大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘が高校に入学した時、「学校がネットパトロールを行っていてSNSを監視しているから、学校名や部活の個人情報などの書き込みに注意してね」と先輩から忠告されたそうです。

個人情報を書かなくても制服のリボンの端っこが写っているだけで、簡単に高校名が特定できちゃうアプリがあるんだって!!
娘はTwitterやInstagramなどに興味がなくやっていなかったので、「私には関係ないわ~」と言っていましたが、知らない間に友達のSNSに写真を載せられてることもあるから気をつけるようにと伝えました。
ただ、私も公立高校がサイバーパトロールを依頼する財源なんてないはずですし、忙しい教師がエゴサするのは時間的に無理でしょ?と最初は思っていました。

若い先生が仲良くなった生徒とSNSで繋がってるくらいじゃないのかな~
ところが、ある出来事をきっかけに「高校は本当にネットパトロールをやっているんだ」分かりました。
なぜ分かったのかを下にまとめますので、SNSをやっている学生さんはご注意下さいね!!
なぜネットパトロールしていると分かったのか?
娘の通っていた高校では、2年生の夏休み前に修学旅行がありました。
学年300人以上いると、毎年修学旅行先で「悪さ」をする生徒が数人いたそうです。

Instagramに「悪さ」している情報を載せた子は何故かすぐに先生に捕まってたんだよ~
娘の話を聞いて、その日のうちに捕まると言う事は、修学旅行中は高校が業者に頼んで生徒がSNS投稿すると先生に連絡が行くようになっていたんだな、と分かりました。

修学旅行中に生徒のSNSを調べている余裕はないはずですからね…
息子が今通っている高校でも全く同じことがありました。

先輩が悪さしたのをInstagramに上げたら即、先生に捕まってたよ~
修学旅行中は楽しくてついSNSに投稿したくなると思いますが、ネットパトロールにご注意下さいね。
SNSを調べる方法とは?
自治体が業者と契約しています
ウチは自治体で業者と契約しています。
問題のある書き込みがあると、業者から自治体を通して連絡があります。— Lincoln Duncan (@Baidalka) May 4, 2019
このツイートを読んだとき、そんなしっかりした自治体もあるのね~、と感心しましたが、愛知県教育委員会と名古屋市教育委員会もしっかり業者と契約してました!!
鍵垢は見れないはずですが、学校(教育委員会が)が委託している業者が、SNSなどの監視を行っていて、定期的にレポートが届くそうです。

必要に応じて業者からプロバイダー管理業者に削除依頼もかけています。
愛知県教育委員会のホームページに記載されていました
愛知県教育委員会のホームページに、ネットパトロールの実施について記載がありました。

ちゃんと予算を組んでネットパトロールを行っていることが分かりました!!
名古屋市教育委員会のホームページにも記載がありました
名古屋市教育振興基本計画の「名古屋こども応援会議」の中にネットパトロールを実施について記載がありました。(29ページです)
こちらは小学生~中学生を対象ですが、28年度にリスクが高いと報告された件数は831件とのことで、そんなに沢山報告されてるの!?と驚きました。
削除依頼をかけた案件もあったりしました。
個人的に調べることもあります
先生方が熱心にネットパトロールをしなくても、行事の前後に写真や感想を載せればすぐに分かりますし、SNSはひとり特定できれば芋づる式に生徒を発見することは可能です。
今どきの中学や高校では部活の顧問とLINEで繋がっていますし、その延長線上でSNSで繋がっている場合もあるので、割と簡単に調べることはできるはずです。

私立の高校ではSNS特定班を作っているところもあるそうです!!
私が一番怖いな~、と思うのは合格発表当日にLINEアカウントをSNSに載せている中学生です。

高校の先生だけでなく、警察や悪意のある第三者にも見られている可能性があるから安易に載せちゃ駄目だよね~
県警から指導がある場合もあります
県警から、生徒がネット上に個人情報をバラまかないようにと指導が入ることもあるそうです。
指導に従って高校名・クラス・出席番号・顔写真・本名などで検索すると大量に出てくると聞きました。
なぜこのような情報を知っているのかと言うと、娘の幼馴染み(女の子)がSNSに顔写真を載せていたことでネットストーカー被害に遭ったからです。
制服の写真を載せていたことから、高校名を知られて自宅まで特定されていたそうです。

弁護士に依頼する騒ぎになったそうです…
警察にも相談したことで、その後、幼馴染みの通っている高校に県警から指導が入ったとのことでした。
スクールガーディアンってご存じですか?
スクールガーディアンは、学校非公式サイトのパトロールをはじめ、学校生活上の課題となりうるインターネットでの個人情報流出や、ネットいじめへの対策、ソーシャルメディアの活用について学校関係者をトータルにサポートするコンサルティングサービスです。
スクールガーディアン公式ホームページはコチラです。

スクールガーディアンとは言え、鍵垢は見ることができないよね?

鍵垢は無理なはずだけど、フォロー申請して許可してしまえば見ることは可能になるよね!!
信頼できる知り合いのみを許可することをおすすめします!!
最後に
SNSを勝手に見るなんて、ブライバシーの侵害じゃない?と言う人もいるかと思いますが、自分で公開していることをプライバシーとは言いません。

高校側も、いじめや事件が起きやすくなっているのでSNSの見回りをせざるを得ないんですよね…
個人を特定できる内容や犯罪予告を書かなければ何も問題はないので、SNSとは上手に付き合って行きたいですね。
そう言えば、私の夫はガラケーの時代に基地局の設計の仕事をしていました。
基地局を立てる際にメールの送受信のチェックもしていたそうですが、その気になればメールのやり取りを全て見ることが出来たそうです。
夫は「莫大な量のメールが届くので、個人のメールチェックをする暇なんてないよ!!」と言っていましたが、業者や警察以外でも、その気になれば見れる人はいるってことなんですよね。

本当に注意が必要です!!
※10年以上前のガラケーでメールチェックしていた時代の話です。
夫の職場は、携帯の持ち込みは禁止でMSDカードが一枚落ちていただけで家宅捜査騒ぎになる ような厳しい管理下の元仕事をしていたので、メールの漏洩などは一切できる環境にありませんでした。ご安心下さいね。
匿名であってもSNSの情報は必ず追跡されます。