大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。
約6年前の娘の高校受験のときは、紙の願書が主流でした。

願書は全て担任の先生の指導の元、下書きまで済ませた状態で家に持ち帰って来ました!
娘の受験時代の願書は、下書きした状態のものを上からなぞるだけだったので、親は最終チェックをするだけで済んでとても楽でした。
さてその3年後ですが、息子の高校受験の時には、私立高校は9割がWeb出願に変わっていました。

出願のための入力作業は全て親がやることになりました…。
3年前の息子の受験のときは、公立高校はまだ紙の願書でしたが、今年度からついに愛知県の公立高校にWeb出願が導入されることが決まりました。
高校受験のWeb願書を入力するのが初めてで不安を感じている方はいますよね!
この記事では、Web出願するために必要なもの、注意するべきことについてまとめます。
受験生の保護者の方の参考になれば幸いです。
Web出願するためにパソコンを購入する必要はあるのか

結論から書きますが、高校入試のWeb願書の提出のためだけにパソコンを買う必要はありません!
スマホでもWeb願書の入力はできる?
「大学の願書提出」ではスマホの動作保証ができないことからwindows系のパソコンを使用するよう推奨している大学もありますが、「高校の願書提出」ではそのような指定はありません。
顔写真をスキャナーで取り込んで指定の場所に貼るなど、プリンターのスキャナー機能が必要になる複雑な操作は「高校の願書提出」にはありません。

「高校の願書提出」ならスマホ、タブレットで問題なく入力することができます!
プリンターがなくてもコンビニで印刷することができますが、受験票は最初から2枚コピーしておいて、お子さんが無くしたり、当日忘れたりしたらすぐに渡せるように、1枚親が保管しておくことをおすすめします。
中学や塾でWeb願書の入力をさせてもらえる?
娘が通っていた公立高校では、自宅にパソコンがない生徒は進路指導室のパソコンを使って出願させてもらっていました。

友達の通っている大手塾のパソコンでも出願書類を作らせてもらえるって言ってたよ!
Web願書の入力は中学や塾で借りたパソコンでも問題ありません。
一点気をつけて欲しいのは、借りたパソコンに個人情報を残さないようにすることです。
自分の写真や完成した書類などのデータなどはしっかり消しておきましょう!

個人情報を悪用されないよう、出願は安全策をとって慎重にしてくださいね。
私立高校の願書提出の流れ
『私立高校の願書提出の流れ』は以下の通りです。
※高校によって多少手順は異なりますので、志望される高校のホームページでご確認ください。
願書を提出したあとの確認
間違いが許されない「願書提出」を自宅で行うのは不安ですよね。

願書情報を入力した時点で、一旦印刷して担任の先生に確認してもらいます。間違えていた場合教えてもらえるのでご安心ください。
公立高校の願書提出の流れ
愛知県公立高等学校入学者選抜「Web願書手続きの流れ」はこちらです。
概ね、私立高校の願書提出の手順と同じです。

私立高校の出願と同じで、出願情報を登録した時点で、中学の担任の先生に提出して確認してもらえるのでご安心ください。
Web願書を入力するために必要なもの
- メールアドレス
- パソコン・スマホ・タブレットのどれか
- プリンター

プリンター用の用紙とインクも必要です!
パソコン、プリンターを購入する際の注意点
パソコンの寿命は5年前後、プリンターの寿命は3年~5年と言われています。
高校受験の願書の提出するのに合わせてパソコン、プリンターを購入すれば、更に3年後の大学受験の願書提出にも使えるかもしれません。
大学受験の願書提出は写真をスキャナーで取り込んで貼るという作業があるので、プリンターはスキャナー機能が付いているものを購入してください。
パソコンかタブレット、どちらを購入しようか迷ったらパソコンを購入することをおすすめします。

理由は、パソコンならブラインドタッチやエクセル・ワードの操作などを覚えることができるからです!
サイズは持ち運びが便利な小型で、バッテリーの駆動時間が長めのものを選んでおくと、外で勉強するときに持って行くことができるので便利です。
娘が大学に入ってから購入したパソコンはこちらです。
昨日は申し分なく、軽くて持ち運びに便利だと言ってます。
Web願書を提出する際の注意点
Web願書を1校入力するのにかかった時間は?
息子は私立高校を3校受験したので3校分の願書を入力しましたが、確認の時間を含めて1校1時間ほどで入力し終えることができました。
Web出願で入力ミスをしてしまったら
出願情報を登録した時点で、中学の担任の先生に提出して確認してもらうのですが、もしミスを発見した場合、すぐに中学に連絡してください。

中学の先生が受験校に連絡を取ってくれますからね。
最後に
私立高校は、令和6年度入試でどのくらいWeb出願に変わったのかな?と調べてみたところ、
東海高校と聖霊高校は入学願書をWebで登録したあと、入学願書・受験票・調査書等を郵送と書かれていました。

願書自体はWebで登録なんだね。
黄柳野(つげの)高校だけが紙の願書となっていましたが、こちらは全寮制の高校となっていて、推薦入試を受けるためにはオープンキャンパスの参加が必要などの決まりがありますので、受験希望の方は黄柳野高校までお問合せください。
最後になりますが、こちらのブログで何度もしつこいくらい書いておりますが…
出願に必要なプリンターの紙やインク、マークシート用の鉛筆は今から準備しておいてください。
大学受験は100%Web出願ですし、共通テストはマークシートなので、年明けにはこれらの消耗品や文房具は品薄になります。

今なら近所のお店ですぐに手に入りますから、夏休み中に準備しておきましょう!