高校生活の悩み

「高校生活」遅刻しても平気な友達に対して一線を引く方法

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

娘の高校時代の友達に、ひとりだけ遅刻癖がひどい子がいました。

むすめ
むすめ

家が近所で部活も一緒の友達だったよ!

待ち合わせの時間に「今から家を出ます」と連絡が入るのは当たり前…
部活で朝9時集合なのに10時過ぎに「今起きました」と平気で連絡を入れて来るような時間にルーズな子でした。

ケロケロママ
ケロケロママ

たった今、娘のように「遅刻しても平気な友達」に振り回されて困っている人はいますよね!

遅刻して来る友達のことを許せないのなら、友達の縁を切ってしまえばいいのですが、同じ高校・同じ部活と接点が多いとそれも難しかったりします。

遅刻ばかりしてくる友達と「一体どう接したらいいのか?」と悩んでいる人の為に、娘が実際に実行した一線を引いて付き合う方法についてまとめます。

スポンサーリンク

遅刻しても平気な友達

遅刻を悪いと思わない友達

娘は基本、待ち合わせ時間より早く到着するように家を出ることが多いのですが、今まで1度も遅刻したことが無いのか?と言われれば、決してそのようなことはありません。

先日もバイトが長引いて待ち合わせ場所に5分遅刻したので、友達に平謝りしていました。

むすめ
むすめ

遅刻することをLINEで伝えたら慌てず来てね!と返信が来てホッとしたよ。

娘は「明日はバイトで少し遅刻するかもしれない」と前もって友達に連絡を入れてあり、当日も遅刻したことに対して謝罪をしていました。

ところが「遅刻しても平気な友達」は、遅刻したにもかかわらず謝らないことが頻繁にありました。

遅刻を悪いことだと思っていない友達に対して、娘はストレスを溜めて行きました。

遅刻を悪いと思わない友達のエピソード①

娘の高校時代のエピソードです。

「遅刻しても平気な友達」が部活の練習試合に行く待ち合わせに時間になっても来なかったので、先に会場に行ったところ、「1分しか遅刻しなかったのに待っててくれなかった!冷た過ぎる!」と逆ギレされたとのことです。

この話を隣で聞いていた部活の仲間が「待ち合わせには5分前行動が当たり前でしょ!!」と怒鳴ったところ、大人しくなったと言っていました。

むすめ
むすめ

1分でも遅刻は遅刻だよね?

遅刻を悪いと思わない友達のエピソード②

部活の大会の会場が電車では行きにくい場所だと、私が車を出すことがありましたが、「遅刻しても平気な友達」は大人相手でも普通に遅刻をして来る子でした。

待ち合わせの時間に10分くらい来なくて車の中で娘とボーッと待っているのが当たり前で…

「遅刻しても平気な友達」はマンションに住んでいるのですが、「エレベーターが混んでいて…」と必死で言い訳をしていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

大人相手には言い訳をするのね…。

遅刻する子の親はどう思っているのか

「遅刻しても平気な友達」のお母さんは、町内会の役員を一緒にやっていたのでよく知っているのですが、とても常識がある優しい方です。

むすめ
むすめ

いつも遅刻してごめんね、って謝られたことがあるよ。

お母さん曰く、「毎朝10回以上声をかけているけど、時間ギリギリまで起きて来なくて困っている」とのことでした。
そして、「どんな強力な目覚ましを買って仕掛けても駄目なの」と嘆いていました。

「遅刻しても平気な友達」には2歳違いの妹さんがいるのですが、この妹さんは朝はひとりで起きられて待ち合わせに遅刻することはないとのことです。

ケロケロママ
ケロケロママ

遅刻癖は本人の性格によるものが大きく、決して「育て方」だけが原因ではありません。

大学に入ってからも遅刻をしている?

娘は高校卒業と同時に「遅刻しても平気な友達」と縁を切ったので、その後どうしてるのか全然知らなかったのですが、最近会った共通の友達の話では、大学の一限スタートは基本遅刻しているそうです。

理由は朝が苦手で起きられないからです。

むすめ
むすめ

単位もかなり落としているんだって!

大学1年生の前期で9単位落とした友達

遅刻すると成績は下がるのか

高校で遅刻が多いとどうなる?

娘と「遅刻しても平気な友達」が通っていた高校は、学年全体の97%の生徒が一般受験で大学に進学していました。

一般受験の場合、ほとんどの大学では遅刻や欠席日数は無関係となります。

むすめ
むすめ

試験の得点のみで判定するところがほとんどだからね!

友達は保育関係の大学に一般入試を受けて合格していました。

進学で遅刻が不利になる場合

推薦が欲しい場合は、遅刻が多いと校内選考でマイナスになります。

むすめ
むすめ

看護医療とかきっちりやれる人がほしい分野でも、遅刻が多いとかなりマイナスになるって聞いたよ!

