大学受験の悩み

「大学受験」遠方の受験に親が付き添うことは過保護なのか?

大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。

タイトルにした、遠方の受験に親が付き添うのは過保護なのか?ですが…

ケロケロママ
ケロケロママ

全然過保護ではありません!!

お子さんから「遠方の大学にひとりで行くのが不安だから付き添って欲しい」と頼まれたら、ぜひ一緒に行ってあげてください!

なぜそう思うのか、下に理由をまとめますね。

スポンサーリンク

遠方の受験に親が付き添うことについて

うちの娘は県内の私立大学と県外の国立大学を受験しましたが、どちらも私は付き添いませんでした。

理由は、どの大学も日帰り圏内で、同じ高校の友達と一緒に入試の会場に行ったからです。

ケロケロママ
ケロケロママ

娘から頼まれたら付き添うつもりでいました!

県内の大学を受験した子は、親の付き添いは誰もしていなかったそうですが、ひとりだけ緊張し過ぎて涙が止まらなくなってしまった友達がいて、その子は親が会場まで送り迎えしていました。

むすめ
むすめ

入試が終わったらピタッと涙が止まったんだって!

泣いてしまった友達の話はこちらにも書きました。

「大学受験」友達が共通テスト中に泣き出した理由とは…

県外の大学受験の親の付き添いですが、私の知る限りでは3人のお母さんが付き添っていました。

東京の私立大学を受験した友達は、ウィークリーマンションを2週間借りていましたが、母親も一緒に泊まり込んで食事のお世話をしたそうです。

むすめ
むすめ

友達は無事に合格して、今一人暮らししているよ!

送り迎えする保護者のマナー

娘が受験した県外の国立大学は、お迎えに来ている保護者が大勢いたそうです。

大学の門の辺りを塞ぐように立っていて、どの方も自分の子が来るのを広がって探していて誰も道を開けてくれなかったため、受験生たちが門の外に出るのが一苦労だったとのことで…

それを娘から聞いたときは、我が子ではなくても受験会場では「受験生ファースト」であって欲しい!と思いました。

大学内でお子さんと待ち合わせするなら駐車場にしておくなど、人が混まない場所にしておくと他の受験生に迷惑がかかりません。

ケロケロママ
ケロケロママ

私も気を付けなくっちゃ!

共通テストの送り迎えは必要か?

共通テストは現役生の場合は高校ごとに最寄りの会場が指定されます。

娘も1時間かからない距離の高校が会場となっていたのですが、かなり混み合う電車に乗ることになっていました。

娘が一緒に行く友達のお父さんが、会社に行く時間をずらして電車を降りるまで付き添ってくれるとのことで安心できたのですが、女の子2人だったら私が車で送って行く予定でいました。

毎年、共通テストの直前になると「痴漢」の予告が入り大騒ぎとなります。

実際痴漢されたとしても、共通テストを控える身として泣き寝入りするしかないとのことで…
1年に1度しかない共通テストを痴漢に邪魔されたくないのです!!

共通テストを受けるのは土日なんだから、通勤電車ほど混み合うことはないはず。痴漢なんて大袈裟」

そんなツィートも見かけましたが、電車に乗って会場まで行った娘の話では「共通テストを受けに行く学生」と「部活の試合に出かける中高生の団体」と「休日出勤のサラリーマン」で車内はかなり混んでいたそうです。

日曜の同じ時間に部活の試合で電車に乗った息子も「土日でも路線によっては結構混んでいて座れない日もあるよ」とのことでした。

ケロケロママ
ケロケロママ

混んでいる電車に乗って女の子ひとりで会場に行く必要があるのなら、どなたか保護者が行きだけでも付き添ってあげて欲しいです。

付き添いが絶対に必要な場合もあります!

大雪が降ったり、もしくは体調不良だったりする場合は付き添う必要があります。

ケロケロママ
ケロケロママ

障碍があって介助が必要な場合も付き添いは必要です!

娘の友達は退院直後で体力が戻り切らない中の入試だったので、親が心配して送り迎えをしていました。

大学側に事情を話したところ、控室も使わせてもらえたそうです。

親は入学式に参加するべきか?

娘の入学時はコロナ渦により、どこの大学も入学式は縮小かリモートとなっていたので、入学式があっても本人しか参加できないところがほとんどでした。

コロナ渦以前はこのような参加率でした。↓

2016年春の大学入学者の保護者のうち、母親の67.2%、父親の29.1%が子供の入学式に出席したことが、全国大学生活協同組合連合会(大学生協、東京)の調査で分かった。比較可能な08年の調査以降、いずれも最高だった。引用:日本経済新聞

新入生の保護者2万906人が回答。子供の在籍校は国公立が63.3%、私立が36.7%でした。

ケロケロママ
ケロケロママ

7割近くの母親と3割近くの父親が入学式に参加しているんですね!

私は入学式には参加できなかったので、卒業式には参加したいと思っているのですが、娘は「来なくていい」と言っています。

ケロケロママ
ケロケロママ

袴姿が見たいんですけどね…。

最後に

私の学生時代(30年前)は「実力3割運7割、親の付き添いマイナス1割」という受験の格言がありました。

大学受験では子ども扱いをせず、出来るだけ親は手伝わず自分でやらせてみることが大事という意味の格言です。

高校卒業後、就職して立派な社会人となり独り立ちする子もいるのに、大学受験くらいひとりで行かせるべきだ!と言われる方もいるかもしれませんが…

まだ18歳そこそこのお子さんが「不安だから付き添って欲しい」と言うのなら、時間とお金との相談にもなりますが、出来る限り付き添ってあげて欲しいです。

会場までは無理だとしても、最寄りの駅まで送り迎えするだけで子どもは嬉しそうな顔をしてくれます。

遠方の受験に合格したら、一人暮らしが始まってなかなか親に甘えられなくなるので、受験の間だけでも目一杯甘やかしましょう!

ケロケロママ
ケロケロママ

大学受験が終われば、子どもは一気に親離れして行きます。

一人暮らしを始めたばかりの頃は、どの子も「寂しい」と言っていますが、1年もすると親の方が「いつ帰って来るの?」と電話を入れるようになりますよ。

 

合宿免許ランキングサイト★【免許合宿ライブ】

免許合宿サイトにお申込みをされた方の情報がリアルタイムで公開されています!

自動車教習所の紹介ページでは申込情報を元に、男女の申込み割合、どの都道府県から申込みが多いか、 どのプランが人気なのかがわかる分析データを表示されているので、娘もそれを参考にこちらのサイトで県外の合宿免許の申し込みをしました。

あっという間の2週間だったそうです。

むすめ
むすめ

友達と一緒に行ったから楽しかったよ!