愛知県では平成26年4月入学生から、県立高等学校の授業料について、「高等学校等就学支援金制度」が実施されています。(専攻科を除きます)
この制度が実施されたことにより、県内の8割の世帯で授業料が無償となっています。
我が家もしっかり恩恵を受けています^^

とってもありがたい制度です!!
さて、授業料は無償なのですが、高校入学時にはそれとは別に教科書代・制服代・体操服代などがかかります。
電子辞書も購入したり、部活の初期費用(ジャージ・シューズ代など)を合わせると入学時の初期費用は25万円ほどかかりました。
電子辞書の購入の話はこちらに書きました。↓
学用品を全て揃えて、ホッと一息つきたいところでしたが、中学時代とは違う意外なものにお金がかかりました。
当時の家計簿を見ていたところ、こんなものも購入したなぁ…なんて懐かしさを感じています。

ひとつひとつはそこまで高い値段ではないのですが、トータルすると結構な金額がかかりました!!
高校で指定された入学準備品以外で我が家が購入したものをまとめましたので、来年高校に入学するご家庭は是非チェックしてみて下さいね。
高校生になって買い揃えたもの
レインコート
自転車通学だったので、一番に買いに行きました!!
娘が入学時に購入したレインコートはコチラです。
少し高いレインコートでしたが、しっかりした作りで3年間使うことができました。

青色を買ったけど、色も派手過ぎず良かったよ!!
ただ、こちらのレインコートを収納する袋が小さかったので、家にある別の袋で代用しました。

レインポンチョを着ているお友達もいるよ!!
レインポンチョだとどうしても足元が濡れてしまうので、友達は雨の日は替えの靴下を持って来ているそうです。
そして、これは私の自転車用の前かごカバーですが、「便利だね~!!」と雨の日は娘に取られてしまいました。

最初は「おばさんっぽいからいらない!」って言ってた癖に…。
高校生は雨の日でもリュックを背負って、前かごに部活バッグを入れて…と大荷物なので、雨の日用の前かごカバーがあると便利です。
通学用の靴
娘の通う高校では、通学用と体育用の靴は何でもOKです。
なので入学式用にローファーを買い、それとは別に通学用に2足、体育の授業用に1足、靴を購入しました。
ローファーは週1~2回ほど、体育の授業がない日に履いて高校に行っています。
幅広な足の娘用に「EEEサイズ」があるコチラでローファーを購入しました。↓
本革だったので、ちょっと高いなぁと思いましたが「全然靴連れすることなく履きやすい」と娘は喜んでいて、高校3年生まで全くへタることがなく履けているので、結果として良い買い物でした。
娘の通学用シューズは「ニューバランス」ばかりです。

ナイキやプーマとか好みは人それぞれだよ!
最近の通学用シューズは、色や形が豊富なので選んでいて楽しいです。
体育の授業用のシューズも、ニューバランスのランニング用シューズを購入しました。

ニューバランスは値段も様々です。
履き心地も違うのでお店で試し履きしてから購入して下さいね!!
娘は高校用に一気に4足購入したので、結構な出費となりました…。
リュック
中学生時代は「黒」で指定されていたリュックですが、娘の通う高校では、指定は一切無く自由だったので、「荷物の多い日用」と「少ない日用」をそれぞれ好きなメーカーで購入しました。
荷物の少ない日はこちら
多い日はこちら

容量が20L以上あると教科書や体操服などまとめて入れれるから
便利だよ!
駅で見かける学生さんのリュックを見るとメーカー、大きさと様々です。

昭和時代の「革の学生カバン」を使っている高校は今でもあるのかな?
腕時計
高校生になってから腕時計をつけて行くようになりました。
女の子はゴールドやシルバーのステンレス素材の腕時計が多いとのことです。

男の子はシルバー素材のものばかりだよ!
模試の試験会場では時計が外してあるか、隠してある会場が多いそうです。
(教室ごとのズレを防ぐためと聞きました。)
そのため、持ち物には「時計」と記載されています。
高校に入学するときに、時間がサッと見やすい腕時計を購入しておくと後々便利です。

防水タイプがおススメだよ!
財布
高校生になると、購買でデザートやジュースを買ったり、お友達と寄り道して帰ったりと自由です。
お財布を持ち歩くことになりますが、どこの高校でも「貴重品の盗難」の話は耳にするので、大金は持ち歩かないようにすることをお勧めします。
我が家はこちらの小さめのお財布を娘用に購入しました。

色合いも柔らかでお気に入りだよ!
お財布は教科書の一番下に隠して入れておくよう娘には伝えてあります。
弁当箱・水筒
高校生になるとお弁当持ちになります。(購買で毎日買う子もいます!!)
入学のお祝いでいくつか頂いたのですが、私は二段式のお弁当箱が使いやすくてお気に入りです。
お箸って100均でも売ってるよね…と最初は安いものを使っていましたが、少し高い弁当用の箸を購入したらとても使いやすかったです。
こちらの箸は取り出す時に、ポキッと箸箱が折れるので箸が取り出しやすく、尚且つとても頑丈です!!
水筒ですが、我が家はサーモス一択です。
軽いし保冷(保温)性抜群、そして丈夫なので全然壊れず、ずっと使っています。
ポーチ
ポーチも常に持ち歩いています。
体育会系の娘のポーチの中身はと言うと…
- くし
- 大きな鏡
- バンドエイド
- ティッシュ
- ボディシート(汗拭きシート)
- 透明リップクリーム
と、とてもシンプルな中身でした。

お洒落な高校生だと化粧品や香水も入っているのかな?
娘はがま口のポーチが大好きで、ポーチとペンケースはどちらもがま口タイプを
使っています。
ipodなどの音楽プレイヤー

電車通学の子は必須ですよね。
娘は週末図書館に行くときに電車の中で使用しています。
その他
- ジュース
- お菓子

毎日ではありませんが、チリも積もれば…で毎月結構な額になってます。

毎日缶コーヒーを2~3本飲んでる男の子もいるよ~
部活にかかるお金
入る部活によりますが、運動部ですと大抵の部で「部活Tシャツ」と「お揃いの冬用ジャージ」を購入します。
Tシャツは ¥2千円~
ジャージは ¥1万5千円~
と、他にも部活によってはシューズを買ったりと部活はかなり大きな出費となりました。
最後に
私の娘が「春に高校で揃える学用品」以外で購入したものを書き出しました。
ブランド物などの高価なものは、高校に持って行くには注意が必要です!!
どこの高校でも盗難の話は耳にします…。

学校外でお友達と遊ぶ時は何でもOK!!
ちなみに、娘が通っている公立高校はお金持ちはいない!とそうです(笑)

お茶1本でも少しでも安く買えるように工夫しているよ!!
★★国内最大級の電力・ガス比較サイトです★★
「エネチェンジ」では、地域と電気のご利用状況から料金シミュレーションをして、最適な電気料金プランをランキングで紹介しています!
コールセンターの専門スタッフが年中無休でサポートをしてくれるので安心です。
生活費や光熱費を安くしたい人は是非チェックしてみてください!!

我が家もこちらのサイトを参考に、在宅で家族4人のプランで探してみたところ、月に2000円ほど安くなりました!
特典やポイントもまとめて比較できます!
国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから