※令和5年バージョンに書き直しました。
娘が中学3年生の高校受験生だった頃、先輩ママさんたちが
「受験が終わったあとの春休みは準備が忙しいよ!!」と口々に言ってました。
娘の「高校受験」を終わらせることで頭がいっぱいだったので、終わった後はどんな
忙しさになるのかな?とドキドキしてました。
我が家は3学年違いの姉弟です。

息子の中学入学と娘の高校入学が重なっていたので余計に忙しくなる覚悟をしてました!!
息子の中学入学スケジュールは娘の入学時の経験から把握できていたので、前もってできる準備は全てしておいたことで気持ちに余裕を持つことができました。
初めてのお子さんだと何でも未知のことだらけなこともあって「高校に入学するために一体どんな準備が必要なんだろう?」と心配になりますよね!!
公立高校の受験が終わって入学式までのスケジュールが分かれば、仕事のお休みやお出かけの予定も立てやすいし、何より安心できるかな!!と思うので記事にまとめることにしました。
高校受験生の保護者の方の参考になれば幸いです。
合格発表の日のスケジュール(令和4年度/2022年)
※私立高校・公立高校の入試日程についてはコチラの記事にまとめてあります。↓
【愛知県高校入試】令和5(2023)年度入試の日程をまとめました!!
愛知県の公立高校の合格者発表は令和4年3月9日(木)です。
9時30分 ウェブページからPDFを先にダウンロードしておく。
10時00分 各高等学校における掲示が始まるのでパスワードを入力して確認する。
※合格者発表のPDFファイルを閲覧するにはパスワードが必要です。
合格者発表のウェブページのリンク先はコチラです。

息子の時は自宅のパソコンで合否の確認をしました!!
愛知県は公立高校を2校受けることができます。
(令和5年の入試から1回の入試で2校分の判定を受けれます)
なので掲示板とウェブページには受験番号の横に「本校に合格」「相手校に合格」と書かれています。
2校とも落ちていた場合は番号自体が書いてありません。
娘の時は掲示板の発表しかなく…私は仕事で一緒に見に行けなかったのですが、報告を待つ時間がとてつもなく長く落ち着きませんでした。

仕事が手に付かなくてスマホをずーっと眺めてました!!
なので、息子の時からはウェブページで一緒に番号の確認ができるようになって嬉しかったです!!
合格発表を確認後は?
合格発表を午前中に確認したら、午後から、第一希望・第二希望どちらか合格していた場合、「合格者の登校時間」に中学校に行きます。
中学校には各高校から書類が一式届いているので、担任の先生から「合格証明書」と「高校から届いた書類」を受け取って帰って来ました。
推薦で落ちて一般で選考され合格になると、合格証明書には「一般合格」と書かれます。
高校の掲示板では合否しか分からないので、合格証明書を見て初めて推薦か一般どちらで合格できたのかを知ることができました。
公立高校が全て不合格だった場合は「不合格者の登校時間」に中学に行きます。

不合格者の気持ちに配慮して合格者が全て帰った後(合格者登校時間の2時間後)に集まります。
そして教室で先生から私立高校の入学金の振り込みの説明を受けて、入学説明会の書類をもらいます。
合格発表の日は合否関係なく、この日は公立高校受験をした生徒は全員中学に行かなければなりません。
渡された封筒の中身
合格発表の日に、中学で合格証明書と一緒に渡された封筒の中身です。
銀行引落依頼書
入学にあたっての誓約書(保証人が必要)
入学金納付書
物品購入の案内書
「物品購入の案内書」には体操服や体育館シューズ、制服の金額が記載されていました。

当日、支払いがスムーズに済むように、お釣りが出ないようにお金の準備をする必要があります。
入学説明会はいつ?
公立高校の「合格者向け入学説明会の日」は高校によって違いますが、合格発表後早ければ翌日、遅くても1週間以内には行われます。

令和5年度から合格発表の日が早くなったので、制服がギリギリに届くようなスケジュールではなくなったはずです!!
入学説明会は「高校で使う物品購入の日」でもあります。
教科書・制服・体操服・体育館シューズ・室内スリッパ・サブバックの販売があるため、必ず保護者がついて行く必要があります。

