大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は高校3年生の8月中に受けた模試で、第4希望までの大学全てがD判定でした。

国公立大学は第5志望まで、私立大学は第4志望まで書けたのですが、夏の時点で合計9校中4校がD判定という結果でした…。
第1志望~第4志望までがD判定(国公立大学)
第5志望、第6志望がC判定(国立大学と滑り止めの私立大学)
第7志望~第9志望がA判定(更に滑り止めの私立大学)
以上の内訳でしたが、第7志望からはかなり偏差値を落とした大学を書いていたので、娘が行きたい大学は、実質C判定とD判定しかない状態でした…。
「入試まで本当に判定が上がるんですか…!?」と泣きながら先生に聞きたくなりましたが、娘は毎日必死に勉強を頑張っていたので、信じて見守ることしかできませんでした。

高校3年生になると模試の回数が一気に増えます。
それによって、毎月(最終的には毎週)のように、送られて来る模試の結果に一喜一憂することになりました。
最初に書いておきますが、模試の結果が合否にどのように結びつくかは人それぞれ違います。
A判定で不合格になる子もいれば、D判定でも合格できる子はいます。
分かっていても判定と結果の関係は気になるものですよね!!

今回は私の高校3年生の模試の判定と入試の結果をまとめます。
娘の模試の判定と結果
高校3年生夏以降の模試の判定
娘が8月に受けた模試(全統マーク模試)は以下の通りでした。
第1志望~第4志望 D判定(国公立大学) → D判定ど真ん中
第5志望 C判定(国公立大学) → B判定寄りのC判定
第6志望 C判定(滑り止めの私立大学)→ D寄りのC判定
第7志望~第9志望 A判定(更に滑り止めの私立大学)
11月最後の週に受けた模試(全統センター試験プレテスト)の結果は以下の通りです。
第1志望~第3志望 D判定 (国公立大学)→ D判定ど真ん中
第4志望 C判定(国公立大学)→ B寄りのC判定
第5志望 B判定(国公立大学)→ A寄りのB判定
第6志望、第7志望 C判定(滑り止めの私立大学)→ C判定ど真ん中
第8志望、第9志望 A判定(更に滑り止めの私立大学)

全体的に少しだけ判定が上がりました。
滑り止めの私立大学がどちらもC判定で不安しかありませんでしたが、娘がどうしても受けたいと言うので、A判定の大学も受験することにしました。
願書を出した大学
11月最後の週に受けた模試(全統センター試験プレテスト)の結果を参考に担任の先生と話し合って決めました。
国公立大学
→ 第5志望(A寄りB判定)
私立大学
→ 第6志望、第7志望(C判定)第8志望(A判定)
以上の4校を受けました。

国立大学でD判定は受けることを諦めました。
受験の結果
共通テスト終了後は、河合塾のKei-Netのバンザイシステムを使って判定の確認をしました。
※今年度のバンザイシステムは2022年1月19日(水)13時に公開予定です。
国公立大学(バンザイシステムでA寄りB判定)
→ 去年の合格点は取れたものの、倍率が10倍以上になり不合格

毎年2~3倍で推移していたので、正直ここまで倍率が上がるとは予想していませんでした。
私立大学
私立大学の第1志望校(バンザイシステムでD寄りC判定)→ 合格
私立大学の第2志望校(バンザイシステムでB寄りC判定)→ 繰り上げ合格
私立大学の第3志望校(バンザイシステムでA判定)→ 不合格

私立大学入試は全く訳が分からない結果に終わりました…。
私立大学の結果はこちらにも書きました。↓
娘がA判定で落ちた理由
模試でA判定=大学合格ではありません。
A判定でも合格率80%と書かれてあったら、5人に1人は落ちるのです。

模試で全国1番とった人でも東大落ちることはありますからね…。
娘の場合、A判定の大学に落ちた一番の理由は「油断したこと」にありました。
共通テストが終わったあとの2週間、私立大学の過去問に取り組んでいましたが、A判定の大学は後回しでC判定の大学の過去問を中心に勉強してました。
娘のことなので厳しく書きますが、A判定であることに慢心して、過去問を使った勉強を怠ったから不合格になったんじゃないかな?と思います。
ただ、共通テストが終わってからの私立大学の対策だったので、私立大学の第一志望校の過去問を中心に勉強したのは時間的にも仕方がありませんでした。
二番目の理由ですが、問題の相性が悪かったことでした。
A判定の大学の入試問題は簡単過ぎて解き辛く、C判定の大学の入試問題は難しかったけど手応えがあった!!入試が全て終わった後に言っていました。

A判定でも落ちる人はいますので、うちの娘のように油断しないよう最後まで気を引き締めて勉強して下さいね!!
大学の友人の模試の話
娘は私立大学の第一志望校に入学しましたが、入学後にできた友達の半分は国公立大学に落ちた子だったそうです。

受けた国公立大学は全員違うけど、5人の友達がA判定で受けた国立大学に落ちたって言ってたよ。
国公立大学は、娘の高校でもA判定で落ちた子は何人かいました。

A判定で落ちた子は倍率が高い大学(学部)の子ばかりでした。
息子の模試がD判定だったらどうするか?
娘のときは数受ければ何とかなるだろう!!と言う謎の自信があったため、C判定の私立大学も受けさせました。

結果オーライでしたけどね。
息子の大学受験では、A判定でも落ちるという「恐怖心」が身に付いてしまったので、C判定では受けさせるのは躊躇しそうです。
本人に覚悟があればC判定でもチャレンジ受験させるかもしれませんが、私立大学は受ければ受けるほど各大学の対策に使える時間が減ってしまうので悩むところです。
娘の高校の同級生で直前の模試でD判定で合格した子は1人だけいました。

私立大学はC判定で合格した子はちらほらいたよ~
最後に
娘が受験した国立大学は、秋の模試ではA判定が出ていましたが、冬(11月末)の模試ではB判定と下がってしまいました。

上がり調子でいたのに最後に下がると落ち込みます…
模試の結果を見る度に「春まで冬眠したいな~、目が覚めたら合格していたらいいのに」と本気で思ってました!!
そんなキリキリしている私とは違い、娘は模試の判定をあまり気にしていませんでした。

気にしても結果は変わらないと言っていました。
この時期、「C判定でも合格できますか?」と言った書き込みを多く見ますが、誰も100%の答えは言えません。
受験が終わった今改めて考えてみると、娘のように「判定を気にしない」ことが正解だったと思います。

模試の結果より、目の前にある勉強に取り組むことが一番大事だよ!!
高校生の勉強をサポートする【スタディサプリ高校・大学 受験講座】
娘は合格特訓コースに入っていましたが、模試の結果が落ちた時などコーチから随分励ましてもらっていました。

親や先生には言えない愚痴をコーチに聞いてもらっていたよ!!

受験中、勉強だけでなく精神面でも娘を支えてくれたことに感謝しています!!
月額1,980円(税抜)年会費や初期費用が無料です!!
※合格特訓コースは別途費用がかかります。