大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。
高校の合格発表が終わると、次は「入学説明会」が行われます。
入学説明会の前になると「教科書や体操服など持ち帰るためのキャリーケースは必要?」と質問されるのですが、
「車で入学説明会に行けないのならキャリーケースは持って行った方がいいですよ!」と答えています。
なぜキャリーケースを持って行った方がいいのか?
今回は、その理由について詳しく説明します。
入学説明会の日に購入するもの
入学説明会の日に購入するものは、こちらの記事にまとめてあります。
- 体操服(娘の高校では名入れするためお金の支払いだけ)
- 体育館シューズ
- 教室用スリッパ
- サブバッグ
- 電子辞書
- 教科書
以上のものを購入して持ち帰りました。
持ち帰る教科書の重さはどのくらい?
娘と息子が入学したのは普通科の進学校でした。
入学説明会の日は、制服の採寸、体操服の採寸・体育館シューズ(スリッパ)、サブバッグ・電子辞書、教科書販売がありました。

娘と息子、高校は違うのですが持ち帰った教科書と補助教材の数は同じでした。
入学説明会の日に配布された教科書の量と重さ
教科書 ⇒ 12冊
補助教材 ⇒ 32冊

副教科の教材は入学後に配布されたよ。

高校1年生で使う教科書を一度に購入すると、こんな量になるんだ…と驚きました。
自宅で教科書だけの重さを測ってみたところ、総重量が15キロ以上ありました。
積み上げてみたところ、高さは70cmを超えていました。

積み上げた高さで重さのイメージが湧くかな?
工業高校の友達の物品、教科書の購入
工業高校では教科書以外に、作業服・製図セット・安全靴などの持ち帰りが必要とのことです。

持ち帰る物が多いからキャリーケースは必須だって言ってたよ。
商業高校に進学した友達は、教科書は全部で21冊でしたが、それでも重くて母親と手分けして持ち帰ったと言ってました。
娘の入学説明会にボストンバッグで行って失敗した話
娘の通っていた高校は自転車で5分の距離にあります。
家から近いから2~3泊用のボストンバックで行けばいいね、と出かけたのですが教科書を見た瞬間に車で行かなかったことを後悔しました…。

47Lのボストンバッグに教科書は全て入りましたが、かなり重かったです。

中身が本ばかりだから、そりゃ重いよね。
ボストンバッグはこちらと同タイプの47L(2・3泊の旅行で使用)を持って行きました。
娘も中学で使っていた大容量のリュックを背負って行きましたが、シューズ、スリッパ、電子辞書と補助教材を入れた時点でパンパンになってしまいました。
10キロ分以上の教科書を詰めたボストンバッグは、自転車の前かごには入りきらず…
後ろに括り付けたのですが、荷物の重さで押さえていないと前輪が浮いてしまい、どうしてもバランスが取れないので自転車に乗ることができませんでした。
仕方がないので教科書を乗せた自転車をフラフラと引きながら歩いて家に帰りました。

小学生に上がるまで、自転車の後ろに子どもを乗せて走っていたので20キロくらい余裕だと思っていたのですが甘かったです。
家に帰り、自宅で教科書の重さを測ろうと、販売されたときに入っていた白い紙袋のまま体重計まで運んだところ、紙袋の底の部分が破れて教科書がバサーッと下に散乱してしまい、娘がキャーッと悲鳴を上げていました。

紙袋のまま持ち帰ると途中で破れるかもしれないから、必ず持ち手がしっかりしたトートバッグに入れ替えてね!
息子の説明会はキャリーケースで行きました!
娘の反省を生かして、息子の入学説明会にはキャリーケースを持って行きました。

高校はバスで行くと30分くらいの距離だよ!
スーツケースは、こちらのサイトで買った「COLOR YOU グリーン Mサイズ」です。
こちらは容量約61Lで大き目サイズでしたが、皆さん大きなボストンバッグやリュックやキャリーケースで来ていたので、全く目立ちませんでした。
教科書は全てキャリーケースに収まり、体育館シューズ・スリッパも隙間に入れることができました。

体操服は入学後に配布だったので、息子の持って行ったリュック(大)には、電子辞書とスリッパ、体育館シューズを入れました。
唯一困ったことは、この全ての教科書が入ったキャリーケースを階段で持ち上げるのが重かったことです。
体育館で教科書を買ったあと、3階の教室までの移動がありましたが、キャリーケースを含めた総重量約20キロあったのですが、体育館から教室まで息子が運んでくれました。

このくらいの重さなら余裕だよ!

