高校3年生の娘と中学3年生の息子がいます。
以前こちらの記事に書きましたが、私の娘は「自分の実力以上の高校」に推薦で入学することができました。
入学して最初のテストは320人中294番とビリに近い状態だったので「高校選びを間違えたかな…」と本気で悩みました。

このまま卒業までビリかと思ってました!!
この記事を書いているのは10月で、いよいよ受験シーズンが到来です。
私の娘のように、実力より上のレベルの高校にチャレンジしたいと考えている受験生もいますよね!!
チャレンジ受験する際に一番心配なことは「入学したあと授業について行けるのか」と言うことです。
頑張ってギリギリ合格したとしても、入学してからずっとビリの成績を取り続けるかもしれない…。
それくらいなら一ランク落とした高校で上位の成績を取った方が楽なのかな、と迷う気持ちは良く分かります。
- 少しでも上の偏差値の高校にチャレンジするべきか?
- 無理なく入れる少し下のランクの高校を受験するべきか?

そんな悩んでいる受験生のために、自分の実力以上の高校に入学した娘の体験談をまとめました。
高校選びの参考にしていただければ幸いです。
実力以上の高校へ入学した娘
私の娘は推薦入学でしたが、筆記テストの自己採点では一応合格ラインを超えてました。
塾の先生からも「入学後は真ん中くらいの成績でやって行けるはずですよ」と言われていたので安心していたのですが、上に書いた通り入学して最初の実力テストではビリに近い成績を取りました。

もう一ランク下の高校を受けさせれば良かった!!と後悔しました。
そう言えば近所の先輩ママさんが…
「実力以上の高校に入れて親子で大喜びしたんだけど、最初から最後までテストで常に最下位を取り続けていたから高校生活は大変だったよ」
と話していたことを思い出しました。
常に赤点だらけだったけど、先生にお情けをもらってなんとか卒業できたとのこと。
大学も第三志望校に進学することになったそうです。
このままでは娘も同じことになるのかもしれないな…と心配でした。
高校生の勉強量は凄いです!!

中学時代の10倍の量に感じてるよ~!!
中学との最も大きな違いは、勉強すべき量が格段に増え、内容も難しくなるということ。体感としては、高校での勉強量は中学での勉強量の5~10倍ほどになります。そのため、定期テストの対策は早く始め、受験勉強も早めから意識して勉強しなければ間に合いません。
出典:高校生新聞
上記の出典にもあるように、勉強量は5~10倍になると考えておいて下さい。
高校受験は中学3年生になってから猛勉強してどうにか志望校に入れた子もいましたが、大学受験では高校3年生になってから頑張っても手遅れになることは勉強量から考えると分かります。
中学時代の10倍勉強しなければならない「高校」では、どれだけ成績に余裕を持って入学したとしても、少しの油断ですぐに成績は落ちます。

志望大学はおろか偏差値も中学時代のまま止まってしまうことがあります。
ただ、ギリギリの成績で高校に入っても心を入れ替えて1年生からコツコツと高校の勉強を
頑張れば偏差値は伸び続けます。
自分よりレベルの高い高校に進学するメリット

周りが自分より勉強ができる友達だらけだから、分からないところは質問すればすぐに教えてもらえるから助かるよ!!
娘は第一志望校として入学しましたが、第二志望校として入学している子もいます。
第二志望で入学した友達は勉強が出来る子揃いとのことで…娘は勉強を教えてもらいながら「負けなくない!!」と強く思ったそうです。

クラスメイトから常に良い刺激を受けていました!!
デメリット
高校のテストの点数が悪いだけで「自分は勉強が出来ないんだ!!」と思い込んでしまう子がいることです。
娘のクラスメイトで最初のテストの点数が悪すぎたことでショックを受けて、そのまま不登校になり高校を退学してしまった子がいました。

私より順位は良かったのに!!
入学することを目標に頑張り過ぎて受験終了後燃え尽きてしまう子もいました。
高校に入学することがゴールではありませんので、今一度よく考えて進路を選んで下さいね。
娘の友人の話
娘の友人は、偏差値がかなり下のレベルの高校に入学しました。

余裕のある高校で大学の推薦をもらうって言ってたよ!!
本来なら3年間上位の成績を取れたはずですが、成績に余裕があると言う油断から3年生の春までずっと遊んでしまい、成績も最終的には下から数えた方が早いくらいの状態で卒業しました。
結局、志望校の推薦ももらうことが出来なかったそうです。

少しでも上の高校を目指せば良かったって言ってたよ~。
周りの環境に流されやすい子は、勉強する環境が整っている少しでも上のレベルの高校を目指したほうがいいのかもしれません。
最後に
これは私の個人的な考えですが、年内までは自分のレベルより高い高校を目標にしておくべきだと思います。

その方が勉強頑張ろうと思えるからです!!
我が家には高校受験生の息子がいますが、願書を出すギリギリまで「レベルの高い高校」を書いて提出しています。
そして三者懇談のたびに先生に嫌な顔をされています(笑)

志望校の変更は願書を出す前日でも大丈夫ですから!!
これは娘が高校に入って気が付いたことですが、高校には断トツに成績がいい子がいれば、ずっとビリを取り続けている子もいます。

ビリでも全然気にしてない子も多いよ~!!
断トツに成績の良い上位の子以外は、かなり学年順位の変動があります。
そもそも入学試験に通っている時点で、その高校でやって行ける学力はあるので、あとは勉強するかしないかなんですよね!!

自分の努力次第ってことですね!!
入試に100%は存在しないので、安易に上のレベルの高校を受験することをすすめませんが、心配事が「入学後の成績」だけでしたら、チャレンジして欲しいと思います。

私は最初は成績悪かったのに、気がついたら成績がよくなってたって驚かれているよ~
娘の高校の成績をサポートしてくれた教材はコチラです。

今は合格特訓コースに入ってマンツーマンで指導を受けてるよ!!