私の友達は大学生のお姉さんが付き添いで来ていて、一緒に物品を購入していたよ~。
入学説明会当日のスケジュール
体育館の入り口で受付の先生に「入学にあたっての誓約書」と「入学納付金証明書」を渡します。
その後、指定された席に座ります。
席の上には書類がたくさん置いてあり「春休みの宿題」も一緒に置いてありました。

短い春休みなのに宿題が出るんだ~
そして一通り、入学後の説明を受けた後、物品の購入をするために体育館内を移動しました。
物品を購入する際の注意点
娘と息子の通う公立高校では、当日は下の4点の物品の販売がありました。
体育館シューズ
室内用シューズ
学校指定のサブバッグ
体操服・シューズはサイズ確認のためのサンプルが用意してありました。
一学年分が一斉に体育館の中で移動して購入するので、とにかく混み合います。

お釣りのないように前もって封筒に分けて準備しておくと、スムーズに購入することができますよ!!
制服の販売も男女別の教室でありましたが、我が家は合格発表の日の夕方に直接販売店に行き、採寸・購入を済ませていたので、制服を購入する人混みからは回避できました。
制服の販売店を知っていたら、前もって買っておくことをおすすめします!!
教科書の購入

噂通りの凄い量でした!!
まず教科書が全部揃っているかの確認作業を廊下でしたのですが、この時点でかなり時間がかかりました。
教科書を持ち帰る方法は以下の3点があります。
- 学校で宅配便を頼む(頼めない高校もあります)
- 近所のコンビニに持ち込んで宅配を頼む
- 車で持って帰る
この3つの方法がおすすめですが、徒歩(公共交通機関)で持ち帰る場合は中~大サイズのキャリーバックをご用意下さい。
娘は自転車で5分と近い高校だったので「半分こして運ぼうね!」と大き目のスポーツバッグ
を2つ持って行きましたが、あまりの重さに「これは自転車では運べないね…」となりました。
結局、私がスポーツバッグを2つ荷台に括り付け自転車から降りて引きながらトボトボと帰りました。

キャリーバッグを持って歩いて高校に行くべきでした…
息子の時はキャリーバックを持ってバスで高校へ行ったのですが、息子が1日キャリーバックを運んでくれたので助かりました。
ちなみに合格発表から高校の入学式までで、高校へ足を運んだのはこの入学説明会の1回だけでした。
説明会で用意するお金
娘の高校の入学説明会(現金手渡し)で必要だったお金です。
※全て1000円以下四捨五入しています。
金額は各高校で変わります。大体の目安として書きましたのでご了承下さい。
体育館シューズ ¥4,000
室内スリッパ ¥2,000
教科書 ¥36,000 合計¥68,000
それ以外で必要だったもの ↓
電子辞書 ¥25,000 (高校あっ旋のものを購入しました)
制服のシャツは長袖と半袖、各2枚ずつ購入しました。
公立高校では年に3回ほど授業料や積立金などの諸経費が指定口座からまとめて引き落とされます。
PTA会費など、1年分まとめて引き落とされたり修学旅行の積み立ても入っているので
最初(春)の徴収金額は 約¥50,000でした。
※修学旅行先によって徴収金額は変わります。
あとは、我が家が娘の入学のために購入したものです。
- 通学用リュック・サブバック
- 自転車通学用のレインコート
- ローファー
- 運動靴 2足

これ以外に新しい自転車を購入したり、スマホを新調するご家庭もありますよね。
入学後は「部活代」もかかりました!!

お揃いでジャージを買ったり、道具を揃えたりしたよ~
最終的には入学説明会から夏休み前までで 物品代・学校徴収代・部活代・その他買いそろえたものを含めて我が家では合計して¥250,000必要となりました。
公立高校でも入学時にはまとまったお金が必要です!!
最後に
高校受験終了後は、入学説明会と入学式でそれぞれ1日ずつ会社を休みましたが、それ以外は休まなくても大丈夫でした。

制服を買いに行ったり、学校で使うリュックや靴を探したりと買い物にはたくさん出かけましたが、新生活の準備は楽しかったです!!
息子の高校入学時は2021年(令和3年)はまだコロナ渦で、入学後は自分の席から動いてはいけない決まりがあったりして、友達作りに苦労してました。
2023年(令和5年)の入学式と新学期は自由に過ごせますように!!
満開の桜の下でマスクを外して、ご家族で笑顔で写真が撮れますようにと心から願っています。