娘が中学3年生の高校受験生だった頃、先輩ママさんたちから「受験が終わったあとの春休みは入学準備で忙しいよ!」と言われました。
その時は「高校受験」を終わらせることで頭がいっぱいだったので、終わった後はどんな忙しさになるのか?想像もつきませんでした。
我が家は3学年違いの姉弟です。

息子の中学入学と娘の高校入学が重なっていたので、かなり忙しくなる覚悟をしていました!
息子の中学入学スケジュールは「娘が中学入学した時の経験」から把握できたので、前もって必要な準備は全て終わらせておくことができたのですが…
娘の高校の入学準備については全く未知の世界で分かりませんでした。

高校入学までに何を準備したらいいの?
私と同じように、一体何を準備したらいいのか?どのくらいの費用がかかるのか?と疑問に思っている保護者のためにも、合格発表の日のスケジュールと準備する用品についてまとめます。
受験生のいるご家庭の参考になれば幸いです。
合格発表の日のスケジュール
※私立高校・公立高校の入試日程についてはコチラの記事にまとめました。↓
【愛知県高校入試】令和5(2023)年度入試の日程をまとめました!!
愛知県の公立高校の合格発表は令和5年3月9日です。
息子の「公立高校の合格発表」をWEBページで確認した1日のスケジュールを下にまとめます。
合格発表の確認
午前10時 各高等学校における掲示が始まるのでパスワードを入力して受験番号を確認しました。
※合格者発表確認用のPDFファイルを閲覧するには学校から渡されるパスワードが必要です。

PDFを開いてみたら、受験番号が掲示板の表示と同じようにズラッと並んでいたから、自分の番号を探すのに少し時間がかかったよ!

私立高校はウェブページに受験番号とパスワードを入れると画面に合否がバーンと表示されたんだけどね。
愛知県は公立高校を2校受けることができます。
※令和5年の入試から1回の入試で2校分の判定を受けられるようになります。
なので掲示板とウェブページには受験番号の横に「本校に合格」「相手校に合格」と書かれています。
もし2校とも落ちていた場合は受験番号が書いてありません。
娘の高校受験時は掲示板の発表しかなく、私は仕事で高校まで一緒に見に行けませんでした。

息子とはウェブページで一緒に受験番号の確認ができました!
合格発表日の午後から中学に登校する
合格発表を午前中に確認したら、午後から、第一希望・第二希望どちらか合格していた生徒のみ「合格者の登校時間」に中学校に行きます。

通っていた中学では、合格者の登校時間は午後1時から、不合格者の登校時間は午後3時からだったよ。
中学校には各高校から入学用の書類が届いていて、体育館に入ると担任の先生から「合格証明書」と「高校から届いた入学用の書類」を一式渡されました。
高校の掲示板では合否しか分からなかったので、合格証明書を見て初めて推薦か一般どちらで合格できたのかを知ることができました。
※令和5(2023)年度の受験生からは、推薦は1カ月早く行われ、学力検査もなくなるので別で合格証書をもらえます。
受験した公立高校が全て不合格だった場合は「不合格者の登校時間」に中学に行くことになります。

不合格者の気持ちに配慮して合格者が全て帰った後(合格者登校時間の2時間後)に集まります。
そして教室で先生から私立高校の入学金の振り込みの説明を受けて、入学説明会の書類をもらいます。
合格発表の日は公立高校受験をした生徒は合否に関係なく全員中学に登校する必要があります。
中学校で渡された入学書類とは
合格発表の日に、中学で合格証明書と一緒に渡された封筒(入学書類)の中身です。
銀行引落依頼書
入学にあたっての誓約書(保証人が必要)
入学金納付書
物品購入の案内書
「物品購入の案内書」には体操服や体育館シューズ、制服、補助バッグの金額が記載されていました。

「物品購入の案内書」を見て、支払いで釣りが出ないようにお金の準備をしました。
私はシューズ代、体操服代、電子辞書代など1商品ずつ封筒にお金を分けて入れておきました。
合格発表後の入学説明会
公立高校の「合格者向けの入学説明会の日」は合格発表後早ければ翌日、遅くても1週間以内には行われます。

令和5年度から合格発表の日が10日近く早くなるので、制服が入学式直前に届くようなスケジュールではなくなるので安心ですね。
入学説明会は「高校で使う物品購入の日」でもあります。
教科書・制服・体操服・体育館シューズ・室内スリッパ・サブバックの販売があるため、必ず保護者がついて行く必要があります。(お子さんひとりで持ち帰れる量ではありません)

