大学受験の悩み

【不合格体験談】娘がA判定だった滑り止めの大学に落ちた話です

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

タイトルの「娘がA判定だった滑り止めの大学に落ちた話です」ですが、そのままの出来事で…
娘は「受験した中で一番偏差値の低い大学」に落ちました。

高校3年生で受けた模試は全て”余裕でA判定”が出ていて、担任の先生から「ここなら絶対に受かります」と太鼓判を押されていた滑り止めの私立大学でした。

「合格して当たり前!」と思って受けた大学だったので、不合格の通知を見たときは本当に驚き、娘はショックで一時間以上机に伏せて泣いていました。

この記事では、なぜ娘がA判定だった私立大学に落ちたのか?

ケロケロママ
ケロケロママ

受験が全て終わった後、娘と一緒に分析して分かったことをまとめました。

スポンサーリンク

娘が受験した大学

娘の受験した大学は以下の通りです。

※偏差値は受ける模試によって変わるので参考の値です。

  • 私立A大学(偏差値45~、最終手段の押さえの大学)A方式で1日だけ受験
  • 私立B大学(偏差値55~、私立大学の第一希望)A・B・C方式で3日間受験
  • 私立C大学(偏差値55~、私立大学の第二希望)共通テスト併用型で受験
  • 国立A大学(偏差値55~、本命の大学)

受験結果

私立A大学 ⇒ 不合格
私立B大学 ⇒ A・B・C方式全て合格
私立C大学 ⇒ 不合格通知が届いた二週間あと、繰り上げ合格
国立A大学 ⇒ 前期・後期とも、不合格

合格発表の順番は一週間おきに、私立A大学⇒私立B大学⇒私立C大学(繰り上げ合格の連絡)⇒国立A大学でした。

模試で常にA判定だったのは私立A大学だけで、他は最後の模試でB判定の大学ばかりだったので、絶望的な気持ちになりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

私立A大学の不合格通知が最初に届いたので、「私立大学は全落ちかも…」と不安で、私立B大学の合格発表まで眠れない日々を過ごしました。

A判定の私立大学に落ちた理由

娘は2021年度に受験したので、今年(2026年度)の受験生には関係ない理由もありますが、参考までに書いておきますね。

「私立大学入学定員管理の厳格化」の影響を受けた

娘は2021年度の受験生でしたが、2016年度から始まった「私立大学入学定員管理の厳格化」の影響をしっかり受けました。

娘と全く同じ状況になった受験生の記事はこちらです。

「予備校模試でA判定だった大学に受からなかった」
 「大学受験がかなり難しくなっている」
こういった受験生からの声が、数年前から大きくなっています。ある学生の例ですが、国立大学を志望していた受験生が「滑り止め」として受けた私立大学受験をすべて失敗したというのです。その私立についてはA判定だったようです。

娘以外にもA判定だった私立高校に落ちた友達は何人もいました。

むすめ
むすめ

高校の先生方も「なぜこの大学に落ちるのか?」と首を傾げていたよ。

苦手教科で受験してしまった

英語が苦手な娘だったので、受験科目に入っていた「英語」で大きく点数を落としたのでは?と思ったのですが、英語の配点が大きかった私立B大学と私立C大学には合格していました。

私立A大学も自己採点したところ「英語」で大きく点数は落としていませんでしたが、娘が「試験問題が簡単過ぎて、逆に解くのが難しく感じた」と言っていたのが気になりました。

ケロケロママ
ケロケロママ

問題の相性が悪かったのかな…?

コロナ渦の影響を受けた

高校からエスカレータ式に上がれる私立大学だったので、コロナ渦だったこともあり、内部進学希望者が例年よりも多く、一般入試の枠が少なくなっていたと後から聞きました。

むすめ
むすめ

これは時期が悪かったから仕方ないと諦めたよ。

これらの3つの理由は私と娘が分析したものなので、実際はマークシートの解答ズレがあったり、自己採点ミスで実際は入試の点数が合格点に達していなかったのかもしれません。

