2017年の話になりますが、娘と息子はダブル受験生だったので、交互に訪れる受験の日のお天気が心配で年明けから欠かさずチェックしていました。
受験の日は晴れて~!と願っていました。
雪などの悪天候に限らず、交通機関はいつどんなトラブルや不測の事態が起こるか分かりません。
入試当日に電車が止まってしまったとしても慌てないように、私が子どもたちと話し合ってしていた対策をまとめます。
この記事が受験生のお守り代わりになれば幸いです。
共通テスト当日、電車が遅延した場合の対策
共通テストの当日に、電車が遅延してしまった場合の対策は以下の通りです。
交通機関の遅延が発生した場合の対処法は、大学入試センターの公式ホームページの中に記載されています。(受験上の注意 6ページ目(7)に書いてあります)
⑺ 試験当日,交通機関の事故又は災害等が発生した場合は,試験開始時刻を繰り下げることがあります。受験票に記載されている「問合せ大学」へ連絡し,試験場に向かってください。引用:受験上の注意
共通テスト当日、電車が遅延したら最初にやるべきことは以下の3つです。↓
- 受験票に記載されている「問い合わせ大学」に連絡する
- どうすればいいか指示を受ける
- 遅延証明書が必要か確認する
電車の遅延なら他にも遅れて来る受験生がいるので、試験開始時間を繰り下げる措置が取られる場合もあります。
電車の遅延はよくあることなので慌てず、先ずは「問い合わせ大学」に電話してどのようにするべきか聞いてみてください。
国公立大学二次試験当日に遅延した場合
共通テスト当日とやるべきことは全く同じです。
- 受験票に記載されている「問い合わせ大学」に連絡する
- どうすればいいか指示を受ける
- 遅延証明書が必要か確認する
当日混雑していて電話がつながらない場合は、大学の公式ホームページをチェックしてください。
公式ホームページ上に試験の開始時間を繰り下げる連絡が書かれている場合があります。
遅延証明の発行方法
大きな遅延が発生した場合、駅員さんが改札前などで遅延証明書を配布することがあります。
改札付近のボックスにまとめて遅延証明書が入っている駅もあります。
5分程度の遅延なら該当する路線であれば、各駅の改札窓口で発行してもらうことが可能です。
鉄道会社のホームページで遅延証明書を発行する方法が書かれています。
在来線の乗っていた時間をクリックするだけで遅延証明書の画面に変わります。
過去30日分の遅延履歴も掲載されていますよ。
試験当日に乗る鉄道会社の遅延証明の発行方法を前もって調べておくことをおすすめします。
私立大学入試当日、電車が遅延した場合
私立大学の入試当日に、電車が遅延してしまった場合の対策です。
大学によって対応に違いがありますので、各大学の試験要項をしっかりと確認しておいてください。
南山大学はこちらです。
南山大学入試試験要項 2024年度 → 7.(一般入試)試験場および試験当日の注意
降雪等により、公共交通機関の遅延が発生した際は、試験時間を繰り下げる場合があります。繰り下げを実施する場合は、本学Webページでお知らせします。
名城大学はこちらです。
名城大学 受験生応援サイト 入学試験当日について
公共交通機関に遅延が発生した場合、各試験場で試験時間の繰り下げ等の対応をすることがあります。名城大学入学センター(TEL:052-838-2018)に状況を連絡し、できる限り公共交通機関発行の遅延証明書を取得の上、各試験会場へ向かってください。
尚、自家用車等は含まれません。
試験開始後20分までの入室は認めて、それより遅い到着は無条件にNGとする大学もありました。
私立大学入試当日、電車が遅延した場合、最初にやるべきこと。↓
- 大学の入試当日用の電話番号に電話して電車遅延について伝える。
※受験校によっては、事前に連絡した人のみ別待遇になる場合があるので、必ず電話して状況を伝えて下さい。
電話した後に必ず大学の公式ホームページをチェックしてね!
受験当日は、20分程度の遅延は当たり前として起こることだと考えて、最低でも30分前には会場に到着できるように余裕を持って家を出ることをおすすめします。
電車以外の交通機関を使う場合の注意点
雪などの悪天候で公共交通機関が遅延して、慌ててタクシーを使う人もいるかもしれません。
ただ、タクシーは経路が自由な分、道の判断を誤って間に合わなかった場合、自分ひとりだけ憂い目に遭うこともあります。
大学側も、タクシーで遅刻した人まで配慮していると収拾がつかなくなるので無視される可能性は大いにあります。
遅延証明書を確実に出してくれる公共交通機関の方が安心な場合もあります。
とは言え、いざとなったらタクシーを使うこともあります。
うちの娘と息子は、こちらのアプリをスマホに入れていました。
アプリから簡単に呼べるのと、乗務員と直接メッセージのやりとりもできるので万が一の場合も安心です。
電車に乗車中のトラブル対策
共通テスト(入学式・入社式・夏祭り・ハロウィンなど)は「痴漢しやすい日」として認識されています。
遅刻したくない受験生の心理につけ込んで、テスト当日であれば警察に突き出されないと踏んで行われる卑劣な犯行です。
- 満員電車は避けること
- 女性専用車両を利用すること
対策としてこのふたつが挙げられるのですが、受験会場に行くのに満員電車を避けるのは時間的に難しいですし、女性専用車両でも男性が乗ってくることはあります。
到着まで時間はかかってしまいますが、一駅ずつ止まる電車に乗るのが一番の対策になります。
電車では、できるだけドア側か女性の傍に立つようにしてくださいね。
うちの娘は、共通テストの日は友達(女の子)と2人でかなり混雑する路線に乗る予定でいたのですが、友達のお父さんが通勤時間を早めて一緒に行ってくれました。
痴漢撃退法ですが、娘は「シャープペンで痴漢の手を刺したり、大声を出すことは怖くてできないよ」と言っています。
その気持ちはよく分かります…。
痴漢の撃退ですが、結局のところ防犯ブザーが一番使いやすいね、と言う結論になりました。
警視庁の防犯アプリ「デジポリス」はこちらからダウンロードできます。
ところで、うちの息子(身長187センチ)は電車で痴漢にあうタイプでして…(女性がしな垂れかかって来たりするそうです)男の子も油断しないでくださいね。
最後に
愛知県では比較的、大雪の災害は少ないのですが、それでも用心に越したことはありません。
子どもたちの受験日は携帯を目の届くところに置いて、すぐにメールを確認したり電話を取れる状態にしていました。
晴れや曇りでも、気温は低く寒いので防寒対策をしっかりして会場に向かってくださいね。
共通テストの日は、娘は制服で行きましたが、窓際の席で少し寒かったので厚手のカーディガンを持って行って正解だったそうです。
コロナ対策で換気をすることを前提としているため、暖房をガンガンに入れていたそうで…前の方の席の生徒は暑そうで、後ろの席や窓際の席の子は逆に寒そうだったとのことでした。
暖房近くの友達は暑くて頭がボーッとしたって言ってたよ。
雪や雨の日はタオルや靴下の替えも持って行ってくださいね。
入試当日はトラブルがないことを心から願っています。
悪天候、そして痴漢などに悩まされることがありませんように。
タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》
たくさんのタクシー会社の中から、一番近くのタクシーがスピーディーに配車されるアプリです。娘と息子のスマホにも入っています。
- アプリを開いて地図を拡大してピンを移動して乗車位置を指定する
- タクシーを呼ぶボタンを押す
- タクシーの到着を待つ
これだけでタクシーが来てくれます。
いざという時のためにダウンロードしておきましょう。