高校入学に必要なもの

高校で使う電子辞書は本当に必要なのか検証してみました!

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

ケロケロママの学生時代(約3X年前)は「紙の辞書」を使って勉強していました。

ところが2017年に娘が高校に入学すると「紙の辞書」から「電子辞書」に代わっていました。

そして2021年に息子が高校に入学したのですが、2022年の高校二年生の秋から、ひとり一台「iPad」が導入され無料で支給されました。

このように息子が高校生のときは無償で貸し出しされた「iPad」なのですが、2026年4月に入学する生徒から個人所有のパソコンやタブレット(iPad)を学校に持ち込んで使用する方式に移行することになりました。

むすこ
むすこ

学校にパソコンを持ち込めるなら、電子辞書を買う必要はないよね?

ケロケロママ
ケロケロママ

スマホやiPadで調べるのに否定的な先生もいるから、必要ないとは言い切れないんだよ。

この記事は、電子辞書は必要なのか?iPadがあれば電子辞書を買う必要はないのか?高校生のお子さんをお持ちのママさんたちに意見を聞いてまとめました。

購入しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

そもそも電子辞書は必要なのか?

リサーチしてみたところ、電子辞書を使う使わないは個人差があることが分かりました。

電子辞書やiPadをわざわざ買わなくてもスマホの検索で十分!」という人もいますし、「スマホよりも早く、沢山の辞書から正確な情報が知れるから電子辞書が必要!」という人もいます。

娘の通っていた高校では、授業中にスマホを触るのを禁じられていたのと、まだiPadの支給がされていない世代だったこともあり、電子辞書は必需品でした。

息子の通っていた高校では授業中のスマホの使用はOKで、iPadも支給されていたので、電子辞書を使うのは英語の授業で分からない英単語を調べるくらいだったと本人が言っていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

このように高校によっても使用頻度は異なるので、入学して実際に授業が始まってから購入するかを決めても大丈夫です。

iPadがあれば電子辞書はいらない?

iPadがあるなら電子辞書を購入する必要はないのかな?と購入に悩む保護者もいますよね。

ケロケロママ
ケロケロママ

教科書代や制服代など春は物入りなので、高額な電子辞書を買わなくて済むと家計が助かります。

これに関して電子辞書派の意見はこちらです。

  • iPadの検索結果などはAIが関連度が高い順に表示しているだけなので、具体的に辞書から引用してきている電子辞書の方が専門性が高く、正しい
  • 英単語などでも複数の意味合いを調べるのに電子辞書は最適
むすこ
むすこ

英語はiPadで調べるより、電子辞書を使った方が早くて沢山の辞書から正確な情報を知ることができるよ。

むすめ
むすめ

でもiPadに有料の辞書アプリを入れれば電子辞書と同じように使えるよね?

iPad派の意見はこちらです。

  • iPadの方が画面が大きいので画面が見やすい
  • 英単語など必要な品詞をクリックして瞬時にジャンプすることができる
  • 辞書からコピー、ペースト、画像保存、外部保存することができる
ケロケロママ
ケロケロママ

汎用性の高さで考えたらiPadの方が上なのかな。

保護者としてiPadの使用で気になること

iPadやスマホは勉強の機能だけに特化していないので、ついYoutubeを開いたり、LINEが届くと反応してしまったりして勉強に対する集中が切れてしまう原因となります。

高校から支給されているiPadには、有害サイトフィルタリングソフト「i-フィルター」がかかっているので、犯罪、暴力、出会い系サイトなど、問題や危険性があるホームページを見ることができません。

ですが、息子は「機能は普通のタブレットと同じだよ」と言っていました。

むすこ
むすこ

たまたま「i-フィルター」が外れているiPadがあったから、ゲームのアプリを入れて皆で遊んでたよ。

※あとから先生にバレてど叱られてました。

むすめ
むすめ

電子辞書は勉強するための機能だけに特化しているので、勉強に集中したい人はこっちの方がいいかもね。

最新の電子辞書を買った方がいい?

最新の電子辞書を買う必要はありません。

娘の通っていた公立高校では、クラス全員が電子辞書を持っていましたが、そのうちの約半数が「兄弟のお下がり」の電子辞書を使っていました。

むすめ
むすめ

1クラス40人として、大体このくらいの割合だったよ。

  • 兄弟からのお下がり(型落ちの電子辞書) →5割
  • 高校のあっ旋で購入した電子辞書 →3割
  • 家電量販店などで購入した電子辞書 →2割

うちの娘は”高校のあっ旋の電子辞書”を購入したのですが、その理由は「3年保証が付いていた」のと「3学年違いの息子にも使わせるつもり」だったからです。

娘と息子と合わせて約6年間使った電子辞書はこちらです。

高校あっ旋の電子辞書は値段が高めです。
ネットを探せばそれより安いものがたくさんあるので、通販の購入をおすすめします。

新品の電子辞書を買うなら

電子辞書では英和と古典辞典が一番よく使うのですが、
基本的に国語、漢和、英和、和英、古語辞典が入ったものが必要となります。

むすめ
むすめ

「高校生モデル」の電子辞書であれば当然どれにも入っているよ。

電子辞書を買う際に、2大メーカーである「カシオとシャープどっちがいいかな?」と質問されたことがありますが、「機能」と「使いやすさ」的にどちらを購入しても問題ありません。