私立A大学に落ちたあとの娘の行動

私立A大学の不合格通知が届いたあと泣き続けていた娘でしたが、恐る恐る近づいて「後期でもう一度私立A大学を受けてみる?」と訊いてみたところ…

泣きながら「私立A大学なんて二度と受けない!」「私立A大学の後期を受けるくらいなら、就職する!」と言われました。

むすこ
むすこ

めっちゃ負けず嫌いじゃん。

後期試験でどこを受けるのかは私立B大学の結果が届いてから考える」と言ったきり、完全に口を閉ざしてしまったので、諦めてB大学の合格発表を待つことにしました。

後から教えてくれた話では、娘はB大学の自己採点の結果が去年の合格最低点をしっかりと超えていたので強気な発言ができたとのことで、一応こっそりと後期に出願できる大学を調べていたそうです。

むすめ
むすめ

浪人したくなかったからね。

3月に入ってからでも受験できる私立大学は沢山あります。

「後期試験なんて狭き門でしょ?」と諦める人もいるかもしれませんが、娘の友達には3月に入試を受けて合格した人が何人もいました。

ケロケロママ
ケロケロママ

最後まで諦めず、出願〆切に間に合うように急いで行動してくださいね。

娘の受験で失敗したこと

受ける大学や日程は全て娘が決めたのですが、もっと滑り止めの大学を受けるようにアドバイスすれば良かったと後悔しました。

娘の周りは浪人覚悟で「国立一本で勝負する友達」が多かったので、私立大学を3校受験するなら滑り止めとして安心かな?と思ったのですが、考えが甘かったです。

受験は「数打てば当たる!」とは言いませんが…
50%の合格率の大学なら何校か多めに受けることで合格可能性は上がります。

浪人したくなければ、滑り止めの大学を多く受けて”合格”をもらっておくことをおすすめします。

むすめ
むすめ

多く受け過ぎると、過去問の対策をする時間が取れなくなるから、共通テスト利用や併用を使って出願することをおすすめするよ。

created by Rinker
旺文社
¥1,210(2025/10/05 15:48:39時点 Amazon調べ-詳細)

入試の”問題の相性”の大切さ

私立A大学の試験問題を「試験問題が簡単過ぎて、逆に解くのが難しく感じた」と言っていた娘でしたが、問題が簡単過ぎて難しいってどういう意味だったの?と訊いてみました。

むすめ
むすめ

問題が簡単過ぎて解いている手応えが全く感じられなくて、途中で本当に合っているのかな?と心配になったの。

ケロケロママ
ケロケロママ

”簡単な問題”だから解きやすいとは限らないんだねぇ…。

私立B大学の試験問題は、「難しかったけど解いていて手応えを感じた」とのことで…
自己採点したところ、しっかり得点できていました。

このように問題の相性はあるので、過去問を一度解いてから志望校を決めることをおすすめします。

私立B大学は、A日程・B日程・C日程と合計3日間受けた娘でしたが、後ろの日程になるにつれて試験問題は難しくなったそうです。

娘と一緒の大学を受けた友達は、A日程(初日の一番人数が多い日)に受かった子が一番多かったので、本命の大学の日程で悩んだら、初日(受験者数が一番多いメインの日)は必ず受けることをおすすめします。

最後に

入試が終わってから最初の「合格通知」が来るまでの期間が一番長くて辛かったです。

娘は一番難易度の低かったA大学の不合格の通知が最初に届いてしまったので、B大学の合格発表の日まで文字通り”眠れない日々”を送りました。

娘は最終的に国立大学に落ちて、私立B大学に進学しましたが、

私立大学に全て落ちたけど国立大学に合格した友達、
3月の後期試験で合格者2名の枠を勝ち取った友達、
全落ちしたと思って予備校を探していたけど3月に繰り上げ合格の連絡が入った友達、

このように、最後の最後まで結果が分からない友達が沢山いました。

ケロケロママ
ケロケロママ

うちの一浪した息子は補欠に入っていて、なんと3月30日に繰り上げ合格の連絡が入ったので、受験は何が起こるか分からないですよ。

 

旧帝塾は数少ない国公立専門のオンライン予備校です。
多くの塾・予備校は受験制度の複雑さと問題の難解さで敬遠する国公立を専門的に指導しています。

プロが伴走して全科目指導【国公立専門の旧帝塾】