中学までと違って高校には「赤点」という制度があります。
赤点とは「落第点」のことを指していて、定期テストで一定点数以下を取ることでつけられるのですが、高校によってつけ方が全然違うことが、娘と息子がそれぞれ別の高校に通っていたことで分かりました。

娘と息子の高校では赤点になる「基準点」から違いました。
娘が通っていた高校 ⇒ 平均点の5割以下を取ると赤点
息子が通っていた高校 ⇒ 平均点の6割以下を取ると赤点
息子の通っている高校は三学期制なので定期テストは1年間で5回行われます。
5回のテストのうち、例えば1学期の中間テストで赤点を取ったとしても、親に叱られるくらいで特に問題はありません。
1学期の期末テストで中間テストの点数分まで挽回できれば単位をもらうことができます。
問題になってしまうのは、5回連続で赤点を取り続けた場合です。
学年末の評定で「1」が付けられると、高校1年生なら2年生への進級が危うくなります。
この記事では「進学校でテストの度に赤点を取り続けるとどうなるのか?」と心配している学生さんの参考になれば幸いです。
赤点を連続して取るとどうなるのか?
息子の通っていた高校の「赤点指導」
息子の通う高校では定期テストで3教科赤点を取ると、学期末に行われる3者面談が5者面談に変わりました。

3教科赤点を取ると、本人・親・担任の先生にプラスして、進路指導の先生と教頭先生が加わって5者面談になるんだって。

5者面談は怖すぎる!
息子の友達は5教科で赤点を取ってしまった結果5者面談となり、先生方に囲まれてお叱りを受けました。
娘の通っていた高校の「赤点指導」
娘の通っていた高校では5者面談はありませんでしたが、赤点を3教科取った生徒は、担任の先生・学年主任の先生・教頭先生の3人からそれぞれ個別で呼び出しを受けて厳重注意を受けることになっていました。

生徒が単位を落として留年させない為に、早めに注意する必要がありますからね。
厳重注意をする先生ももちろんいるのですが、ほとんどの先生は励ましてくれたとのことで、呼び出された生徒は「勉強頑張らなきゃ…」と反省していたそうです。
高校の評定で「1」が付くとどうなるのか?
高校が三学期制の場合、一学期と二学期で評定1を取ってしまっても、三学期のテストの点数や提出物や小テストなどの評価も含めて、年度末成績表で1が付かなければ進級することが可能です。

ただし、一、二学期と連続で1を取ってしまったら、三学期でかなり高得点(高い評定)を取る必要があります。
例えば一学期に評定「1」二学期に評定「1」を取り、三学期に評定「2」を取ったとしても、三学期分の評定を足して3で割ることになるので、提出物などの評価も悪ければ「1」がついてしまう可能性が高いです。
三学期に赤点を取ってしまったらどうなるのか?
一、二学期で赤点を取り続け、更に三学期でも赤点を取ってしまった場合ですが、通常なら追試(追認考査)が行われます。
※追認考査とは、留年を回避するために受けるテストのことです。
追試(追認考査)の点数が悪いともう一回追試が行われたり、レポートの提出や補習に出席することで点数を補ってもらえる学校もあります。

進級や卒業の規定は高校や教科によって違うので、高校の先生に確認してみてくださいね。
娘の通っていた高校では
「追認試験は全てこのプリントの問題から出すから完ぺきに覚えて来るように!」と先生方の温情措置的満載なプリントが配られたとのことで、追認考査を受ける友達は必死で覚えていたそうです。

先生も全員進級させたくて必死だったよ。
息子の通う高校には「仮進級」の制度があります!
追認考査で点数が取れなくても仮進級という制度がある高校もあります。
娘の通っていた高校では聞かなかった制度なのですが、息子の通う高校にはあると聞いたのでどのような制度なのか調べてみました。

ちょうど息子の部活の先輩で仮進級した人がいたので詳しく教えてもらいました。
- 三学期のテスト返却後、赤点がある生徒の措置について進級判定会議が開かれる
- 進級判定会議で単位を取れていない教科のある生徒は、仮進級と判定される
- 終業式のあとに仮進級になった生徒が指導室に呼ばれ、決意書を書かされる
- 始業式の日に決意書を新しい担任の先生に提出する
決意書を担任の先生に出した後は、夏休みまでは普通に過ごすのですが…

大変なのは決意書を書いた後の夏休みでした。
- 夏休みが始まると同時に仮進級の生徒だけの特別な課題が大量に出される
- 1週間の特別補講を受ける
- 夏休み最終日に追認考査を受ける