ケロケロママ
ケロケロママ

ただ息子の友達は全員「カシオのEx-word」を使っていました。

もし迷ったらカシオのエクスワードの「高校生モデル」の機種を購入すれば大丈夫です。
(人気No.1の機種なので使っている子も多いです)

※ケロケロママはカシオの回し者ではありません。念のため。

中古の電子辞書を買うときの注意点

リサイクルショップやメルカリなど、中古の電子辞書が安価で売っていますが、購入する際に気を付けて欲しいことが一点あります。

それは充電はしっかりできるか?(充電がすぐになくならないか)です。

アルカリ乾電池よりUSBケーブルで充電できた方が楽」という口コミを見かけますが、息子がお下がりで使っている電子辞書は乾電池式ですが、3~4か月に1度入れ替えるだけなので大変だと感じたことはありません。

ケロケロママ
ケロケロママ

電池は多めに買い置きしてあります。

授業で必要となる辞書は?

娘→偏差値60の公立高校(普通科)出身
息子→偏差値55の公立高校(普通科)出身

娘と息子に聞いてみたところ、授業で必要となる辞書は
「英語(英和・和英)辞典」「国語辞典」「古語辞典」「漢和辞典」とのことでした。

むすめ
むすめ

英英辞典を使っている友達もいたよ。

紙の辞書が好きな先生もいます!

この記事を書いているのは2025年6月なのですが、高校生のお子さんをお持ちのママさんたちにリサーチしたところ、今でも「紙の辞書」を好む先生がいることが分かりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

紙の辞書の方が好き!と言っているママさんもいました。

紙の辞書を使うメリット

紙の辞書が好きなママさん(愛知県内の偏差値68の公立高校出身)から聞いたメリットはこちらです。

★紙の辞書を使うと自分でページを開いて探すことになるので、脳が活性化される。
★調べた単語に線を引くことで、次に調べたときに覚えていなかったことに気づくことができる。
★調べた単語の前後の単語もついでに覚えることができる。
(一度に多くの単語や情報を調べることができる)

紙の辞書を否定するつもりは全くありません!
私も学生時代は紙の辞書オンリーで勉強していたので。

ただ、時代に合わせて「辞書」もアップデートしていく必要があります。

iPad、電子辞書、紙の辞書、どれを買おうか迷っている方へ、電子辞書を使い倒していた娘のセリフはこちらです。↓

今の時代に紙の辞書を使うのは、パソコンや電卓が目の前にあるのにそろばんを使うようにしている状態と同じなんだよね」

むすめ
むすめ

授業中に先生の質問に素早く答えるために「早く調べること」が必要になるから、紙の辞書より電子辞書やiPadを使うことをおすすめするよ。

紙の辞書はどのくらい重いのか?

紙の辞書を使う一番のデメリットは「重い」ことです。

自宅にある電子辞書(カシオエクスワード)と紙の辞書(ジーニアス英和辞典)で重さの比較をしてみたところ、約800gも重さの違いがありました。

  • 電子辞書(カシオエクスワード)  274g
  • 紙の辞書(ジーニアス英和辞典)  1050g
むすこ
むすこ

紙の辞書の厚みは電子辞書の2倍で、重さは4倍近くあるよ。

毎日3~4冊もの紙の辞書を持って登校すると、それだけで3~4キロ近い荷物を持ち歩くことになります。

高校生モデルの電子辞書なら高校の学習レベルに適した「英和辞典」「国語辞典」「古語辞典」「漢和辞典」など必要な辞書が274gの中に全て入っています。

ケロケロママ
ケロケロママ

紙の辞書を使っている人は、高校に持ち運び用に電子辞書を購入した方がいいかもしれませんね。

娘の高校が推奨していた「紙の辞書」

娘の通っていた高校が推奨していた紙の辞書はこちらです。

<英和・和英辞典>

created by Rinker
大修館書店
¥3,960(2025/06/21 07:33:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,700(2025/06/21 07:33:52時点 Amazon調べ-詳細)

<国語辞典>

created by Rinker
大修館書店
¥3,300(2025/06/21 07:33:53時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
三省堂
¥3,410(2025/06/21 07:33:54時点 Amazon調べ-詳細)

<古語辞典>

created by Rinker
¥3,080(2025/06/21 07:33:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,080(2025/06/21 07:33:56時点 Amazon調べ-詳細)

<漢和辞典>

created by Rinker
¥3,300(2025/06/21 07:33:57時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,190(2025/06/21 07:33:58時点 Amazon調べ-詳細)

最後に

息子が高校で配布されたiPadは型が古いタイプで厚みがあり重かったので、普段は自分のロッカーに鍵をかけて入れておいて、自宅には持ち帰って来ませんでした。

むすこ
むすこ

自宅では電子辞書を使っていたよ。

むすめ
むすめ

両方使い分けれると便利だね。

2026年から自宅用のiPadを使用することになれば、防犯対策もしっかりしなければならないですね。