私の友達は大学生のお姉さんが付き添いで来て、一緒に物品を購入していたよ。
入学説明会当日のスケジュール
体育館の入り口で受付の先生に「入学にあたっての誓約書」と「入学納付金証明書」を渡します。
その後、体育館の指定された椅子に座ります。
椅子の上には書類がたくさん置いてあり「春休みの宿題」も一緒に置いてありました。

短い春休みなのに宿題が出るんだね…。
一通り入学後の説明を受けた後、物品の購入をするために体育館内を移動しました。
物品を購入する際の注意点
娘と息子の通う公立高校では、入学説明会当日は下の4点の物品の販売がありました。
体育館シューズ
室内用シューズ
学校指定のサブバッグ
体操服・シューズはサイズ確認のためのサンプルが用意してありました。
一学年分の生徒が一斉に体育館の中で移動して物品の購入をするので、当日はとにかく混み合います。

お釣りのないように封筒に分けて準備しておくことで、息子と手分けして購入することができました。
制服の販売も男女別の教室でありましたが、我が家は合格発表の日の夕方に制服の販売店に行き、採寸・購入を済ませていたので、制服を購入する人混みからは回避できました。
説明会当日に制服のサイズ合わせ・購入はできますが、とても混み合い時間がかかるので、「制服の販売店」が分かるなら前もって購入しておくことをおススメします。
教科書の購入

教科書は1年分一気に購入するので凄い重さです!
まず教科書が全部揃っているかの確認作業を廊下でするのですが、この時点で15分以上時間がかかりました。
教科書を持ち帰る方法は以下の3点です。
- 学校で宅配便を頼む(頼める高校と頼めない高校があります)
- 近所のコンビニに持ち込んで宅配を頼む(近所にコンビニがない高校もあります)
- 車で持って帰る(車で来校しては駄目な高校もあります)
この3つの方法がおススメなのですが、徒歩(公共交通機関)で持ち帰る場合は中~大サイズのキャリーケースをご用意ください。
キャリーケースのサイズの質問について、コチラにまとめました。
合格発表から高校の入学式までに、高校へ足を運んだのはこの入学説明会の1回だけでした。
入学説明会で用意するお金
娘の高校の入学説明会(現金手渡し)で必要だったお金です。
※全て1000円以下四捨五入しています。
金額は各高校で変わります。大体の目安として書きましたのでご了承下さい。
体育館シューズ ¥4,000
室内スリッパ ¥2,000
教科書 ¥36,000 【合計¥68,000】
その他購入したものです。 ↓
電子辞書 ¥25,000 (高校あっ旋の電子辞書を購入しました)

制服のシャツは長袖と半袖、各2枚ずつ購入しました。
公立高校では年に3回ほど授業料や積立金などの諸経費が指定口座からまとめて引き落とされます。
PTA会費など、1年分まとめて引き落とされたり、修学旅行の積み立ても入っていたので
最初(春)の物品以外の徴収金額は¥50,000ほどかかりました。
※修学旅行の行き先によって徴収金額は変わります。
娘の高校入学のために個人的に購入したものは以下の通りです。
- 通学用リュック・サブバック
- 自転車通学用のレインコート
- ローファー
- 運動靴 2足

新しい自転車を購入したり、スマホを新調するご家庭もありますよね。
入学後は「部活代」もかかりました!

部活お揃いのジャージを買ったり、道具を揃えたりしたよ~!
公立高校とは言え、入学時にはまとまったお金が必要となります。
最後に
高校受験終了後は、入学説明会と入学式でそれぞれ1日ずつ仕事を休みましたが、それ以外は休まなくても大丈夫でした。

制服を買いに行ったり、学校で使うリュックや靴を探したりと買い物にはたくさん出かけましたが、新生活の準備は楽しかったです!
息子が高校入学時(2021年春)はマスク登校で、お弁当も自分の席で食べる必要があり…友達作りが大変そうでした。
今年の入学式はコロナ前のように、マスクは自由になり、お弁当も最初から誘い合って食べることができるのかな?
高校3年間はあっと言う間だったと娘は言っていて、息子も中学のときの3倍の速さに感じる!と言っています。
中学のときとは比べ物にならないほどの自由で楽しい高校生活が待っています!

入学準備から楽しんでくださいね。