅刻したことで不合格になったと子どもから言われたら、一般入試は相当心を入れ替えて勉強を頑張らない限り受けさせないだろうな…。
高校受験では、中学校の先生から「集合時間の30分前に教室に入っておくように」と指導されます。
開始時間ではなく集合時間の30分前に到着しなければならないので、受験当日子どもたちはかなり早い時間に家を出ていました。

40分前には着いたけど、教室に半分くらいの生徒が席に座って待ってたよ!
息子に至っては、なんと校門が開く30分前に到着したとのことで…「友達と高校の周りを散策していた」と言ってました。

寒い季節なので、あまりに早く行くのはお勧めしませんけどね!
そんな息子ですが、第一志望の私立高校の推薦は内申が足りなくてもらえず、一般入試を受けましたが不合格となり、現在は第二志望にしていた公立高校に合格して通っています。
中学3年生の夏頃には全く考えていなかった高校に現在は通っているのですが、沢山の良い友達に恵まれて「この高校に入って良かった!」と言ってます。
私立高校の推薦入試に落ちたとしても、息子のように「この高校に入って良かった!」と思える高校に必ず出会うことができます。
もし私立高校の推薦入試に不合格になったとしても、気持ちを切り替えてすぐ次の入試に挑んで下さいね。
明るい光とともに1日をスタートさせましょう!
受験日に寝坊する生徒さんの話がとても多かったので…寝坊対策として我が家でも使っている目覚まし時計をご紹介します。
毎朝最低3回は起こさないと目を覚まさなかった息子が、トトノエライトの白い光を浴びることで1度でパチッと目覚めて起きて来るようになりました。
私も試してみましたが、明るくなると本当に目が覚めます。

光がしっかり顔に当たる位置に置くのがポイントです!
私は公式サイトから購入したのですが、Amazonでも売っています!
今は値引きになっている分、少しだけ公式サイトの方が安かったです。