大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
娘の友達で、県内でもトップ6に入る高偏差値の高校に入学した友達がいました。
とても努力家な友達でしたが、入学後周りの勉強能力の高さについて行けず…
テストで赤点を取ったことで自信を無くし、1学期の途中から高校に通えなくなりました。
高校の友人関係は良好で「一緒にがんばろうよ!」と言って家に来て勉強を教えてくれたり、親も「せっかく入れた高校なんだから」と説得したそうですが、2学期に入っても通うことはできず…
3学期に入ったと同時に高校をやめてしまいました。
その友達は勉強をサボっていたからついて行けなくなった訳ではありません。

塾にも通って必死で勉強していたんだよ。
娘の友達のように学業不振だったり、病気や怪我、または家庭の事情などで中退するお子さんはどこの高校にもいます。
学業不振だった場合、少しレベルを下げた高校に入れば、再び通えるようになるかもしれません。
愛知県内の公立高校は引っ越しをしなくても同県の公立高校に転入や編入できるシステムはあるのかな?と気になったので調べてみました。

今回は引っ越しを伴わない、県内の高校から高校への転入や編入についてまとめます!
公立高校から公立高校へ転入・編入することができるのか?
編入と転校の違いについて
転入とは
学校在学中に手続きして別の学校へ入学すること

高校を通うのをやめないで違う高校に移ることを転入と言うよ。
編入とは
学校を退学してから別の学校に入学すること

高校を一度やめてからまた再入学することを編入と言うよ!
転入・編入を考えたらやるべきこと
まず最初に、両親と共に高校へ行き相談します。
(手続き上、担任の先生への相談が必要となります)
高校に相談した結果、通学が不可能な苦痛などがあれば、 高校側と愛知教育委員会を通して転校相談となります。
3つのパターンの転入・編入について
公立高校⇒公立高校の転入・編入
愛知県教育委員会のホームページを読む限りは、転学制度についての記載がありませんでした。
今のところ県外からの一家転住者・帰国子女の受け付けしかしていないようです。
※平成30年北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨、熊本地震、東日本大震災により被災した生徒の転入学については、柔軟に取り扱うこととします、と記載がありました。

高校は義務教育ではない事、入学者を選抜(受験)して入学させているので、そう簡単に変われないのが一般的なのですが、虐め等、事情がある場合は考慮される場合があるとのことです。
公立高校から公立高校へ転入が認められても「高校選び」には下の3つの条件が必要となります。
- 公立高校は”空き”が必要であること(公立高校は募集定員いっぱいに合格者を出しているため、空きがない高校には転入できない)
- カリキュラム同じであること(普通科から商業科に転入はできない)
- 学力が相応であること(転入試験があるため)

転入試験で落ちることはあるの?

もちろん落ちることはあるよ。
その高校でやっていけるかを確認するための転入試験だからね。
公立高校⇒私立高校の転入・編入
令和5年度の転入学・編入ができる高校の一覧表はこちらです。
⇒ 愛知県私立高等学校転入学・編入学試験状況表(3学期末実施分)
愛知県の私立高校で一家転住以外の理由で転入学を受け入れてくれそうな高校は、修文学院だけでした。(カリキュラムが本校と同等のものである等、との条件が書かれています)
愛知県は私立高校も公立高校も、基本的に転校を認めていないことが調べていて分かりました。

どちらも遠方からの一家転住のみ、先方の高校に相談すると認められることがあります。
私立高校⇒公立高校の転入・編入

家計の急変で経済的に困窮して、私立高校から公立高校に転学したい場合はすぐに認めてもらえるの?

よほどの事情が無い限り、奨学金の申し込みや様々な助成制度を使うように勧められるよ!

家計の事情で転校できるなら、公立高校に落ちて私立高校に落ちた子の希望が殺到しちゃうよね…。
公立高校から定時制高校の転入・編入について
定時制高校の転入・編入
定時制高校は、全日制高校と同じで、入学、転入・編入ができる時期が決まっています。

全日制の公立高校から定時制高校に転入・編入したい場合も、先ずは高校に相談してください。
詳細はこちらに書かれています ⇒ 愛知県教育委員会 通信制・定時制教育
通信制高校の転入・編入
私立の通信制高校の場合、転入は随時受け付けている学校が多いです。
ただ、編入の場合、どこの学校にも在学していない空白時間ができるので「編入できる時期」が決まっていることがあります。

高校をやめる前に通信制高校に問い合わせて入学条件を聞いておくことをおすすめします!
愛知県の通信制高校は、公立通信制高校2校(愛知県立旭陵高校、愛知県立刈谷東高校)があります。
こちらはブログ式のサイトでとても分かりやすくまとめられています。
相談掲示板もあるので通信制高校に興味のある方におすすめします!
最後に
高校は義務教育ではないので、入学願書を出し入学試験を受けて合格したら入ることができます。

合格者がいる代わりに誰かが不合格になっているので、簡単な理由で転校することはできません。
- 家族全部が引越しして、その高校に通うことができなくなった
- 経済的な理由で、働く必要ができた
高校に転入・編入するためには、このような万人に認められる理由が必要です。
最初に書いた、「高校をやめた娘の友達」ですが、通信制高校に入り単位を取得し、高等学校卒業程度認定試験に合格して、娘と同じ大学に進学しました。

友達と同じ大学に合格できたと分かったときは手を取り合って大喜びして、2人で大学までの下見に行きました!
学部が違うので、大学ではたまにしか会わないそうですが、先日友達と楽しそうにお喋りしている姿を見かけたよ、と娘が嬉しそうに教えてくれました。
息子の友達にも高校に入学後不登校になった子がいますが、現在、通信制高校で勉強をしています。
息子はその友達に、毎回模試の合計点数で負けています!

東京の私立大学に進学したいって言って猛勉強しているよ!
この記事を読んでいるのは転入・編入を考えているお子さんをお持ちの保護者の方かと思います。
愛知県では、公立高校から公立高校へ、転入・編入することは難しいことが分かりましたが、それ以外でも、高校に行けなくなったとしても沢山の「勉強する方法」がありますので、お子さんとじっくり話し合って今後のことを決めてくださいね。
先日こちらのツイートを見て、本人に勉強したいと言う意思があればどこまでも道は開けているんだな、と思いました。
起立性調節障害で中2から学校へ行けず通信制高校も中退の娘ですが、昨日第一志望の私立の最高峰と呼ばれる大学へスタサプとZ会だけの独学で受かりました。寝たきりの状態から5年元気になれた上にそんな偉業まで。ドラマティックな人生です。
— しろくま (@upup_Smile) February 20, 2023
スタディサプリは娘は中学から入会して、高校では大学受験講座を受けていました。
気になる方は、無料体験を試してみてくださいね。