愛知県の公立高校の制服

【愛知県の公立高校】制服をリニューアルすると倍率は上がるのか?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

ここ数年、愛知県内の中学校と高校が次々に制服をリニューアルしています。

在学中ほとんど毎日着ることになる制服ですから、特に女子は「制服が可愛い」という理由で高校を選ぶ人が多いのでは?と思っていたのですが、うちの娘と息子は違いました。

むすめ
むすめ

高校は制服の可愛さだけで選ばないよ。

むすこ
むすこ

制服より私服の方が楽でいいよ。

ケロケロママ
ケロケロママ

制服のデザインが全く気にならないのはうちの娘と息子だけ?

「修学旅行先」で志望校を決める人もいるくらいなので、新制服になったばかりの高校に通いたい!と考える中学生は多いのでは?と気になったので調べてみることにしました。

スポンサーリンク

制服をリニューアルすると高校の人気は上がるのか?

2014年に女子中高生326名を対象にインターネットで制服に関するアンケートが実施されました。

進学する学校を選ぶときに制服を気にするかについて、「気にする」37.7%と「どちらかと言えば気にする」47.5%の合わせて85.2%が気にすると回答。「どちらかと言えば気にしない」は9.9%、「気にしない」は4.9%だった。引用:リセマム

ケロケロママ
ケロケロママ

「気にしない」人は少数派だということが分かりました。

「制服が変わると倍率が上がる」という話も聞いたので、愛知県内でここ数年「定員割れ」している公立高校の中で、制服がリニューアルしたことで倍率が上がった高校はあるのか調べてみました。

制服をリニューアルしたあと倍率が上がった高校

瀬戸地区で2021年度に「定員割れしている公立高校」で、制服がリニューアルしてからどのくらい倍率が上がったのか調べてみました。

瀬戸高等学校

倍率二次募集人数(定員割れ人数)
2021年度2.04倍78人
2022年度1.86倍89人
2023年度 ★制服をリニューアル2.10倍20人
2024年度2.06倍49人

2023年春から「オサレカンパニー」が監修したとてもオシャレな制服に変わりました。

※瀬戸高校の公式ホームページに制服の写真が載っています。コチラです。

制服をリニューアルした2023年度は二次募集の人数が大きく減ったのですが、2024年度からまた二次募集人数が増えています。

瀬戸高校は倍率だけ見ると高いのですが、第一志望者がとても少なく第二志望者が多いという特徴があるため定員割れしやすいです。

ケロケロママ
ケロケロママ

高校の立地的な問題で慢性的に定員割れしている場合、制服だけでは人が集まらないのかもしれません。

春日井工科高等学校

倍率二次募集人数(定員割れ人数)
2021年度1.57倍13人
2022年度 ★制服をリニューアル1.29倍62人
2023年度1.23倍64人
2024年度1.47倍31人

春日井工科は制服をリニューアルした2022年度になぜか二次募集の人数が増えました。

ケロケロママ
ケロケロママ

春日井工科高校は男子の比率が圧倒的に高いので、制服に関心のない中学生が多いのかもしれません。

春日井泉高等学校

倍率二次募集人数(定員割れ人数)
2021年度1.32倍85人
2022年度1.26倍92人
2023年度 ★制服をリニューアル1.38倍28人
2024年度1.61倍11人

2023年度から春日井商業→春日井泉高校に名前が変わり、それに伴い制服もリニューアルしました。

ケロケロママ
ケロケロママ

元商業高校だったこともあり、各学年とも75%が女子なので、制服をリニューアルした影響も大きいのかもしれません。

豊明高等学校

倍率二次募集人数(定員割れ人数)
2021年度 ★制服をリニューアル1.54倍11人
2022年度1.66倍2人
2023年度1.64倍0人
2024年度2.14倍0人

制服をリニューアルした2021年は定員割れしましたが、2023年から2年連続で定員割れをおこしていません。

東郷高等学校

倍率二次募集人数(定員割れ人数)
2021年度1.54倍55人
2022年度 ★制服をリニューアル1.93倍0人
2023年度1.89倍0人
2024年度1.63倍6人

東郷高校は2年連続で定員割れをおこしていましたが、制服をリニューアルした途端、2年連続で定員割れしなくなりました。

2024年度は再び定員割れをおこしましたが、6人で留まっています。

ケロケロママ
ケロケロママ

制服をリニューアルした効果が出ているのかな?

最後に

今回調べた瀬戸地区の5校では、制服をリニューアルしたことで倍率が上がった高校もあれば、全く効果のない高校もありました。

この記事を読んでいる受験生で、入学する年に志望校の制服がリニューアルするけど倍率が上がるかな?と心配している人もいるかもしれませんが、

上にまとめた5校の倍率を見ても、一時的に倍率は上がっても大きく跳ね上がるようなことにはなっていません。

トップ校を目指す人は制服より偏差値重視になるはずですし、中堅校でも「制服が可愛い」というだけの理由で受験する人は少ないのではないでしょうか。

むすめ
むすめ

志望校選びは、制服だけじゃなく通学時間や進学実績とかも大事だからね。

ただ、毎日着ることになる制服ですから、こだわりたい人の気持ちもよく分かります!

むすこ
むすこ

あの高校の制服が着たいから!という理由で勉強をがんばる受験生もいるはずだよ!

制服も“借りる”時代になりました!

息子の友達は私服の高校に進学したのですが、入学式だけ【ネトカリ】で制服を借りていました。ブレザーの制服姿がとてもカッコ良かったです!