大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
中学までと違い高校には「赤点」という制度があります。
赤点とは「落第点」のことを指していて、定期テストで一定点数以下を取ることでつけられるのですが、高校によってつけ方が全然違うことが娘と息子それぞれ別の高校に通ったことで分かりました。

娘と息子の高校では赤点になる基準点から違います!
娘が通っていた高校 ⇒ 平均点の5割以下を取ると赤点
息子が今通っている高校 ⇒ 平均点の6割以下を取ると赤点

平均点の6割以下って厳しくない?

私が高校生の頃は平均点の4割以下だったけどテストがすっごく難しかったよ!
息子の通っている高校は三学期制なので定期テストは1年間で5回行われます。
5回のテストのうち、1学期の中間テストで赤点を取ってしまっても何の問題もありません。
1学期の期末テストで挽回すれば単位をもらうことができるので!
問題になるのは5回連続で赤点を取り続けた場合です。
学年末の評定で「1」が付けられると、高校1年生なら2年生への進級が危うくなってしまいます。
ところで、息子のクラスメイトがすでに3回連続で赤点を取り続けているとのことで…
「3学期も赤点を取ったら留年になるのかなぁ?」と心配していたので、調べてまとめてみました。
「進学校でテストの度に赤点を取り続けるとどうなるのか?」と心配している学生さんの参考になれば幸いです。
赤点をたくさん取るとどうなるのか?
息子の通っている高校の場合
息子の通う高校では定期テストで3教科赤点を取ると、学期末に行われる3者面談が5者面談に変わります。

本人・親・担任の先生にプラスして、進路指導の先生と教頭先生が加わって5者面談になるんだって!

頼むから赤点3つ取らないでね!!!!!
息子の友達は5教科で赤点を取ってしまった結果5者面談となり、先生方に囲まれてお叱りを受けたとのことです。
娘の通っていた高校の場合
娘の通っていた高校では5者面談はありませんでしたが、赤点を3教科取った生徒は、担任の先生・学年主任の先生・教頭先生の3人から個別で呼び出しを受けて厳重注意を受けていたそうです。

生徒が単位を落として留年させない為に、早めに注意しておく必要がありますからね。
高校の評定で1が付くとどうなるのか?
高校が三学期制の場合、一学期と二学期で評定1を取っても、三学期のテストの点数や提出物や小テストなどの評価も入れて、年度末成績表で1が付かなければ進級することが可能です。

ただし、一、二学期と連続で1を取ってしまっていたら、三学期でかなり高評定を取らなければなりません。
三学期に赤点を取ってしまったらどうなるのか?
三学期に赤点を取ってしまった場合ですが、通常なら追試(追認考査)が行われます。
※追認考査とは、留年を回避するために受けるテストのことです。
追試(追認考査)の点数が悪いともう一回追試が行われたり、レポートの提出や補習に出席することで点数を補ってもらえることもあります。

進級や卒業の規定は高校や教科によって違うので、高校の先生にご確認ください。
娘の通っていた高校では
「追認試験は全てこのプリントの問題から出すから完ぺきに覚えて来るように!」と先生方の温情措置的なプリントが配られたとのことで、追認考査を受ける友達は必死に覚えていたそうです。

先生も全員進級させたくて必死だったよ。
息子の通う高校には「仮進級」の制度があります!
追認考査で点数が取れなくても仮進級という制度がある高校もあります。
娘の通っていた高校では聞かなかった制度ですが、息子の通う高校にはあると聞いたのでどのような制度なのか調べてみました。

ちょうど息子の部活の先輩で仮進級した人がいたので教えてもらいました!
- 三学期のテスト返却後、赤点がある生徒の措置について進級判定会議が開かれる
- 進級判定会議で単位を取れていない教科のある生徒は、仮進級と判定される
- 終業式のあとに仮進級になった生徒が指導室に呼ばれ、決意書を書かされる
- 始業式の日に決意書を新しい担任の先生に提出する
決意書を担任の先生に出した後は、夏休みまで普通に過ごすのですが…

大変なのは決意書を書いた後の夏休みでした。
- 夏休みが始まると同時に仮進級の生徒だけの特別な課題が大量に出される
- 1週間の特別補講を受ける
- 夏休み最終日に追認考査を受ける

大量の宿題で夏休みが半分つぶれたって言ってたよ。
追認考査の試験問題は簡単だったとのことで、受けた生徒全員が単位をもらえていたそうですが…
夏休みの宿題・仮進級の生徒だけの宿題・1週間の補講・追認考査・部活・文化祭の準備で、夏休みは1日も休む暇がなかったと言ってました。

