高校3年生の娘と中学3年生の息子がいます。
突然ですが、私の学生時代(約30年前)は紙の辞書オンリーでした。
なので、娘が高校に入学する際に渡された「準備するものリスト」のプリントに電子辞書と書いてあるのを見たときは、
「紙の辞書じゃダメなの?」と思いました。

自分はタブレット使いまくってるのに?
娘が昨年の入学説明会にの手伝いに行ったとき、保護者から一番多かった質問は「紙の辞書を持ってるんだけど、電子辞書も買った方がいい?」だったと言っていましたが、皆さん間違いなく私と同世代ですね!

家に紙の辞書があるんだから、それを使って勉強すれば?って思いますよね。
娘は、質問してくる保護者の方たちにこのように伝えたそうです。

電子辞書は毎日使うから絶対に買った方がいいです!
電子辞書は、高校生が使うモデルだと2万~3万円の価格帯のものが最多です。
ただでさえ出費が多い春なのに、さらに高額な電子辞書も購入することになるの?とため息をつきたくなりますよね。
ただ娘の言う通り、本当に毎日使うので電子辞書は早めに購入することをおすすめします!
今回は電子辞書を使うことのメリットを中心にまとめます。

買おうかどうしようか迷っている方の参考になれば幸いです!
紙の辞書が好きな先生
娘が新1年生の入学の際に配られたプリントには「電子辞書と紙の辞書、両方用意することが望ましい」と記載されていました。

どこの学校にもひとりは「紙の辞書」が好きな先生がいます…。
紙の辞書が好きな先生は、授業でこのような話をしてくれたそうです。↓
- 紙の辞書で自分でページを開いて探すことで脳が活性化される。
- 調べた単語に線を引くことで、次に調べたときに覚えていなかったことに気づくことができる。
- 調べた単語の前後の単語もついでに覚えることができる。(一度に多くの単語や情報を調べることができる)
実は私も最初は同じ考えでした。
なので電子辞書を購入したにも関わらず、学校指定の紙の辞書も購入しました。
でも娘が電子辞書を使うようになってからは、
「今の時代に紙の辞書を使うと言うことは、パソコンや電卓が目の前にあるのにそろばんを使うようにしている状態と同じだよね?」と気づきました。
授業中は先生の質問にすぐに答える為にも「素早く調べること」が大事です。
電子辞書なら検索すれば直ぐに答えが出るので助かります。

便利なものは上手に利用して行かなくちゃね!
最近の電子辞書の機能は
娘の電子辞書を使ってみてこれは便利だ!と思った機能は以下の4点です。
- 調べた単語に線を引く機能
- 検索した単語の履歴をさかのぼれる機能
- 暗記カードを作成してくれる機能
- 英単語の発音が聞ける機能

私の学生時代にも電子辞書が欲しかった~!
それから液晶画面のカラーがとてもキレイなことにも気づきました。
昔の(私の学生時代)白黒の電子辞書の画面とは全く別物です。
値段が高いのは、入っている辞書(コンテンツ)の数を考えると仕方がないことが調べていて分かりました。
※コンテンツの数が増えれば増えるほど、電子辞書の値段は上がります。

購入に迷ったら、最低限学校で指定されている辞書が入っているものを選べば大丈夫だよ!
スマホでは駄目なのか?
ほとんどの高校では授業中のスマホの利用は禁止されています。
スマホは勉強だけに特化していないのでよほど意思が強くなければ、開いたついでに調べもの以外のことに使ってしまいます。

私はスマホの電卓の機能を使おうとして、YouTubeを見始めることが日常茶飯事です。

電卓と全然関係ないじゃん!!
高校3年生になると、受験対策としてスマホを封印したり解約する子が多いのですが、私も今の時代の受験生なら間違いなく解約してもらいました。
最新の電子辞書が必要?
娘は学校推奨の最新モデルの電子辞書を購入しました。
3年保証がついていたのと、3歳違いの下の子にも使わせたかったからです。

学校推奨の電子辞書を持っている子が多いから、使い方をクラスメイトに聞くことができるのも助かってるよ!
電子辞書はほぼ全員が持っているのですが、クラスの約半数の子が「兄弟のお下がりの電子辞書」を使っているとのことです。
お下がりの電子辞書を使っている子のメーカーやカラーは様々です。
繰り返しますが、電子辞書は必要な辞書が入っていれば最新のものを買う必要はありません。

