雑記

【名古屋三大天神参り】合格祈願に行って来ました!

高校3年生の娘と中学3年生の息子がいます。

3年前の娘が高校受験生のとき「名古屋三大天神参り」で合格祈願をしました!!

むすめ
むすめ

名古屋三大天神参りって何?

ケロケロママ
ケロケロママ

名古屋には学問の神様である菅原道真を祀った天神社が3社あるんだけど、
その3社を巡って合格祈願することを名古屋三大天神参りって言うの!!

むすめ
むすめ

全部名古屋市内にある神社なの?

ケロケロママ
ケロケロママ

少し場所は離れているけど、全部名古屋市内にあるよ!

本人の代わりに家族が回ってもご利益はあるとのことですが、今回は高校受験生になった息子と2人で回ってみたので、それぞれの神社の感想を下にまとめます。

名古屋市内でどこに合格祈願に行こうかな?と迷っている受験生の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

三大天神参りのルール

三大天神参りをするためには、最初に「絵馬」を購入する必要があります。

ケロケロママ
ケロケロママ

各神社で絵馬の裏に御朱印を押してもらえるからです!

どこの神社からスタートしてもOKなので、息子と「上野天満宮」で購入しました。

むすこ
むすこ

上野天満宮の御朱印が最初から押されている状態で1000円だったよ!

残りの2社は御朱印を受ける時に、それぞれ200円払いました。

ケロケロママ
ケロケロママ

三社全ての神社で絵馬の裏に御朱印を受けると、合格祈願の天神像のお守りがいただけるというシステムです!

御朱印の揃った絵馬は家に持ち帰り、受験が終わったら天神様に報告をしつつ返納します。

絵馬はどこの神社に返納しても大丈夫なので、娘の時は家から一番行きやすかった「桜天神社」に返納しました。

ルールのおさらいをします。

  • 絵馬は3社のどこの神社で買ってもOK
  • 3社のお参りはどの神社から行ってもOK
  • 絵馬の返納はどこの神社でもOK
ケロケロママ
ケロケロママ

緩めのルールで助かりますね。

こちらが絵馬の写真付きのチラシです。
三天神共通で祀られている【菅原道真公】が描かれています。

むすめ
むすめ

冬の受験シーズンになると地下鉄の駅でよく見かけるチラシだね!

上野天満宮

一番最初はビリギャルでお馴染みの「上野天満宮」へ出かけました!

これは余談ですが、息子はビリギャルのさかやちゃんと同じタイプに分類されます。
こちらはお子さんとの接し方に迷っている保護者の方におすすめな本です。↓

【書評】人間は9タイプを読んで、受験生の息子への接し方が分かりました!

上野天満宮のすぐ隣に広々とした駐車場があります。土曜日の朝10時頃でしたが空いてました。

入り口です。この日はとても良い天気でした!!

手水舎の隣にあった「水占いみくじ」を浮かべる水盤です。

水占いみくじを買った後、占いの紙を水盤につけると文字が浮き出てくるとのことです。

水占いの水盤の後ろには、まだ出来たばかりの「清明殿」が建っていました。

結婚式を挙げるための施設であると同時に、境内社を集めて祀る社です。

ケロケロママ
ケロケロママ

ここで結婚式を挙げてもいいね!!

むすこ
むすこ

まだ中学生なんだけど?

こちらは名前の通り、安倍晴明を祀っているそうですが、どのような関係があるのかは調べてみたのですが分かりませんでした。

鳥居をくぐると牛さんの像がこちらを見ていました。

「願かけ神牛」です。頭を撫でると賢くなると言われています。

ケロケロママ
ケロケロママ

皆さんがなでるので、頭の部分が金色でツヤツヤになっています!

むすこ
むすこ

しっかり撫でておかなくちゃ!

神牛さんの足元にギューギューに置かれているのは「天神みくじ」です。
売店で購入できるのですが、かわいい天神様の中におみくじが入っています。

おみくじは結びどころに結んで、ケースの人形は境内の思う場所に置いて帰るそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

大量に置いてあるから片づけるのが大変そうだね。

神牛さんをしっかり撫でた後、御本殿でお参りしました。
志望校に合格できますように…。

御本殿の隣にあるお守りの販売所で、天神参り用の絵馬を購入しました。

息子は200円の紙のおみくじを引いたところ、なんと大吉が出ました♬
おみくじの中には金色の招き猫(開運招福のお守り)が入っていました。

感想

上野天満宮はどこもとても綺麗で明るく、オープンな雰囲気の神社なので人気があるのも納得でした。

こちらの神社は、ビリギャルのロケ地にもなっていたので、メディアにもよく登場していて名古屋での知名度はとても高いです。

お守り売り場には受験生グッズがたくさん売っているので、つい色々欲しくなって買ってしまいました。(鉛筆やお守りなど)

合格祈願水と書かれたペットボトルの自販機までありました。

ケロケロママ
ケロケロママ

なかなか商魂たくましい神社でした!

桜天神社

上野天満宮の次に桜天神社に行きました。

名古屋の中心街のビルの谷間にある小さな神社です。

ケロケロママ
ケロケロママ

小さくて奥まっているため、気付かずに通り過ぎている人も多いと思います。

向かいの道路から写真を撮ってみました。
グレーのビルの横にポツンと建ってます。小ささが伝わるかな?