大学受験でも面接がある場合は調査書が資料になりますから、遅刻や欠席の多さを問われる可能性があります。

ケロケロママ
ケロケロママ

調査書を得点化する大学も、遅刻が不利になることもあるのでご注意ください。

大学で遅刻し続けるとどうなる?

高校までは遅刻すると先生に叱られ、親にも連絡が入りましたが、大学で遅刻し続けて休んでも誰も咎めることはありません。

大学では遅刻に厳しくて5分遅れただけでも「欠席」を付ける先生がいます。
そのような先生に当たって、遅刻し続けたら単位を落とすだけの話です。

単位を落として卒業できなくなっても自己責任です。

大学では遅刻ばかりしていたけど、社会に出たら遅刻癖がなくなった」と言っている人もいますが、私が社会人のとき遅刻癖のある社員を何人か見て来ました。

朝礼に間に合わない社員の姿を見て、学生の頃の遅刻癖が治らなかったんだろうな…と思っていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

転職を繰り返している人ばかりで、大抵がすぐに辞めて行きました。

遅刻癖は治るのか?

ケロケロママ
ケロケロママ

こればかりは本人次第なので、治る子もいれば治らない子もいます。

実は私は独身時代、毎回待ち合わせに1~2分遅刻してしまう「ちょい遅刻タイプ」でしたが、これでは駄目だ!と一念発起して下の3つの行動を徹底させたところ、遅刻することはなくなりました。

  • 待ち合わせに到着する時間までのスケジュールを紙に書き出す。(8時起床・8時半朝ご飯・9時待ち合わせに出発、など)
  • 待ち合わせ場所の30分前に到着するように意識する(10時集合だったら9時半に到着すると決める)
ケロケロママ
ケロケロママ

これ以外で効果的だったのは、待ち合わせの時間の前に予定を入れることでした!

待ち合わせの場所の近くの本屋に寄る、カフェで朝食を食べてから待ち合わせ場所に行く、などもうひとつ予定を入れることで早めに動けるようになり、ちょい遅刻することがなくなりました!

時間ギリギリで行動するのは危険です

家のすぐ近くに高校があるのですが、生徒さんたちが登校時間の遅刻ギリギリに校門に自転車で走り込んで行く姿をよく見かけます。

急ぐ余り信号無視したり、歩行者に自転車でぶつかりそうになっていたり…、見ていてハラハラします。
近隣にお住いの方から高校に苦情が入っていると聞いたときは「あんなに慌ててたら危ないよね」と納得でした。

ケロケロママ
ケロケロママ

高校生の息子も自転車通学なので、最低10分は余裕を持って到着できるように出発させています。

遅刻癖のある友達とのつきあい方

娘が高校に入学してすぐの頃の話です。

「遅刻しても平気な友達」と朝一緒に待ち合わせして登校していたのですが、ほぼ毎日遅刻して来ることにイラついた娘は、1週間も経たないうちに「朝早めに登校して勉強することに決めたから」と伝えて、サッサとひとりで行くようになりました。

むすめ
むすめ

毎朝遅刻ギリギリで高校に着くのが嫌だったの!

「今日は3分の遅刻~」と言いながら悪びれず、謝ることもなかったので、

「遅刻しても平気な友達」の行動・意識を変えることはできない、とこの2週間で娘は判断して、それ以来下の3点を徹底させていました。

  • 2人では遊ばない(遊ぶなら3人以上で)
  • 集合時間に間に合わなければ置いて行く
  • 映画・コンサートなど遅刻したらチケットが無駄になるものには一緒に行かない
むすめ
むすめ

待ち合わせに遅刻したら先に行くっていつも伝えていたよ!

最後に

時間を守ることなんて人して当たり前のことだよね、と娘は言っていましたが、本当にその通りだと思います。

ケロケロママ
ケロケロママ

社会に出れば約束の10分前には現場到着が「当たり前」ですからね。

むすこ
むすこ

母さんだってちょい遅刻していた癖に…。

「遅刻しても平気な友達」は朝にとても弱いタイプでしたが、うちの息子も毎朝3回は声をかけて起こします。

お弁当を作りながら「起きなさい!」と何度も声をかけるのが本当にストレスだったので、思い切ってこちらの光目覚まし時計を買ったところ、自力で(しかもご機嫌で)起きられるようになりました。

Makuakeランキング1位獲得 睡眠リズム照明トトノエライト

ポイントは枕もとの息子の顔に思いっきり光が当たる場所に置くことです!

ケロケロママ
ケロケロママ

朝起きられなくて学校へ遅れがちなお子さんでお悩みの方におすすめな目覚ましです。

最後になりますが、どんな対策をしても朝起きられない・気を付けていても遅刻してしまう…そのようなお子さんの場合は、なんらかの病気が隠されている場合もあります。

ちょっと様子がおかしいな?と思ったらネットであれこれ調べる前に、本を一冊読んでみてくださいね。