使い勝手は、お店で実際に手に取って確かめて下さいね!
うちの娘が使っている「エクスワード」の2022年最新バージョンはこちらです。
迷ったらこちらを買っておけば機能的に間違いはありません。
(人気No.1の機種です)
うちの娘はカシオを購入しましたが、シャープを使っている友達と丁度半々くらいでした。
※保証期間は長く付いていると安心ですが、現在高校2年生の息子がかなり雑に扱っていても全く壊れません。通学用の持ち運び用のためのしっかりしたケースを買っておいてくださいね。
メリット・デメリット
電子辞書を購入することに関してはメリットだらけなのですが、紙の辞書との違いを挙げますね。
紙の辞書のメリット・デメリット
破損しにくい
充電の必要がない
調べるのに時間がかかる
電子辞書のメリット・デメリット
多機能で検索が早い
壊れる可能性がある(充電の必要もある)
重さを比べてみました(電子辞書VS紙辞書)
電子辞書 274g
紙の辞書 1100g
紙の辞書は「ジーニアス英和辞典」で比較しました。
1㎏以上だったので自宅の体重計で測ったため100g単位になりました。
紙の辞書の方が電子辞書より約826g重く、約2倍ほどの厚みがあることが分かりました。

紙の辞書はやっぱり重いんだね~!!
電子辞書はなぜキーボードなのか?
確かに、私もタブレットを使うよりパソコン(キーボード)で調べものをした方が早いので納得でした。

タブレットだと辞書以外の目的にも使えちゃうからね。
電子辞書を使ってみました
紙の辞書しか使ったことがなかった私ですが、電子辞書は単語を調べる以外どんな機能があるのかを娘に教えてらもいました。
●最初の画面で「りんご」と入れると自動的に複数の辞書が出て来て調べてくれる。

一瞬で、複数の辞書の「りんご」意味を知ることができました!
●「りんご」の英語の発音を音声で聞くことができる。
●「りんご」の画像も延々と検索することができる。
そしてサイズ別ノート機能で、すぐにメモを取ることもできました!!

お友達に電子辞書を貸したら、ノート機能に「ありがとう」のメッセージが入っていたよ!
娘は「電子辞書にカメラの機能がついていたらパーフェクトなのに!!」と言ってました。
黒板に書かれたテスト範囲をパシャッと撮りたいそうです(笑)
数分使い方を教えてもらっただけでしたが、検索速度が早くて驚きの連続でした。
授業中にさっと調べたい時に電子辞書は欠かせないことが分かり、中学生のうちから使わせておけば良かったなぁ…と思いました。
タブレットか電子辞書か?
愛知県の公立高校では9月からタブレットが配布されました。

それに伴い、授業でも先生の指示でタブレットを使って調べものをするようになったそうです。
有害サイトフィルタリングソフト「i-フィルター」がかかっているので、犯罪、暴力、出会い系サイトなど、問題や危険性があるホームページは見られないのですが、息子曰く「普通のタブレット」とのことです。
息子は電車やバスの移動中や図書館の自習室で勉強することが多いので、Wi-Fiがなくてもいつでもサッと使うことができる電子辞書はあると便利だと言ってます。

タブレットだとついゲームを始めたくなっちゃうんだよね~。

勉強の意志が弱い子は電子辞書の方がいいと思います。
最後に
電子辞書の良さを延々と書きましたが、「紙の辞書の世代」としては辞書に直接線を引いたり付箋を貼ったり、必要なページを折り曲げたりと、そんなアナログな調べ方も捨てがたいです。
仕事では、文章の確認作業をするときは必ずプリントアウトしてから行うので、液晶画面を見るより紙で確認する方が分かりやすいので余計にそう思います。
電子版より「紙の本」が好きなのも、同じ様に頭に入りやすいと言う理由からです。
娘が高校入学時に購入した「英和辞典」と「和英辞典」は娘の机の本棚に置いてあります。

娘は時々気まぐれに紙の辞書を使っています!