桜天神社の入り口には「時分鐘」という鐘の模型ありました。
(2013年に建てられたレプリカです)

「尾張徳川家二代目藩主徳川光友の命で鐘楼を造り、城下に時を告げるため昼夜12時に鐘を鳴らした」

と案内に書いてありました。
1度火災で焼失して以降、鐘を鳴らすのは廃止になりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

各家庭に時計のない時代は鐘の音が重宝したそうです!

桜天神社の入り口です。(下に手の指が写ってしまいました。ごめんなさい…)

正面奥の神楽殿に描かれた「紅白の梅」が鮮やかで目を惹きます。
入学試験に“トオル”という発想により、“市野亨画伯” が描いたそうです。

むすこ
むすこ

名前も大事だね…。

入り口に入って左側に牛さんの像がありました。

自分の歳の数だけ柄杓で(牛さんに)水をかけると願いが叶う」と書かれていました。

柄杓には「合格できました。ありがとうございました!」との文字がたくさん書かれていました。

柄杓に願い事を書いて納めると御利益があるそうです。

「字が書いてある柄杓を使って水をかけてもいいの?」と一瞬間迷いましたがお水の上に置いてあるので使わせてもらいました。

45歳だから45回も水をかけるのか…と思っていたら、ちゃんと救済措置が書かれていました。

こちらの立札によれば、10歳以上は10年を1として数えればいいとのこと。

45歳だと4+5なので、9回水をかければOKです。あー良かった…。

この水で字を書くと上手になると書いてありました。

ケロケロママ
ケロケロママ

お習字を習っている方はお水を持ち帰りましょう!

こちらは日当たりの良い場所で、まったり目を閉じて座る牛さんの像です。

桜天神社の絵馬には黒い牛が描かれています。
小さな神社ですが、たくさんの受験生が訪れていることが絵馬の数から分かりました。

感想

都会のオフィス街にひっそり佇む神社…と思っていたら逆でした。

どうやら神社を守るために周りのビルが建てられたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

守るためってなんだか素敵ですね!

もう一度写真を見てみると、確かに神社に寄り添うようにビルが建てられているのが分かりました。

むすこ
むすこ

ずいぶんピッタリ建ててるなぁと思ったよ。

桜天神社は都会の真ん中の大通り沿いに建っているのに、中に入るととても静かでホッとする空間となっていました。

山田天満宮

最後は山田天満宮です。

上野天満宮と同じで、山田天満宮も冬には合格祈願の受験生がたくさん訪れます。

ケロケロママ
ケロケロママ

山田天満宮も住宅街の中にある神社です!

山田天満宮の入り口です。

山田天満宮にも撫で牛がいました!(全社共通なんですね)

息子と頭を念入りになでなで…。

撫で牛の足元には、おみくじの容器になっている「招き猫」がたくさん置かれていました。

御本殿でお参りしました。

御本殿の隣には、絵馬がぎっしりとかかっていました。

山田天満宮は名古屋では「合格率を高めてくれる神社」として有名なので県外から祈願に訪れる受験生も多いです。

看護師試験など国家試験の合格祈願が書かれた絵馬も見かけました。

ケロケロママ
ケロケロママ

皆さん、合格できますように…!

黄金神社

山田天満宮の中に金神社(こがねじんじゃ)があります。

お金にまつわる御利益に特化した神社で、その筋ではけっこう有名とのことです。

黄金洗いと云い、ざるの中に財宝または金銭・くじ等を入れ、洗い清めたあと自宅に持ち帰ります。

ケロケロママ
ケロケロママ

財宝または金銭・くじ等はビニール袋に入れた状態で洗います

金ねずみのおみくじです。

黄金神社の隣にある、祈願の鈴でぐるぐる巻きになっている石仏様です。
重そうですね…。

感想

山田天満宮の中には「金神社」と「御嶽神社」が入っています。

金神社の中には金運を授かるための「銭洗い」と「財布納所」があり、御嶽神社の中には良い縁に導いてくれる「よりそい石」があります。

山田天満宮には
「方向祈願牛」「釈迦如来座像復古木」「こがね稲荷大明神」「人形供養」「八大龍神社」
とずらっと横に並んでいて見て回ることろが多かったです。

こちらの神社では、見どころが多いからか?小さなお子さん連れのご家族で来ている参拝客の姿をたくさん見かけました。

まとめ

ビリギャルの聖地になっている神社です。

上野天満宮
住所 愛知県名古屋市千種区赤坂町4-89
電話 052-711-6610
社務所 午前9:00~午後17:00
(年中無休)
地下鉄名城線「砂田橋駅」から徒歩10分。(近くに急な坂道があります!)
参拝駐車場40台

都会の真ん中にある小さな神社です。

桜天神社
住所 愛知県名古屋市中区錦二丁目4番6号
電話 052-231-4879
社務所 午前10:00~午後15:00
地下鉄桜通線 丸の内駅5番出口から徒歩2分
駐車場はありません。
(近くのコインパークは25分200円からあります)

見どころの多い小さなお子さんでも楽しめる神社です。

山田天満宮
住所 愛知県名古屋市北区山田町3-25
電話 052-981-5695
社務所 午前9:00~午後17:00
大曽根駅 JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン『大曽根』駅 から徒歩7分。
参拝駐車場 ありますが少ないので休日はすぐに満車になります。

それぞれ全く雰囲気の異なる神社で、参拝するのが楽しかったです。
受験の息抜きを兼ねて、ぜひ巡ってみてくださいね。

むすこ
むすこ

方向は違うけど、一日で全社周り切れたよ~。

娘が高校受験のときも巡りましたが、しっかり御利益があり、無事志望校に合格できました!

ケロケロママ
ケロケロママ

息子にもどうかご利益ありますように!