仮進級になったことを心から反省したそうです。
ちなみに仮進級になる生徒は学年で1~2人なので、数人の生徒のために夏休み中に補講を行う先生も大変ですね…。
娘の通っていた高校で仮進級が無かった理由
娘の通っていた高校では、学年末のテストで赤点を取った生徒は、春休み前に補習を受けて追認考査を受けていました。
補習に出れば追認考査に出る問題を教えてもらえるので、追認考査を受けて留年する生徒は1人もいませんでした。
娘の通っていた高校では「追認考査」が春休み中にあったので、学年を跨いで「仮進級」になる制度はありませんでした。

追認考査を受けずに留年になって学校を辞めた生徒はいたよ。
追認考査を受けずに学校を辞めた娘の友達
補習、追認考査という救済措置があるにも関わらず、追認考査を受けずに留年になって学校を辞める生徒は毎年1~2人いました。

1年間ずっと赤点を取り続けて、高校に行くのが嫌になったって言ってたよ。
進学校では勉強が中心の学校生活になるので、テストの度に赤点を取るのは相当なストレスだったのかもしれません。
娘はクラス替えのタイミングで同級生がいないことに気付くのは寂しかったそうです。
赤点を取った方がいいと先生から言われた娘
ぎりぎりの成績で高校に入学した娘は、1年生の1学期は常に赤点との戦いでした!

娘は赤点を取らないように毎日必死で勉強していました。
授業の内容が全く分からなかった頃の娘の話です。↓
学年最下位になっても大丈夫!!「高校1年生初めての定期テスト」
娘は、高校1年生の1学期の定期テストは「暗記力」だけでぎりぎり赤点を免れていました。

物理の参考書の答えを丸暗記したら全く同じ問題がいくつか出されたの!

問題がひとつも解けないので丸暗記すると言う最終手段に出ていました…。
「赤点が一枚もない!」と娘が喜んでいたところ、担任の先生からは「ギリギリ赤点を回避するより取ってしまった方がいいですよ」と言われたそうです。
赤点を取ることで得られること
娘が「なぜ赤点を取った方がいいのか」先生に聞いてみたところ、このように説明されました。
赤点を取ると放課後に赤点補習を受けることになります。
赤点補習に出ている子は授業が理解できてないと見なされて、先生が基礎から徹底的に教えてくれるので、テストの単元をしっかり理解することができます。

補習をしっかり受けた結果、授業について行けるようになり、次のテストでは高得点取れる生徒もいるそうです!
ぎりぎり赤点を回避した子は、理解できていないまま次のテストを受けることになるので、またぎりぎり赤点を回避する点数しか取れないとのことです。
受験生になってから実力が付いていなくて慌てるのは、この「ぎりぎり赤点回避タイプ」の生徒とのことでした。

平均点以下の生徒は全員赤点補習を受けさせたいって先生が言ってたよ。
息子の高校の赤点補習
先生方がしっかりと「赤点補習」をしてくれていた娘の高校とは違い、息子の高校では1年生の1学期は「赤点補習」が数回しかありませんでした。
なので赤点を3回取り続けている友達は、授業について行くための塾に入ったそうです。
生徒的には「赤点補習」がない方が嬉しいとは思いますが、授業に全くついて行けなくなることを思うとやっぱり補習は必要だな…と思いました。

赤点補習を行ってくれる先生方に感謝しなくちゃいけませんね!
最後に
進学校で赤点常習犯にならない為にも、少しだけ偏差値に余裕を持って高校に入学することをお勧めします。(内申より偏差値に余裕を持つことが大事です)

偏差値ぎりぎりで高校に入ると大変です…。
息子は偏差値に少し余裕を持って入った高校だったので、最初の定期テストでは娘のように悲惨な点数を取ることはなかったのでホッとしたのですが、物理は苦手で1年生で赤点スレスレの点数を取りました…。
娘と息子が使っていた物理の参考書はコチラです。
息子の場合、物理基礎が終わると突然「物理」の勉強が楽しくなったとのことで点数も取れるようになって安心していたところ、次は化学で赤点スレスレの点数を取りました…。

化学で赤点を取りそうになったことがショックで、息子は基礎から勉強をやり直す宣言をしました!
高校の化学の教科書を何度も読んでから、苦手単元をスタディサプリで3回ずつ繰り返し視聴して復習したところ、2年生の1学期の定期テストで満点を取ることができました!
ただし、化学に時間を使い過ぎて別の教科で赤点を取りました。↓
息子は数学・化学はスタディサプリの講座が一番理解できると言ってます!
高校の授業について行けなくなった場合、個別塾に入って分からない単元をしっかり教えてもらうのもありですが、息子は分からない単元はスタディサプリの講座を何度もひたすら見て理解していました。
自主的に勉強したい生徒さんにおすすめします!
入会金、年会費は無料、2週間の無料お試しもできるので、気になる方は「お試し」から始めてみてくださいね。

講座は1.5倍速で3回聞くと完全に頭に入るよ!