大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は課題が多すぎる高校を自ら選んで進学しました。
私はもう少し自由な校風の高校を志望校に選ぶことをすすめましたが、本人曰く、
「強制されないと勉強をやらないから、課題が多く出される方が高校がいい」とのことでした。

15歳の私だったら課題の多い高校なんて絶対に選ばないなぁ。
当時は、娘は一体誰に似たのか?と不思議に思ったものです。
さて、「課題の多い高校」で勉強を頑張った娘でしたが、大学受験を終えてから「失敗したな…」と気づいた点がいくつかありました。
今回は、その失敗した点を娘目線でまとめます。
課題が多く出される高校を選ぼうか迷っている受験生の参考になれば幸いです!!
どのくらい課題があったのか?

娘の通う高校は自称進学校でした。
自称進学校あるあるな、とても課題が多い高校だったので授業の予習・復習に加えて、教科担当からも日々の課題を出されていました。
- 平日は予習・復習を合わせて2~3時間。
- 休日は「週末課題」という名前の課題が出されて4~5時間。
- 朝補習が週3日、英語と数学の小テスト(合格するまで再テストあり)が週に1回ずつ。
- 土曜日の午前中も補習がありました。

答えを丸写しする子もいたけど、すぐにバレてたよ~
賢いお子さんなら、スラスラと問題を解いて要領良く課題を終わらせることができたと思いますが、娘は入学後すぐに勉強につまづいたこともあり、夜中までかけて課題を終わらせる日もありました。
授業について行けなくなった娘の話はこちらです。↓
学年最下位になっても大丈夫!「高校一年生初めての定期テスト」
娘の通っていた高校では春休み・GW・夏休み・冬休みと、長期休みはそれぞれ大量の課題が出され…
夏休みと冬休みは高校で行われる補習があったので、長期休みとは?と思う事もありました。

補習の予習・復習も必ずやらないと授業にすぐについて行けなくなるんだよ~。
そして、長期休みのあとには毎回「課題テスト」が行われていました。
近隣の高校
近隣でも課題が多く出される高校が何校かありました。
そこの何校かの高校に進学した友達と、課題を持ち寄って多さを競ってみたら私の高校が1番多かった!!と言っていました(笑)

課題の多さで自慢できる日が来るとは思わなかったよ~!!
課題が多すぎて失敗したこと
自分がやりたい勉強ができなかった
高校3年生になり、長期休みの課題はなくなりましたが、授業後の補習が始まりました。

平日は毎日、授業後に補習がありました!!
娘が失敗したことは、全ての補習を真面目に受けてしまったことです。
補習は全教科満遍なく行われたため、苦手な英語を集中して勉強することが出来ませんでした。
「高校の課題や補習を真面目にこなすことが、大学受験の成功に繋がる」
娘はそう思い込んで、出された課題をただ黙々とこなして自分で必要な勉強について考えなかったことが大きな失敗でした。
大学受験の勉強の仕方
基礎固めが大事な高校2年生までは、大量の課題を解くことで力をつけて行くのは間違いではありません。
でも、高校3年生になり志望大学を決めたなら、その大学に入るために必要な勉強を自分で考え、勉強の計画を立てて実行しなければなりません。

ただがむしゃらに勉強するだけでは通用しないのです…
娘はコツコツ努力することは出来ましたが、自ら受験情報を集めて目標を設定し、必要な勉強のための計画を立てて効率よく勉強することをしませんでした。
塾に通う暇がない
娘の通う高校では塾に通う子はとても少なかったです。

塾に通うか学校の補習を受けるかの二択になっちゃうからね!!
周りの友達が行っていなかったので娘も行きたくないと言っていましたが、スタディサプリの大学特訓コースには入会したいと頼まれました。
※高校2年生まではスタンダードコースに入会していたのでグレードアップさせた形になりました。
大学生のコーチがマンツーマンで、志望校に向けて勉強の計画を立ててくれたので助かりました。

模試の見直し方とか、勉強法も教えてもらってました!!
毎日勉強したところをチェックしてもらい、模試の判定から志望校の相談まで見てもらっていたそうです。
親や高校以外で、勉強のことや進路の相談ができる相手がいたのは、受験中の心の支えとなりました。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
共通テストの結果を見て思ったこと
共通テストの自己採点の結果を見て、全体的に可もなく不可もない点数だったので娘は「失敗した」と言っていました。
第一志望校は社会と英語の配点が大きかったので、この2教科をもっと伸ばすべきだったと後悔したそうです。

教科の取捨選択を誤ったよ…
私も何度か「教科の取捨選択」について伝えて来ましたが、娘は話を聞いてくれませんでした。
残念ながら、本番に失敗したことでようやく気づくことになりました。
大学受験を終えて思ったこと
共通テストが終わってから、私立大学の一般入試は「自分が得意だと思う教科」だけで勝負すると決めて、その教科だけを重点的に勉強していました。
結果、自己採点では満点近くの点数が取れたとのことで、無事に合格することができました。
コツコツ勉強することが出来た娘だったので、せめて秋辺りから高校の補習をサボってでも得意教科を伸ばすことに注力していたら、もう少し「楽」な受験ができたかもしれません。
もし課題の少ない高校に通っていたら?
受験では英語が苦手だった娘でしたが、実は応用力が無かっただけでした。
塾講師のバイトをしていて、高校生相手に英語を教えることもありますが、教科書に載っているような基礎的な問題は全て解けるそうです。

基礎力が身に付いたのは高校の課題や補習のおかげだよ!!
応用問題が解けるようになるために、高校3年生からは自分で必要な参考書や問題集を買って勉強するべきだった、と言っていました。
最後に
トータル的に考えると、課題の多い高校を選んだことは正解だったと娘は言っています。

大学では高校以上の課題の量だったので、早くから慣れておいて良かったかも!!
前期の段階でレポートの提出が間に合わず、いくつか単位を落としている子もいましたが、娘は全てのレポートを出し切って単位も全て取れていました。

課題の取り組み方に関しては完ぺきだね!!
これを読んでいる生徒さんは、課題の多い高校に入学することになったら、高校2年生まではしっかり課題に取り組んで基礎固めして、3年生から「自分の勉強」をするように心掛けて下さいね。
コツコツ勉強することができる子は、勉強のやり方さえ間違えなければ受験においては最強です!!
授業動画で成績アップ!高校生の勉強をサポートする【スタディサプリ高校・大学 受験講座】
何から勉強したら良いのか分からない方は、授業の復習から始めましょう。
「スタディサプリ高校講座・大学受験講座」は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。
5教科18科目、4万本を超える授業動画がPC、スマホで見放題なんです!!
大学受験生向けにはセンター試験対策講座、志望校対策講座、小論文対策講座も揃っています。
娘は高校2年生からは合格特訓コースに入ってました。