大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
4月に入り娘の大学の入学式が終わり、ホッと一息ついたタイミングで「大学入学共通テストの成績通知書」が届きました。

そう言えば共通テストの点数開示の申し込みをしていたなぁ…。
「今頃届くんだね~」なんて娘と話しながら点数を確認してみたところ、合計点が自己採点より4点低かったことが判明しました。

自己採点間違ってたんだ!!今更だけどショック~。
娘の採点が間違えていた教科は「国語」でした。
マークシートで、自己採点を間違えないようにと完ぺきに写していても、4点も採点を間違えてしまうものなんだと驚きました。
娘はもう終わってしまったことですが、息子が2年後に共通テストを受けて大きな採点ミスをされたら困ります…。

ただでさえミスの多い息子なので…。
今回は自己採点のミスを少しでも減らす方法についてまとめることにしました。
受験生の参考になれば幸いです。
自己採点の不一致率は?
大学入学共通テストの導入に向けて行われた試行調査の記事がありました。↓
結果報告では、国語と数学の記述式問題について、自己採点と採点結果の一致率も分析している。国語の一致率は68.7%~78.5%、数学の一致率は88.7%~95.9%。国語では最大31.3%の不一致率が見られ、3割の生徒が正しく採点できなかったことがわかった。引用:Risemom
駿台予備校の調査では、実際の得点と自己採点が同じ得点だった人はわずか13%しかいないとのことでした。

ほとんどの生徒が自己採点を間違っているのね…。
娘はまだ4点のミスで済んで良かったのかもしれません。
高3の模試の自己採点は?
高校3年生の1年間で10回以上は模試を受けていた娘でしたが、自己採点は何回合っていたのかを聞いてみたところ、「ぴったり合っていたのは3回だけだった」と言われました。

10回中7回は自己採点が合ってなかったの!?

ぴったり合っている子は、毎回クラスに数人しかいなかったんだよ!!
娘は毎回、数点だけ自己採点の方が低かったとのことです。
担任の先生曰く「自己採点を高く見積もるタイプの生徒は、受験に失敗しやすい」とのことでしたが、皮肉にも娘は共通テスト本番だけ自己採点を高く見積もってしまいました。

第一志望校は不合格だったよ~。
娘の受けた学部は倍率が10倍を超えていて、共通テストの判定による点数も僅差だったはずなので4点マイナスになったのは判定的にかなり大きな影響があったはずです。
本当はB判定ではなく、C判定だったかもしれません。
自己採点が間違えていたお友達
娘のお友達3人が共通テストで同じ合計点を取っていて、同じ大学・学部の「共通テスト利用入試」を受けたところ、1人だけ落ちてしまったそうです。

明らかに1人だけ自己採点のミスをしていたね。
共通テスト利用入試で落ちたお友達は、国立大学もA判定でしたが落ちました。
4月に成績通知書が届いたので点数の確認をしてみたところ、なんと自己採点より22点低かったそうです。
とても賢いお友達で、普段の模試では採点ミスはほとんど無い子だったので娘も驚いていました。

解答欄を途中で1つずらしちゃったとか…?

うーん、友達の採点ミスの原因は分からないけど…科目選択のマークミスをする生徒が毎年1人はいるって先生から聞いたよ~。
数ⅠAなのに数Ⅰを解いてしまう子も模試では毎回1人はいたそうです。
採点間違いを減らす方法とは?
マークシートの自己採点の間違いを減らす方法です。
- 問題用紙に自分の解答をしっかり写しておく

これは皆やってるんだけどね~
- 自己採点をする際に、うっかり〇☓を付け間違えていないか最低2回は確認する

模試だと採点を2回確認することは無かったなぁ…
- 得点の小計・合計は電卓を使って計算する

暗算だと間違えることがあるよ!!
最後にもう一度確認し直す方法もありますが、「そんな時間はない!!」と娘に一喝されてしまいました。

共通テストは時間勝負ですからね~
マークシートを塗りつぶす際に薄かったり、消し方が甘かったり、しっかり塗りつぶしていなかなったりすると、機械が読み取れない場合もありますのでご注意下さい!!
共通テストの自己採点するタイミング
多分、どこの高校の先生からも同じことを言われると思いますが、共通テストの自己採点は2日目の帰宅後に回答が公開されてからやるのがベストです。
待ちきれず、1日目の夜に自己採点をしてしまった娘の友達は、想像以上に点数が低かったことで動揺してしまい、半泣き状態で2日目の試験に挑む羽目になったそうです。

高校受験でも慌てて自己採点をした結果落ち込みながら2日目の面接に行った友達がいたなぁ…

早く結果を知りたい気持ちは分かるんだけどね
娘の通う高校では、共通テスト2日間が終わった次の日に学校に集まり、自己採点する時間が設けられます。
前日の夜に採点を終わらせておく生徒もいますが、娘はこの日にクラスの皆と自己採点していました。
点数が取れてホッと胸をなでおろしている子、泣き出してしまう子とクラス内の様子はさまざまだったそうです。

点数が低くて落ち込んでいるのに、無理して作り笑いをしている友達を見ているのが一番辛かったなぁ…。
採点結果が出たら…
高校で生徒たちの採点結果が出たら、「共通テストリサーチ」に先生方が点数の登録を行います。

先生休む暇なしですね…
その登録が終わると数日後に河合塾のサービスである「バンザイシステム」が使えるようになります。
娘の時は自己採点をした日の3日後の13時から、「河合塾のバンザイシステム」で判定が出せるようになっていました。
共通テスト受験者の8割が登録するので、かなりの精度で判定は出ますが、あくまで目安です。

共通テストのみの判定なので、二次試験の比重や定員数、志望者の数でも結果は変わります!!
バンザイシステムのA判定で落ちる子もいれば、D判定で合格する子もいました。
点数を入力して、結果が出る瞬間はドキドキしますが、色んな大学の判定が一気に見られるのは面白かったです!!
河合塾Kei-Net(共通テストリサーチ ボーダーライン一覧)はコチラです。
※2021年度のサービスは終了しています。

「バンザイシステム・画像」で検索すると、名前の由来が分かって面白いですよ!!
最後に
娘曰く、受験当日は「あまり心配し過ぎないようにすることが大事!!」とのことです。

なるようになる!!と開き直るのが一番だよ!!
現役生は共通テストが初めての入試になる子ばかりなので、当日は誰もがガチガチに緊張しています。
緊張し過ぎて問題が解けなくなったり、中にはお腹が痛くなってしまう子もいます。

心配し過ぎて前日から一睡もできずに入試を迎える子もいました!!
娘の言う通り、共通テスト当日は開き直って試験に挑むことが大事です。

私は自分が解けない問題はみんなも解けないはず!!と思う事にして全ての入試を乗り切ったよ~。

みんな不安な気持ちは一緒ですからね!!
大学受験の勉強で使った参考書は1日でも早く売ることをお勧めします!!
学参プラザは、大学受験の参考書や問題集、赤本、予備校テキスト・教材の買取に特化したサイトです。
●《全国送料無料・段ボール無料プレゼント》 買取は宅配便の着払いで何箱でも全国送料無料。
ご希望の方には段ボールも10箱まで無料でプレゼント。

段ボールに詰めて送って入学前にスッキリしちゃいましょう!!
娘の参考書の査定額は1万円を超えたので、娘の大学の洋服代に使いました。
値段のつかない参考書も処分してくれるのも助かりました!!