荷物は全て家まで運んでくれて、息子の成長を感じられた入学説明会でした!
ベストな大きさのキャリーケースは?
私はを「COLOR YOU グリーン Mサイズ」(61L)を持って行きましたが、教科書50冊前後入れるだけなら60Lあれば大丈夫です。
車で高校まで行けるなら、キャリーケース1つにまとめても、駐車場まで持ち運べば良いだけなので何とかなりますが、
公共交通機関を使う場合、教科書を1つのキャリーケースに全て入れてしまうと、かなり重くなり乗り降りが大変になるので、お子さんと手分けして荷物を運ぶことをおすすめします!

Sサイズ(~40L)程度の容量のキャリーケースと大きなリュックを持って行って荷物を分けて運んでもいいね。
キャリーケースが無いご家庭でしたら、入学説明会をきっかけに購入しておくと、友達の家にお泊りや、部活の合宿、修学旅行と使うことができます。
教科書をコンビニで発送する方法

高校によっては、その場に宅配便の運送会社が来ていて、ダンボールに入れて郵送を依頼できたりします。
宅配便の運送会社が入っていない高校で、15キロ程度の教科書を送りたい場合のやり方をまとめました。
学校の近くのコンビニの宅配便で送る場合
コンビニでヤマト運輸の宅急便を申し込むなら、県内で140サイズ20キロまで対応で、1850円で発送できます。(2023年2月現在の価格です)
ヤマト運輸運賃一覧表はコチラからご確認ください。⇒ 宅配便運賃一覧表:全国一覧
教科書を送る場合の段ボールですが、コンビニによってはお取り扱いがない場合や、在庫がない場合があります。
ボストンバッグのまま送るなら、大きなビニール袋を持って行って包んでから送ると安心です。
(大きなビニール袋が無ければプチプチシートに包んで送るのもありです)
学校の近くの郵便局から送る場合
ゆうパックで送るなら、サイズ3辺合計170cm以下、重さ25kgまで対応しています。
ゆうパックの運賃はコチラで調べることができます。⇒ ゆうパック概要・運賃
郵便局で段ボールを購入することも可能です。
特大(120サイズ)で380円です。(2023年2月現在の価格です)

120サイズで入らない教科書だけ持ち帰ってもいいですよね!
最後に
教科書は、教育委員会が認可した指定販売業者(教科書取扱書店)でしか売ることが出来ない仕組みになっています。

なので近所の書店で気軽に教科書を買うことはできません。

入学説明会の日に買うしかないんだね。
入学説明会で教科書を購入したら、その場で不備がないか確認して足りなかったらすぐに申請することになっていましたが、40~50冊ある教科書を1冊ずつ中身を確認するのは時間がかかって大変でした。
(教科書を受け取ったら、下に置いて確認できるように小さなビニールシートを持って行くと便利です)
教科書を無くした場合、こちらで購入することができます。(教科書の取次店が載っています)
⇒ 全国教科書供給協会
学校単位で頼むからこそ、教科書が確実に生徒に届くという利点はあるので当日販売で良いのですが、高校ごとに宅配業者が入るシステムに変えてくれないかな…と思います。

2000円くらいで自宅まで送ってもらえるなら、遠方の人は絶対お願いしたいよね!

近くでもお願いしたかったよ!
MAIMO-amazonスーツケースランキング1位獲得!MAIMOで旅を豊かに。
息子の入学説明会に持って行ったスーツケースです。
私は以前、旅行中にキャリーケースの「キャスター」の部分を割ってしまって持ち運びに大変な思いをしたことがありました。
MAIMOのスーツケースは、キャスター部分を取り換えることができる理想のスーツケースなんです!

スーツケース本体も軽く、キャスターの転がす音も静かでおすすめです!