大量の「特別な課題」で夏休みが殆どつぶれたって言ってたよ。
追認考査の試験問題は簡単だったとのことで、受けた生徒全員が単位をもらえていたそうですが、
夏休みの宿題・仮進級の生徒だけの宿題・1週間の補講・追認考査・部活・文化祭の準備で、夏休みは1日も休む暇がなかったと言ってました。

仮進級になったことを心から反省したそうです。
ちなみに仮進級になる生徒は学年で1~2人なので、数人の生徒のために夏休み中に補講を行う先生も大変だな、と思いました。
娘の通っていた高校で仮進級が無かった理由
娘の通っていた高校では、学年末のテストで赤点を取った生徒は、春休み前に補習を受けて追認考査を受けていました。
補習に出れば追認考査に出る問題を教えてもらえるので、追認考査を受けて留年する生徒は1人もいませんでした。
娘の通っていた高校では「追認考査」が春休み中にあったので、学年を跨いで「仮進級」となる制度はありませんでした。
追認考査を受けずに学校を辞めた友達
補習、追認考査という救済措置があるにも関わらず、追認考査を受けずに留年が決まって学校を辞めてしまう生徒は毎年学年で1~2人はいました。

1年間ずっと赤点を取り続けて、高校に行くのが嫌になったって言ってたよ。
進学校では勉強学校生活の中心になるので、テストの度に赤点を取って、先生に呼び出されて怒られるのは相当なストレスだったのかもしれません。
静かに学校を辞めて行く友達もいて、新学期が始まってから気づいて寂しかったと娘は言っていました。
赤点を取った方がいいと先生から言われた娘
滑り込みの成績で高校に入学した娘は、1年生の1学期は常に赤点との戦いでした。

娘は赤点を取らないように、それはもう必死で勉強してました。
授業の内容が全く分からなかった頃の娘の話です。
学年最下位になっても大丈夫!!「高校1年生初めての定期テスト」
娘は、高校1年生の1学期の定期テストは「暗記力」だけでぎりぎり赤点を免れました。

物理の参考書の答えを丸暗記したら全く同じ問題がいくつか出されてラッキーだったよ。

物理は問題がひとつも解けないとのことで丸暗記すると言う最終手段に出ていました…。
娘が「赤点がなかった~」と喜んでいたところ、担任の先生からは「ギリギリ赤点を回避するより取ってしまった方がいいですよ」と言われました。
赤点を取った方がいい理由
「なぜ赤点を取った方がいいのか」先生に訊いてみたところ、このように説明されました。
娘の通っていた高校では、赤点を取ると放課後に赤点補習を受けることになります。
赤点補習に出ている子は授業が理解できてないと見なされて、先生が基礎から徹底的に教えてくれるので、テストの単元をしっかり理解することができます。

補習をしっかり受けた結果、次のテストでは高得点取れる生徒もいるそうです。
ぎりぎり赤点を回避した子は、理解できていないまま次のテストを受けることになるので、またぎりぎり赤点を回避する点数しか取れません。
受験生になってから実力が付いていなくて慌てるのは、この「ぎりぎり赤点回避タイプ」の生徒です。
「赤点補習」が手厚い高校の場合は、いっそ赤点を取った方がいいことを初めて知りました。
ところでこの手厚い「赤点補習」は息子の通っていた高校にはありませんでした。

できない生徒は置いて行かれるのみだったよ。
息子の高校の赤点補習
先生方がしっかりと「赤点補習」をしてくれていた娘の高校とは違い、息子の高校では1年生の1学期は簡易的な「赤点補習」が1回しかありませんでした。
なので赤点を取った友達は、授業について行くための塾に入りました。
本人的には「赤点補習」がない方が嬉しいとは思いますが、授業に全くついて行けなくなることを思うとやっぱり補習は必要です。

赤点補習を行ってくれる先生方に感謝ですね。
最後に
一回や二回、なんらかの教科で赤点を取ることは、ほとんどの生徒が体験しています。

次のテストで頑張ればいいんだよ。

息子も物理と化学で赤点を取りました!
入学後、赤点はなんとか回避していたものの、順位はほぼビリを取っていた娘は「学校の教材とスタディサプリ」を使って1年後に学年順位をなんと1桁まで上げました。

塾には1度も通ってなかったよ。
娘は英語はスタディサプリの関先生の講座を見て勉強していました。
自分の力で勉強を頑張りたい人は、ぜひ2週間のお試し期間を使って勉強してみてくださいね。